• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風~のブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

今度はヴィンテージカー

国産の名車中の名車




TOYOTA 2000GT






















のヴィンテージカタログです。




それはこのカタログの中に、



センチュリーのカタログと一緒になっていました。




1967年のオリジナルのカタログでヴィンテージ物です。
当時のものなので表紙はちょっと傷んでいますが、中はそれほどひどくなっていません。

レコードを整理していた時、その間にこのセンチュリーのカタログが有ったので昔を偲んで見ていたら、2000GTのカタログが出てきました♪


もうすっかり忘れていましたが、これは姉が仕事の関係で手に入れたもので、それを貰って仕舞い込んでいました。




透視図(フロント)



透視図(リヤ)

ミニと同じセンター出しデュアルマフラーがかっこいいネ!!



そしてウッドステアリングとウッドパネルにズラッと7連のメーターが懐かしい。。。




6気筒ツインカム 黒結晶塗装のカムカバーに3連ソレックス


この吸気音がたまらなかったーッ!!!

この車は夢の夢、憧れの車の1台でした。



で、

それの流れをくむ4気筒ですがツインカム 黒結晶塗装 ソレックスツインの車を入手して乗っていました。






ファーストバックのルーフラインで斜め後ろからの滑らかに流れるようなラインがたまらなくセクスィ~(フゥ














Posted at 2016/10/22 00:36:59 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年10月20日 イイね!

開腹手術中! その4

開腹したついでなので、良く悪くなるというトランジスタや電解コンデサも交換して置きました。

Trは脚の部分が黒くなっているのが結構多くありました。


これが取り替えた古いパーツです。





ちょっと気になったのがこれ!



取り替え前のリレーの端子はんだ付け部ですが、

トンネルはんだ!?
イモはんだ!?

の箇所があります。

リレーを取り外すためはんだを除去すると、なんとその部分はパターンがありませんwww
本来は端子の周囲をグルッと取り囲むのですが、パターンが半分ぐらいしか無いのがあり、それがトンネルはんだ・イモはんだに見えました。



これで一応修理完了となったので、組み立て直して動作確認です。






開腹のままで動作確認中です。


スタート・ストップ・早送り・巻き戻し・ポーズの各スイッチを押して見ると、カチャカチャと切り替わり正常に回転もしているように見えました。



ガッーーーーーン!!!
巻き戻し時、最初は左側のテープが少ない時(径が小さい)は正常に回っておりましたが、だんだんと回転が落ちてきて、左右のテープ量が同じぐらいになった時完全にストップwww

片側が巻き取りしている時、もう一方はテープのたるみ防止のため、バックテンションを掛けています。

巻き取り側がバックテンションと同じぐらいのトルクしか出ていなくて、つり合ってしまっているのかもしれません。




多くのパーツを一気に交換したので、どこが悪いか見当がつきません。

スイッチ交換だけで確認すれば良かったのに、逆に手間取ることに (アセアセ





修理が大分長引きそうですwwwwww


Posted at 2016/10/21 00:08:43 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月19日 イイね!

開腹手術中! その3

マイクロスイッチ1個は交換し、残り5個は問題が無かったためそのままにしております。

後はテンションアーム部付いているマイクロスイッチです。


ガイドローラ(左上)とその右にテンションアームがあります。(ともにピンボケ)

そのテンションアームの下に黒いマイクロスイッチが付いています。
配線の接続状態からb接になっているので、これで自己保持回路を切り停止させています。

そこの導通をテスターで見てみると、最初は導通が有り問題ないように思えました。
しかし、数回ON/OFFを繰り返していると、抵抗があるようになったり、全く導通しなかったりと、不安定です。

この形状のスイッチは手持ちが無かったので、分解してみることに。
幸いにもこのスイッチはカバーが外せる構造になっています。



写真では見えないですが、接点が黒ずんでいます。
これが導通不良の原因です。

この接点の接触面を非常に目の細かいサンドペーパーで磨くと導通するようになったので、カバーを被せて元の状態に戻しました。


基板まで取り出したついでに、3個のリレーも接点が悪くなっている可能性があるので、交換しておきました。


左が新しく交換した方で、右が前に付いていた方です。
接点バネの形状が違っています。
右はツイン接点で信頼性を高めています。

シングル接点でも当面問題が無いのでこれを取り付けました。





Posted at 2016/10/20 00:08:18 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月18日 イイね!

開腹手術中! その2

症状がスタート・早送り・巻き戻しのどのボタンを押しても全く反応しない?

ということで、下の基板を見るとコントロールユニットと記されています。

そこには3個のリレーが載っており、右からPL1 FF     PL2 REW    PL3 PLAYと記されていることと、各押しボタンはマイクロスイッチが取り付けられています。

そのことから、この回路はリレーによるシーケンス回路で自己保持回路になっていることが判りました。
ボタンを押すとこのリレーが働き各モータを回すわけですが、そのリレーが働かないということは、停止ボタン・ポーズボタンとテンションアームの所のマイクロスイッチ(テープが無くなった時などテンションアームが下がりきると停止させるためのスイッチ)の接点がオープンになっていることが考えられます。




各押しボタンのマイクロスイッチ部です。

左からSW1(PAUSE) SW6(REC) SW5(PLAY) SW4(STOP) SW3(REW) SW2(FF)
の各マイクロスイッチでSW1とSW4はb接点が使われており、自己保持回路を切るようになっています。

このSW1とSW4の接点の導通を確認するとSW1が通常の状態(ボタンを押していない状態)の時、導通がありませんでした。SW4は正常に導通がありました。

ここがオープンになっていると自己保持回路が働かないので、ボタンを押しても動かないことになります。

スイッチを交換した状態です。

下が取り外したスイッチでレバーの長さが違いますが、短くても何とか使えそうなのでとりあえず付けてみました。

Posted at 2016/10/19 00:12:02 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月17日 イイね!

開腹手術中!

症状が悪化するばかりで、遂に手術に踏み切ることにしましたwww

臓器を取り出さないと出来ないので大手術になりそうです^^;

大分進行しているようで、
黒いものが出来ている部分はそれの除去や

臓器の一部は移植が必要な個所もあります。

また。硬化が進んでいる部位もあり、直るまで持久戦になりそうです。



























そうこいつです。

DENON DH-610S

今まで何とか使えていたのですが、たまにしか症状が出ないのでそのまま使っていました。

しかし、最近は本体が温まってくると(30分~1時間位連続使用すると)突然止まるようになりました。
少し休ませるとまた動き出します。
それが、スタート・早送り・巻き戻しのどのボタンを押しても全く反応しなくなってしまいました。


それで遂に開腹に。。。


前面パネルを外した状態。

ダイキャストフレームで非常にしっかりとした作りなっています。





裏ぶたを外した内部。

3台のACサーボモータと上部に付いているのはトランスです。
キャプスタン部はダイレクトドライブになっています。





ヘッド周りはがっちりとしたベースに、三角形台座に乗ったヘッドが固定されています。
この部分でいろいろ調整できるようになっていますが、素人が簡単に触れるもではありません。



Posted at 2016/10/18 00:12:51 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味

プロフィール

「こいつだけが何時までも元気! http://cvw.jp/b/258575/39378807/
何シテル?   02/26 20:10
2006年8月18日に遂にMINI COOPER S CONVERTIBLEのオーナーになりました。 風を感じて“いつかはオープンに” の念願がこのミニで叶い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DuelL AG 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:01:40
 
t’z art 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:00:38
 
OPEN CAR CIRCLE 三重 
カテゴリ:OPEN CAR CIRCLE
2009/03/05 17:54:13
 

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
“いつかはオープンに”との思いでいましたが、2003年の秋から毎年「オープンカーと風車と ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation