• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風~のブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

SONY CASSETTE PLAYER TPS-L2 WALKMAN


1979年発売の初代モデルと同じ型番ですが、WALKMANのロゴが入っているので1980年発売のモデルです。





あのころはスキーブームでバスツアーなどで、よく行ってました。

その時のお供として大変活躍してくれました。
夜行のバスの中やスキーしている時に、好きな音楽聞きながら滑っていました。


そのため、あちこちに擦り傷が目立ちます。



これにはマイクが付いていますが、録音は出来ません。
ヘッドホン端子が二つあり、二人で聞けるようになっていますが、その時この黄色のボタンがホットライイン用で、音楽を聴きながらこのマイクで会話が出来るようになっています。


単三乾電池2本で動きます。



LISTEN    REW/REVIEW     FF/CUE  
再生    巻き戻し      早送り

の文字が入れてあります。


30年ぶりぐらいになりますが、乾電池を入れて再生してみても、全く反応が有りませんWWW
多分ラバー系の劣化だと思います。



これも修理しようと思って分解し始めたのですが、ビス類がめちゃくちゃ小っちゃいWWW

ルーペか拡大鏡などが無いと無理!
(歳には勝てぬ)



ということで一旦ストップしています。




ワーッ!
なんか中途半端な状態のが増えつつあります。。。。。^^;






Posted at 2016/10/27 00:36:11 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月25日 イイね!

ED Beta ビデオデッキ修理中 その3

ガイドピンが直ったので、組み付け直しました。
これで上手くいってくれるといいんだけど。。。





見た目、問題が無いように見えました。



しかし、カセットを差し込むとモーターは回っているけど、カセットを引き込んでくれませんwww

しかも、手で奥まで押し込んでさらに下へ押さえないとテープローディングが始まらなくなりました。


(写真は奥まで押し込んだ状態で、少しそのままにしておくとカセットを排出してきます)



テープはヘッドの周りをU字状にローディングするのですが、右側がガイドピンからテープが少しずれて引き出されます。

その状態で再生させるとテープがたるんで停止し、アンローディングが始まります。
その時、テープは残った状態で巻き戻されないため、ヘッドの周りに残った状態でカセットが出てきますwww

イジェクトは正常に出来るようになりましたが、新たな問題に直面しています(トホホ



テープをローディングしている時、カセットの右側を押さえているとガイドピンからずれずに再生も正常にしてくれるので、カセット自体が右側が少し浮いているようです。

樹脂部にクラックが入っていたところを接着剤で固定したことが影響しているのか、この浮きの原因をいろいろ探ってみましたが、今の所全く判らない状態ですwwww






オープンデッキと同じく、新たな問題でこいつも持久戦になりそう^^;


Posted at 2016/10/25 23:45:02 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月24日 イイね!

ED Beta ビデオデッキ修理中 その2

ガイドピンを接着してみましたが、どうにも心許ないのでこの鉄芯を利用することに。。。





















樹脂部を削って鉄芯をむき出しにしました。










写真では判りにくいですが、長方形断面になっていることからフレームの一部を使っていることが判ります。








このような形状の穴あき真鍮製のガイドピンを差し込んで、接着剤で固定しています。

これは、いつも仕事で機械加工をお願いしている所へ、頼んで作って貰いました。







Posted at 2016/10/24 23:30:08 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月23日 イイね!

こいつも!!

開腹手術中です。




オープンデッキも途中ですが、こちらも進めていますWWW


両方進行中ですが、大丈夫かな?













SONY EDV-9000    ED Beta ビデオデッキ

撮りためたビデオテープのデジタル化を進めていますが、こいつもイジェクトが出来ないため、天板を開けた状態でイジェクトの介助をして取り出しています。

左側が動きが悪く、斜めになるのでその部分を手で押してやると出てきます。


それも毎回大変なので、修理することに。。。





カセットホルダーの左側部分です。

分解したら、ガイドピンの折れた部分が出てきました。




その断面を見ると鉄芯が入っていますが、これはフレームの一部を曲げて鉄芯にしています。
その鉄芯が終わった個所で折れており、ここに力が集中して折れたと思われます。




フレームと樹脂が一体成形になっていますが、ところどころに破断やクラックが多く見られます。

これはたぶんイジェクト時にこじって取り出していたので、出来たものかもしれません。
そのまま使っていれば、この部分がバラバラになっていたかも。。。

接着剤を充填して直しておきました。



ガイドピンの部分も接着剤で付けてみました。。。。。。










Posted at 2016/10/24 00:06:49 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月22日 イイね!

付録だけでバイアンプ駆動 ハイレゾ フルシステム

が完成しました。











これはチャンネルデバイダーです。


2チャンネル型でハイとローに帯域分割して、2台のパワーアンプに別々に信号を送り出してくれます。





INPUT L/Rに対して

OUT L Hi/Lo  と OUT R Hi/Lo が出てきます。

この後、パワーアンプを通ってスピーカーに繋がりますが、
ここで、Hi と Loを間違えるとトゥイーターがぶっ壊れるので注意が必要です。


  
今までの付録にこれを加えてフルシステムが完成したので色々なことが出来、これで当分遊べそうです。







Posted at 2016/10/22 23:26:25 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味

プロフィール

「こいつだけが何時までも元気! http://cvw.jp/b/258575/39378807/
何シテル?   02/26 20:10
2006年8月18日に遂にMINI COOPER S CONVERTIBLEのオーナーになりました。 風を感じて“いつかはオープンに” の念願がこのミニで叶い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DuelL AG 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:01:40
 
t’z art 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:00:38
 
OPEN CAR CIRCLE 三重 
カテゴリ:OPEN CAR CIRCLE
2009/03/05 17:54:13
 

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
“いつかはオープンに”との思いでいましたが、2003年の秋から毎年「オープンカーと風車と ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation