• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風~のブログ一覧

2017年02月09日 イイね!

この大物が残っていました。

SONY VO-9850 業務用ビデオレコーダーU-matic SP

通称:シブサン (テープ幅:3/4インチからきています)

これも30年程前のものですが、ラックの片隅に眠っていたものを引っ張り出してきました。
ただ、とてつもなく重いですwww
カタログ公称値21.4kgですが、腰痛持ちの身にとってはもの凄く堪えます。

再生や早送り・巻き戻しは全く問題なく出来ましたが、イジェクト時途中で止まってしまいカセットが出てきませんwww


天板の2本のビスを外すだけで中が見られます。


この白いノブを90度廻して


基板を跳ね上げるとヘッド部のメンテナンスが出来るようになっています。


民生用と違って手が入れられやすいようになっています。

ヘッドがとてつもなく大きいです。(直径:110ミリ程度)


これだけの大きなヘッドが高速回転するのでフレームはアルミダイキャストでしっかりと固定されています。

カセコンの上部のバーを止めている2本ビスを外し、1個所のコードコネクタを外すだけでカセコンが取り出せます。



カセコンの一部にこんなラック&ギヤが!




ここが問題の箇所!
見た目は全く問題が無いようですが、






角ゴムベルトですが変形して延びているようです。





純正パーツの入手が困難なので、このポリウレタン丸ベルトで代用しました。


適正なサイズに切断して熱着しないといけないですが径が細い(φ1.5)のでずれないように接合するのが非常に難しいです。
ただ、回転精度に影響する箇所でないので問題ありません。



↓修理後の動作チェック映像です。


動作チェックは後半の方です。
古い機種なので心配しておりましたが、映像も全く問題が見当たりませんでした。













Posted at 2017/02/09 21:54:39 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2017年02月02日 イイね!

ED Beta 修理完了!!


遂に修理完了し、完全回復しました。




昨年12月から開腹した状態でほったらかしにしておりましたが、ネット検索でやっと見つけました。

修理自体に問題は全く問題が無かったのですが、組み付け時のギヤ合わせの位置が違っていた為でしたwww

そのため、カセットが完全に降りきらない(少し浮いた)状態になっていました。

ネットで見つけたギヤ位置に合わせて組み込み直すと、何事もなかったようにスムーズに動くようになり録画・再生とも全く問題なく出来るようになりました。


カセコン右側のギヤ部(写真中央部)のかみ合わせ位置を正規の位置に合わせ直せました。



一時は、もうほとんど諦め掛かっていました。
またジャンク品探してニコイチでもしないといけないかなと思っていた時でした。


これで、撮りためたEDテープのデジタル化が進められるようになりました♪





















Posted at 2017/02/02 12:14:35 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2017年01月19日 イイね!

NAGRA Ⅲ SONY-KUDELSKY

NAGRA Ⅲ SONY-KUDELSKY59歳になります。
 (1958年製 モノラル・トラック)





30年ほど眠っていたものですが、手入れして磨き上げたら結構きれいになりました。


この精緻なメカがたまりません。。。






ヘッド部 左から消去ヘッド(黒いブロック)、録音ヘッド、再生ヘッド、キャプスタンシャフト








右側面
ライン入力とバランスド出力








左側面
テープスピード切り替えとマイク入力(キャノン)








底面
手前半分がバッテリーカバー
左右の丸い部分のネジを緩めると取り外せます。









電源は何と単一乾電池が12本直列に配列されているため18Vで駆動しています。
メカがしっかりと作られているため、それだけでも結構重たいのですが、さらに重たくなっています。








乾電池の液漏れにより、あちこちが腐食していました。
特に接触ピンの部分は入念に磨いておきました。
ピン先端は両サイドとも円錐状に尖っています。








左右のテンションローラ間が一直線で何も無いため、テープローディングがしやすいです。





















さすがナグラです!!
メカ部は全く問題なく動作してくれます。

が、テープスピードの切り替えに問題があるため、15”/secのみで他は早送りの様な状態になりますwwww


Posted at 2017/01/20 00:50:53 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年12月28日 イイね!

「シン・ツ・ゴジラ」

南長野地区イルミネーションファンタジー2016

今年で14回目で新津市誕生10周年記念(TSU10)




波しぶきが上がる中、まさにゴジラが上陸せんとしている所へフェニックが現れ立ち向かおうとしています。








































Posted at 2016/12/28 21:21:50 | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年10月30日 イイね!

開腹手術中! 修理完了

あれから、怪しいと思われるトランジスタを少しずつ交換してみましたが、全く変化がなく直りません。


裏側から見ています。




コントロールユニット基板




キャプスタンモータサーボユニット基板




電源ユニット基板


これら3枚の基板に手を入れてます。

トランジスタを少しずつ変えるたびに仮に組んで動作確認をしていますが、変化がありませんwww

そうこうしているうちに、キャプスタンモータは回っているけど全く動作しなくなり、遂にダメになったかと。。。。。

良く考え直してみると、自己保持回路のB接がオープンになっているのではと思い、接点や線切れが無いか確認してみましたが、やはり何も問題がありません。。。

これの原因を見つけるまでに、大分時間が掛かりましたがやっと見つけることが出来ました。

基板にはいくつもの線がコネクタで繋がっており、トランジスタを交換するたびに確認のため抜き差しを十数回繰り返しているうちに、このコネクタの基板にはんだ付けされているピンの1本がはんだが外れ、ピンが少し沈んだ状態になっていました。
そのため、導通不良となり回路が働かない状態に。。。


これでまた動くようになりましたが、本来の原因はまだつかめていません。

交換しているうちにどうも電子パーツが悪いのではないと思い始めていました。


コントロールユニット基板の半固定抵抗VR1(FF) VR2(PLAY)があるのに気づき、VR1(FF)を廻してみると、FF時の回転が速くなりましたが、REW側は変化がありません。

その時はPLAY側は関係ないと思い、何もしませんでした。



いずれTrも悪くなってくることだし、せっかく基板まで取り出したので新しく入手できた分だけ交換をしましたが、やはり変化が有りませんでした。


元のリレー、両側の接点が黒くなっています。



A接・B接も磨いています。


新しく変えたリレーが悪いのかと、また元のリレーに戻してみたり。。。
その時は、接点が黒く導通不良の原因となりそうなのできれいに磨いてから基板に取り付けました

やはり、これでも直りませんでした^^;



それじゃ、ダメもとでVR2(PLAY)を廻してみようと。。。

すると、グルグルと回り始めましたがあまり早くならないので、もう少し廻すと非常に速くなってしまった。

これじゃまずいのでその中間ぐらいにするとちょうど良いスピードになりました。

PLAY時も問題ないようです。

電気にあまり詳しくないですが、トランジスタや電解コンデンサを変えたことにより、定数が微妙に変化しREWに影響が出たのではないかと思います。


あのVR1を触った時に同じように確認しておけば、もっと早く直っていたのですが、
ちょっと時間が掛かりすぎました。











まあ何とか直すことが出来、ホッとしています(フゥ~








Posted at 2016/10/31 00:08:47 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味

プロフィール

「こいつだけが何時までも元気! http://cvw.jp/b/258575/39378807/
何シテル?   02/26 20:10
2006年8月18日に遂にMINI COOPER S CONVERTIBLEのオーナーになりました。 風を感じて“いつかはオープンに” の念願がこのミニで叶い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DuelL AG 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:01:40
 
t’z art 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:00:38
 
OPEN CAR CIRCLE 三重 
カテゴリ:OPEN CAR CIRCLE
2009/03/05 17:54:13
 

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
“いつかはオープンに”との思いでいましたが、2003年の秋から毎年「オープンカーと風車と ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation