2017年03月04日
先週の12ヵ月点検で注文していた「タッチペン」が届いたとの電話がありました。
iPhoneをBluetooth接続していたので、
センターディスプレーに相手先が表示され、電話音が車内に響きます。
初めての体験です。便利になりました。
Dラーで無料でぬりぬりしてもらいました。
その場では確認せずに、しばらくドライブしてから
どんな状態かを見ます。
「塗り方がたりない」
結局、自分でやることに。
自分でやれば、失敗しても、納得できます。
とりあえず、山盛りにならないように、
右手が震えないように、左手で右手の手首をつかんで
丁寧にベースのペイントを重ね塗ります。
周りとフラットになるように整形します。
しっかり乾いたら状況確認して次の作業に。
みんカラ先輩方の整備手帳を読むと
トップのペイントを塗るほうが難しいとのこと。
さて、うまくいくでしょうか。
明日挑戦です。
Posted at 2017/03/04 18:46:44 | | 日記
2017年02月25日
早いもので、エスくんが相棒になって1年になります。
今日、12ヵ月点検のため、Dラーへ行ってきました。
ヘッドライトの焦げ付きを確認してもらいました。
「メーカーからの発信を待たせて頂きます。」とのこと。
ホンダが、ヘッドライト交換を言い出すまで、交換しないと解釈しました。
なんで?(怒
タイヤをはずすので、サスペンションの錆の状況を確認させてもらいました。
錆び始めていたので、サスペンションの錆止め塗装をしてもらいました。
オイルは、モービルにしてみました。
オイルフィルターも交換です。
跳ね石の傷2か所をなおすため、タッチペンを注文しました。
(補修のタッチペンをもっていないとは、どういうこと?)
ただ、工賃無料でしてくれるとのことです。
ワイパーは、消耗品として交換してもらいました。
撥水フロントガラスコートとタイヤコートをしてもらいました。
結局、ドライブせずに帰宅します。
その分、明日は遠出しょう。
Posted at 2017/02/25 17:01:57 | | 日記
2017年02月11日
みんカラ先輩方のブログを拝見していたら、
Result JapanさんのS660「ガルウィング」取り付けの写真を見ました。
S660に羽根がつくのか!
軽のスポーツカーが
軽のスーパーカーになるのか!
スーパーカー世代にとって
ミッドシップと同じぐらい
ガルウィングは憧れです。
カウンタックのバタフライウィングの衝撃は忘れられません。
ガルウィングにしてみたい。
ガルウィングの車を所有してみたい。
でもどのくらいの金額になるのでしょう。
今からコツコツと貯めたら、何年先になるのでしょうか。
Result Japanさん、どうかお安くお願いします。
<追記>
みんカラ先輩の北野晶夫さんのブログからの情報です。
そのコメントで、SD次元さんの
「シザーズドア」との言葉がありググってみました。
私も、上に開くドアは「ガルウィング」と呼ぶのだと思っていました。
「ガル」は、カモメの意味で、AZ-1のようなドアのことだったのか。
カウンタックは、何かで「バタフライ」といっていた記憶がありました。正しいのかなぁ?
S660は「シザーズドア」なんですね。
SD次元さんは、Result Japanさんにメールされたそうです。
小心者の私は、金額を見てからでないと…やっぱり怖いです。
4月2日の鈴鹿での生誕祭にお披露目予定とか。
待ち遠しいです。
Posted at 2017/02/11 16:35:15 | | 日記
2017年02月04日
パドルシフトをロングパドルシフトにしてから
スポーツモードで運転するようになりましたが、
街中は、シフトチェンジがめんどくさいので「D」です。
スポーツモードで+のレバーを長押しすると
「D」になります。
通常モードの「D」は、
停止時にアイドリングストップになります。
このことがすっかり当たりまえになっていたので
スポーツモードの「D」も
停止時にアイドリングストップになると思い込んでいました。
「なんで?」になり、
さらにエンジン回転数もゼロにならず、
ブレーキの踏み方が足りないのかと思ったり、
壊れたのかと思ったりしました。
冷静に考えれば
スポーツモード時は、アイドリングストップになりません。
S660のCVTだけのあるあるでした。
Posted at 2017/02/04 16:42:46 | | 日記
2017年01月29日
サイドブレーキブーツの赤ステッチ
シートカバーの赤ステッチ
ハンドルのステッチの赤化
そしてついに「セレクトレバーの赤ステッチ」にのぞみます。
赤ステッチのセレクトレバーを購入して取り替えるもありですが、
熟慮の末、初めてのレザークラフトにしました。
針穴が大き目の針、耐久性が高い蝋引き糸(レッド)を購入します。
昨日、セレクトレバーを外して、家に持ってきました。
2本の針を使ったベースボールステッチの縫い方を
インターネットで熟読しました。
黒糸をはさみと千枚どおしで抜き取ります。
後は縫い合わせるだけ。
すでに穴が開いているので、そんなに難しくはありません。
ただ、蝋引きなので、針がつるつると滑ることと、
糸の太さが約1ミリなので、うまく穴から通りません。
その場合は、ラジオペンチで引っ張ります。
力技をしたので、針を2本ダメにしました。
片方ずつ赤の糸で縫い直し、完成です。
そして、取り付けます。
すごくいいです。
達成感があります。
自己満足。
コイン洗車場で洗車して、ドライブです。
Posted at 2017/01/29 16:26:14 | | 日記