2019年01月26日
S660の登録日は、平成28年2月17日で、出会った日が平成28年2月27日
きょう、Dラーで車検をしました。
3年間、いろいろあったけど、ありがとう。
これからもよろしく。相棒!!
備忘録
・パワステ警告灯と重ステ
原因がなかなかわからず、Dラーの工場長さんが原因を見つけ、対処してくれました。
パワステモーターのアースネジのゆるみでした。
電気がモーターに行くときと行かない時があったので。
代車に、N-BOX、N-BOXカスタム、N-WGNと乗ってみて
やっぱり、自分のS660が一番いいと思いました。
・サンバイザーのしわしわによる交換
原因は、注意事項を隠すため被せたカバーみたいです。
カバーはやめて、
助手席側の注意事項の部分に、黒皮の補修シートを貼ります。
自己満足。
・ドライブレコーダーの交換
大陸製でしたが、ダッシュボードに取り付けるので
反転機能のあるコンパクトな日本製にしました。
・リアアンダーディフューザーの取り付け
アースレーシングスポーツさんのリアアンダーディフューザーつけました。
見た目重視です。
・オイルキャッチ用のホースとL字ホースジョイントの交換
ホースは青系透明、ジョイントは真鍮が、黒色に。
・PIVOTさんのスロコンを交換
同社のコンパクトをつけていましたが、エボにかえました。
OBDⅡを分岐する必要がなくなったので、配線がすっきりしました。
・無限眼のステッカーの貼り付け
なんとなく、パワーアップした感じがする。
・S660のサービスマニュアル
・カプラー型エアーバックキャンセラー
・モデューロのフューエルリッドにリベットデカールの貼り付け
8つの穴をシルバーのタッチペンで塗っていたが、立体的になった。
・なんちゃってカーナビ iPhone7 PlusとApp
使わなくなったiPhoneにオフラインで使えそうなカーナビのAppを2つ入れてみる。
SIMなしなので、ルート検索もできず、地図情報もスカスカ。
結果、Google Mapで、車の位置情報だけ。完全な自己満足。
ついでに、初音ミク様にオソバにきていただいたが、1回使用して削除しました。
今後に期待しています。
Posted at 2019/01/26 21:47:05 | | 日記
2018年08月04日
Dラーで、
30ヵ月目の点検をしてもらいました。
オイルは、いつもの「モービル1 0W-20」です。
特に悪いところもなく、安心。
点検パックに継続して入り、11月のスタットレスタイヤ交換の予約をしました。
備忘録
小さな弄りをコツコツと。
・Race Chip for K-carからPIVOTのPower Drive for Hondaへ交換
既設のPIVOTのスロコンと相性が良いということで。
・大陸製オイルキャッチタンクをミストセパレータへ交換
コンプレッサー用で、フィルターで除去。自己満足。
・運転席側のエアーインレットからエアクリボックス吸気口まで
ダクトホースで風を誘導(両端は接続しない)
・エアクリボックス内に温度センサー(パソコン用デジタル温度計)つける。
純正エアクリボックスの底の上下段の上段に。
追加メーターの水温計が90度、油温計100度のとき
外気温の+20度ぐらいに熱くなる。(この夏は55度以上に)
エアクリの吸気口へ外気を誘導しても、エンジン内の排熱で
エアクリボックス自体が熱をもってしまう…
・船舶用マウントブロワーと風量コントローラー
インタークーラー強制換気。
ブロワーの余分なところを削るのが大変そうなので、ジャバラ部分と交換。
でも、ブロワーは「円形」でインタークーラーダクトは「楕円」
そのままだと音が大きいので、スピーカー取付用の耐震動テープを巻いて、
つなぎ合わせ、更に耐水テープで補強。
リレーが必要だったので、風量コントローラーにする。
結局、「最大」風量にしているので意味が…
・エンジンフードのロッドを マロヤのダンパーに交換
運転席側からの弄りは楽になった。
・オイルキャップをホンダ純正ピカピカキャップに交換
現在製造されていないので、大手オークションで落札。
金属だと熱くなって、キャップを外すのが大変なのがわかりました。
でも、見た目はすごく良い、自己満足。
Posted at 2018/08/04 16:33:50 | | 日記
2018年03月10日
寒暖の差がジェットコースターのようですが
タイヤの交換をしてもらいした。
タイヤのホイールは、純正ブラック。
かっこいいじゃないかと、自己満足。
あわせて
オイルの交換
純正エアクリの交換
ワイパーの交換
もしてもらいました。
走り出した瞬間
なんだが重い?感覚がしましたが、
すぐに慣れてしまいました。
ウインドウ全開。風がここちよい。
ドライブの季節のはじまりです。
でも花粉症なので、すぐに閉めます。
Posted at 2018/03/10 15:56:28 | | 日記
2018年02月25日
参加しているPROJECT Pの技術顧問ジョリーさんがブログで
オイルキャッチタンクについて書かれていました。
で、付けてみようとおもい、いろいろ調べてみると
いろいろなタイプがあり、選べない。
なので、自分で、寄せ集めました。
清掃しやすい大陸性キャッチタンク
油対応の耐熱ホース、
異径のホースジョイント、
ステンレス製ホースバンド
車体への取り付けのためのステー
キッド化されてるものを購入するほうがよかったかも。
でも、いろいろ考えて、形になるのは、楽しいですね。
取付場所、運転席側のエアクリの口があるあたりの空間にしましたが
キューンという音がするようになてしまいました。
ステーが自作なので、エンジンの振動をもろに受けて、カタカタ音がします。
取付場所は、重要ですね。
どうするか考え中です。
シュピーゲルさんの
「サクションパイプキット」に取り替えました。
太いホースは、すんなりと取り替えできてのですが、
細いホースは、硬すぎて、ぴくりともしないので、保留しました。
エアクリの蛇腹パイプがアルミ製になり、青のホースがいい感じです。
自己満足。
追記
キャッチタンクへの流入時の音だと思っていましたが
ブーストがかかるとキュイーンと鳴りだすので
ターボの過給の音と思われます。
音がホースを伝わって、オイルキャッチタンクに、
ではないでしょうか。
Posted at 2018/02/25 16:34:16 | | 日記
2018年02月03日
勤務先の駐車場には、大きな欅があり、
秋から冬にかけて、落ち葉がフロントガラスにたくさん積もりました。
どういうわけか、ボンネットの付け根の隙間から
フロントのタイヤハウスの内側に入り込みました。
忘れていたのですが
ふと思い出し、フロントの左右のタイヤハウスのボディ側のクリップをはずします。
まあ、やってしまいますね。クリップ、割れました。
思った以上に枯葉がガザガサと出てきます。
黄色い帽子にクリップを買いに行きましたが、ないのです。
(品ぞろえが少ないだけかも)
ここは、ネジ1本でもお届けのモノタ○ウで探してポチります。
あわせて、やってみたかった、
M8とM10のホンダ純正ボルトキャップもポチります。
M8は、シートとドアに
M10は、アッパーマウントのナットに取り付けました。
ちょっと見わからないので、本当に自己満足です。
でもM6のホンダ純正ボルトキャップがないのはなぜ?
Posted at 2018/02/03 18:50:16 | | 日記