• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風~のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

こいつも自分で

修理してみました。




PIONEER CASSETTE DECK CT-9


使わなくなっていたのを引っ張り出して来ました。

再生はなんとか出来るのですが、早送りと巻き戻しが出来ません。

シュルシュルと音が出ているのでモータは回っているようです。

カバーを外してみるとゴムプーリーが空回りをしていました。
意外にもゴムベルトは問題が無いようです。




ビス3本で止まっているだけで、簡単にモータ部を外せました。
ゴムの周囲にゴムの輪っかを仮に付けてみて確認しましたが、全く状況は変化せず、空回りしています。

ゴムの表面が硬化しておりこれが滑る原因のようです。
そこで耐水ペーパー#800でゴムの表面を磨いてみました。
相手側のゴム部も同じように磨いています。

これで確認したところ、早送り・巻き戻しとも出来るようになりました。
しかし、まだ悪いところがあります。
再生時や早送り・巻き戻し時にテープエンドで停止状態になりません。



ゴムベルトが両側に掛かっている黒いL型のパーツが回転を検出していますが、
これが悪いのかそれともそれ以降の電子回路なのか、そこまでは解らないので今回はここまで。







このデッキは今残っている中で一番古いものですが、ゴムベルトには大きな問題もなく、今でも何とか使えることが凄いですね。
(たぶん、1975~1976年頃に購入)

他のデッキはほとんどゴムベルトが悪くなっているけど、こいつはゴム表面の硬化だけでまだ使えていることが驚きです。

カセットテープ全体が見えた状態で再生できるので、これがカッコ良くて購入したものでした。

ちょっと問題はあるものの何とか使えるので、当面この状態で使ってみます。



Posted at 2016/10/10 23:38:04 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月09日 イイね!

付録だけでハイレゾ

が楽しめるようになりました。


パワーアンプです。






非常にシンプルです。
フロントは電源入力とLINE IN,  リヤはスピーカーターミナルのみ。





ケースは前回と同じく別売品で同じ塗装がしてあるものを選び、統一感を出しました
ただ、印字の色が白くなっていますwww


2ウェイスピーカと合わせてサウンドシステムが揃いました。

こんなに小さいのに結構パワフルに鳴ってくれます。



Posted at 2016/10/09 23:50:15 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月08日 イイね!

裸のままで

基板の状態でも使えますが、オプションを追加し別売のケースに入れました。

オーディオ誌の付録でこれも2号揃えるとハイレゾ対応のUSB DACになります。

中に2枚の基板が入っているため、自作のケースは加工が面倒になりそうだったのでケースを購入しました。





再生中のサンプリング周波数とビットレートが表示されます。
RCA端子は金メッキされており、それに合わせて(?)印字の色も金色に。。。





ケースは他にもっとカッコいいアルミのケースも出ていますが、値段が中身とそぐわない感じがしたのでこれにしました。




D/Dコンバーター+D/Aコンバーター
中央の6Pコネクタで繋がっています。
基板の状態で裸のままでも使えますが、ケースに入れた方が使いやすいです。

基板はOlasonicが作っています。


これだけだとヘッドホンでしか聞けないですが、次に登場するやつを加えるとスピーカで聞けるようになります。



Posted at 2016/10/09 00:08:42 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月07日 イイね!

1発だけでは面白くないので

2発が入っているこいつを作りました。

これも雑誌の付録ですが、2号を合わせてユニットが揃います。





8cmウーファーと20mmトゥイーターの2ウェイ・スピーカーシステムです。
エンクロージュア別売で入手、サイズはW98×H200×D140mmです。


リヤはあまり見せたくないのですが、、、



スピーカー端子を付けた状態で木目シートを張ったので、下地が見えてしまったwww



スピーカー端子が2組あり各ユニットに繋がっており、繋ぎ方でいろいろ楽しめます。

ただ、トゥイーターには低域カットをしないと破損してしまうので注意が必要です。


トゥイーターにコンデンサをかまして普通のスピーカーのように楽しむこともできますが、2本のスピーカーを別々に駆動するマルチウェイシステムに発展させることが出来ます。


バックロードホーンタイプとはまた違った鳴りっぷりで高域も伸びており、バランスが良いですね。

デスクトップでの使用を想定していますが、普通のスピーカーのように離れて聞いても、なかなかの鳴りっぷりです。


Posted at 2016/10/08 00:30:10 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味
2016年10月06日 イイね!

遂に自分でも挑戦!!

してみることにしました。







Nakamichi Caeeette Deck1.5
ちょっと中途半端なネーミングですが、このシリーズにはDeck1とDeck2があり、その中間の機種ということでこれになったのかな?

私が購入したカセットデッキで一番新しい機種でしたが、比較的短期間でキャプスタンシャフトが回らなくなって再生ができなくなり、眠っておりました。

TEAC C-2はメーカー修理に出しましたが、簡単な修理でも結構高くつくので、それじゃ自分で修理してみようかと。。。

ネットで検索してみるとラバー系の劣化による不具合がほとんどだったので、何とかなるだろうと思って始めてみました。

天板を外してキャプスタンベルトを見てみると、思った通り溶けて切れていました。



駆動系のメカ部分でユニットごと簡単に外すことが出来ました。



下側を見ています。
キャプスタンシャフトのフライホィール部に切れた平ベルトの一部が張り付いています。






モータのプーリーに溶けたゴムがべちょっと付いています。
またこれが、あちこちに付着しており取り除くのが大変でした。



きれいになったプーリーです。
プーリーにはちゃんとクラウンが付いているのが良く判ります。

平ベルトはメーカ在庫が有ったので取り寄せました。



カセットが入っている裏側の残量確認用のランプが見える窓の部分のパネルを外すと、ここにも切れたベルトが落ちていました。
このベルトはテープのたるみを取るためのもので1mm角で全長92mm程度の非常に細いベルトでしたが、メーカー在庫が無かったため、ネットで探して入手しました。

これで、元通りに組み直すと何事もなかったかのように再生することが出来ました。


Posted at 2016/10/07 00:12:25 | トラックバック(0) | オーディオ・ビデオ | 趣味

プロフィール

「こいつだけが何時までも元気! http://cvw.jp/b/258575/39378807/
何シテル?   02/26 20:10
2006年8月18日に遂にMINI COOPER S CONVERTIBLEのオーナーになりました。 風を感じて“いつかはオープンに” の念願がこのミニで叶い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DuelL AG 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:01:40
 
t’z art 
カテゴリ:CAR SHOP
2009/03/05 18:00:38
 
OPEN CAR CIRCLE 三重 
カテゴリ:OPEN CAR CIRCLE
2009/03/05 17:54:13
 

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
“いつかはオープンに”との思いでいましたが、2003年の秋から毎年「オープンカーと風車と ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation