2017年06月11日
スロコンとレースチップを取り付けていたので
追加メーターとしてPIVOTの「ブースト計」を取り付けました。
今までは、
メーターフードの右側に水温計を左側に電圧計を
ミッキーマウス付けしていましたが
電圧計をブースト計に交換、
電圧計は、ドリンクフォルダー取付用の上側ネジ部分に移設します。
(OBDタイプは、変更が簡単で楽です)
助手席に座ると邪魔ですが、一人で運転するだけなので問題なし。
計器類が増えるとなんだかうれしいです。
スロコンとレースチップを取り付けると
ブーストがかかる回転数が早くなった気がするので
確認したくて取り付けました。
レースチップ取り付け前は、3000回転ぐらいが運転時の中心だったのに
取り付け後は、2000回転ぐらいが中心になります。
スロコンでアクセルを少し踏んだだけで回転数がすぐに上がるので
スピード到達が速くなった感覚があるのです。
気のせいかもしれませんが
排気音も低音になったような。(低音が響くのはいい感じ)
明日の通勤で確認です。
Posted at 2017/06/11 08:55:56 | | 日記
2017年06月07日
走行距離が1万キロになりました。
エスくんが相棒となってから、約1年3ヵ月です。
自動車は、約3万点の部品で作られているそうです。
いろいろな工場で、さまざまな部品が、
組み立てられながら、この世に生まれてきます。
同じホンダS660でも、
作られた時間、作った人によって1台づつ違います。
1万台以上のなかから1台と縁があり、自分のもとに来ました。
出会った乗り手と走った環境で
この世に同じものがない「個性」を持ちます。
カタカタといろいろなところから音がしたり、
足回りが錆やすかったりと、
いろいろと手間がかかるけど、
「楽しい時間」を共有できる。
次は2万キロを目指そう。
Posted at 2017/06/07 16:14:36 | | 日記
2017年05月07日
レースチップを取り付けました。
カラーの説明書付きなので
カプラーの位置や取付方法は、すごく簡単でした。
ただ、エンジンカバーの取り付け部の1か所のゴムが車体に残ってしまい、
そういうものだと思ってはめようとしたが、うまくはまりません。
結果は、ゴム部分を車体側から取り外して、
エンジンカバー側つけて、はめ込めば問題なしでした。
なにごとも経験です。
レースチップは、そのままの設定で走ってみます。
思ったのですが、
だいたい2000回転から4000回転ぐらい範囲で運転しているので、
レースチップの効果は、4000回転以上にならないと
効果が薄いのかもしれません。
Posted at 2017/05/07 14:51:10 | | 日記
2017年05月03日
4月から
週末ドライバーから通勤ドライバーになり
週末は、洗車をしています。
ここ2週間ほど
運転中に左側から聞こえてくるカタカタ音が気になります。
みんカラ先輩方のカタカタ音対策を参考にしながら
いろいろしてみました。
結果、リアフードのステー(棒)と
車体側収納のプラスチック留め具のとゆるみによるものでした。
ステー側を絶縁テープで巻いて、
留め具に挟んで止めた時にゆるみが無いようにしました。
運転して検証してみると、
カタカタ音がしなくなりました。
ほんのわずかなゆるみでも音がすることがわかりました。
Posted at 2017/05/03 14:26:00 | | 日記
2017年03月26日
人事異動で
4月から車での通勤が必要になりました。
片道20キロぐらいです。
これまで5キロだったので、原付スクーターでした。
エスくんを毎日運転することができるのは
すこしうれしいです。
ただ、朝が苦手で…起きれない。
天気の良い週末だけのドライバーから
雨や風、雪でも走る通勤ドライバーへ
Posted at 2017/03/26 08:19:44 | | 日記