• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風~のブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

開腹手術中!

症状が悪化するばかりで、遂に手術に踏み切ることにしましたwww

臓器を取り出さないと出来ないので大手術になりそうです^^;

大分進行しているようで、
黒いものが出来ている部分はそれの除去や

臓器の一部は移植が必要な個所もあります。

また。硬化が進んでいる部位もあり、直るまで持久戦になりそうです。



























そうこいつです。

DENON DH-610S

今まで何とか使えていたのですが、たまにしか症状が出ないのでそのまま使っていました。

しかし、最近は本体が温まってくると(30分~1時間位連続使用すると)突然止まるようになりました。
少し休ませるとまた動き出します。
それが、スタート・早送り・巻き戻しのどのボタンを押しても全く反応しなくなってしまいました。


それで遂に開腹に。。。


前面パネルを外した状態。

ダイキャストフレームで非常にしっかりとした作りなっています。





裏ぶたを外した内部。

3台のACサーボモータと上部に付いているのはトランスです。
キャプスタン部はダイレクトドライブになっています。





ヘッド周りはがっちりとしたベースに、三角形台座に乗ったヘッドが固定されています。
この部分でいろいろ調整できるようになっていますが、素人が簡単に触れるもではありません。



Posted at 2016/10/18 00:12:51 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月15日 イイね!

このコンバチも頑張っています!

1998年の発売だから、18年が経っています。




Pioneer DVD LD PLAYER DLV-919  コンパチブルモデル



DVD/CD用のトレイ



LD用のトレイ  非常に大きいです。

DVD/CDもLDも全く問題なく再生してくれます。

こいつの凄いところは今でもこの大きなLDの両面をディスクをひっくり返さなくても再生してくれます。

ということはレーザーのピックアップが通常は下側にいますが、裏面再生時は上側に移動して再生していることになります。

こいつはまだ問題が出ていないため、中を開けていません。
どのような機構になっているのか興味がありますが、調子よく動いているのでまたの機会にでも。。。


パイオニアの製品はラバー類の劣化が、他社に比べて非常に少ないようですね。


LDが大きいので後ろ側に飛び出しています。







Posted at 2016/10/15 23:56:16 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月14日 イイね!

またまた付録で

ヘッドフォンアンプを入手。

アルミシャーシで中々かっこいいです!
アルミ押出し材でボディはシームレス、天面の4本ビスで蓋が付いており、開けられるようになっています。
この部分はオプションです。



基板上にはオペアンプがソケットの上に取付られており、オペアンプを交換して音色の変化を楽しめます。
右側は通常のヘッドフォン出力駆動用オペアンプで、中央と左側はバランス駆動用オペアンプです。


中身の基板より、アルミ押出し材から削り出しているシャーシの方が2倍近く高いですwww



左下は通常ヘッドフォン出力でアンバランス・φ3.5ステレオミニ3極、
中央2つはバランスヘッドフォン出力でXLRキャノン・3ピン×2


これ準備したけど、肝心のバランス駆動対応のヘッドフォンが。。。

当面は通常のヘッドフォンで^^;
これでも音の違いが感じられます。
音の立ち上がりと一つ一つの粒立ちが良くなってます。





こうなるとバランス駆動対応のヘッドフォンが欲しくなります。




Posted at 2016/10/15 00:25:12 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月13日 イイね!

まだ(もう)40歳ですが

現役を引退してから、相当時間が経っております。





















PIONEER MONITOR10

1975年発売

長い年月が経っていますのであちこち傷だらけですが、今でも使えます。
黒い部分は合皮でパッドの部分は布+ビニール?のような感じで、経年変化によりゴワゴワした状態になっています。

最近のヘッドフォンのようにぼろぼろにもならず、しっかりした作りになっています。
そのためか、ものすごく重たくカールコードを含まず530gもあります。

また、カールコード自体も重いため、頭にかけるとズシリときます。

重さの割に側圧が少ないため、パッドの下の方が密着しない感じです。


ドライブ ユニットは57mmもありますが、低域は薄っぺらで、
最近の重低音に慣れているとものたりないですね。
色付けが無く、中高域もナチュラルで聞きやすいです。
高域はそれほど伸びていない(経年変化による劣化?)ようです。

中のスポンジもぼろぼろになっていません。

パイオニア製品は、
カセットデッキのラバー類も、またこれのような合皮・スポンジ等も今でも使えることがすごいです!






ノブを回して緩め、ノッチで長さを調整します。
この辺もしっかり作りこめらています。




フォーンプラグはここにも合皮が貼られています。


Posted at 2016/10/14 00:04:10 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月12日 イイね!

ついでにこいつも!

今ではほとんど見向きもされなくなってきているMDですが、これのデッキも再生・録音は全く正常に出来るのですがMD DISCを取り出せなくなっていました。
使うときは天板を外して、イジェクトの介助して取り出しを行っていました。

ネットで調べてみるとゴムベルトが伸びているためにイジェクトが出来ないようです。

SONY MINIDISC DECK   MDS-JE780


ユニットを見てみるとDISCが入る部分の下側にプーリーにゴムベルトが掛かっているのが見えます。

狭い部分に入っておりどうするのか戸惑ったけど、簡単に上側が開くことが判りベルトを取りはずことが出来ました。

やはりベルトが伸びており滑っていたようです。



純正品はもちろん持っていないし、また回転精度もいらないので百均で見つけて来たものを取り付けてみました。

すると、いとも簡単に直すことが出来ました。

当分このままでいいかな
また、悪くなればこれを交換するだけなので(笑


2002年の発売で比較的新しいですが、ラバー系が弱いようです。

私が持っているSONY製品はなぜかほとんどがイジェクト関係に問題が見られます。
それともそういう傾向なのかな?  www






Posted at 2016/10/12 21:58:37 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味

プロフィール

「こいつだけが何時までも元気! http://cvw.jp/b/258575/39378807/
何シテル?   02/26 20:10
2006年8月18日に遂にMINI COOPER S CONVERTIBLEのオーナーになりました。 風を感じて“いつかはオープンに” の念願がこのミニで叶い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

DuelL AG 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:01:40
 
t’z art 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:00:38
 
OPEN CAR CIRCLE 三重 
カテゴリ:OPEN CAR CIRCLE
2009/03/05 17:54:13
 

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
“いつかはオープンに”との思いでいましたが、2003年の秋から毎年「オープンカーと風車と ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation