
一昨日になりますが、久々の撮り鉄活動をしてきました。私の地元 相鉄線をご紹介しま〜す。
昨年 11月30日に都心直通で一躍注目を浴びた、あの路線です。
路線データを簡単にご紹介します。
営業区間は以下の3路線です。
本線:横浜〜海老名
いずみ野線:二俣川〜湘南台
(仮称) JR連絡線:西谷〜羽沢横浜国大
(仮称) JR連絡線は、正式には新横浜線なのですが、まだ電車自体は新横浜駅へは乗り入れていません。なのでここではJR連絡線とさせてください。
今回は相鉄線 撮影スポットでも有名な所
西谷〜鶴ヶ峰間のこのS字カーブ
では早速ご紹介しますね。
7000系 VVVF制御車
(新7000系とか、7050系と呼ぶ方も…)

旧7000系もあったのですが、そちらはJR直通開始前に引退しました。新7000系と言っても、もう30年近く走ってます。そろそろ置き換えが始まる頃と思います。
分割出来る編成や、セミクロスシートを搭載した編成もあります。
8000系

1990年にデビュー。私と同い年の電車です。
この形式は、投入された年によって仕様が変わります。というより細かい部分が変わるので、パッと見ただけでは判断出来ないかもです…
9000系

1993年にデビューしました。
登場した時は、8000系と内装はほぼ同じでした。
最近では高級感溢れる改造を施されました。
写真の編成は初期型で、この編成はこのまま行くとか…続きは次の電車で…
9000系リニューアル車

先述の9000系に、濃紺クリア塗装&内装の改造を施されました。行先表示もカラーLEDになりました。エレガントさを追加した、相鉄線史上最強の電車だと私は思います。
オススメはこの電車の5号車と8号車のセミクロスシート。ぜひご乗車の機会がありましたら、座ってみてください。
10000系

こちらはJR東日本 E231系 (中央・総武線、武蔵野線、八高線などで活躍中) と同一設計の電車です。
製造コスト削減のため、部品共通化を図る時代へと突入しました。
非情鉄オタからは、E231系10000番台と言われることも…。初登場は2002年2月、試運転中の様子をよく見てました。当時、弟とあの電車カッコいいね〜って話しました。
11000系

デビューは2009年6月。その頃から相鉄線・JR線相互乗り入れの話が本格的に出始めました。それに合わせた電車としてデビューしました。
もちろんベース車両は、当時のJR東日本 首都圏最新鋭車両 E233系。車両の繋ぎ方からすると、中央快速線・青梅五日市線で運用中の 0番台。
いざ乗り入れに向けて、たくさんの準備を終えて線内を走るも…その夢は叶わず…。
今後も相鉄線内運用で走る事になりました。
11000系 そうにゃんトレイン

相鉄線には、「そうにゃん」というキャラクターがいます。そのキャラクターがラッピングされた電車です。この電車で6代目です。
横浜方と海老名・湘南台方でデザインが異なります。9日からデザインが変わります。
12000系

スペックは先述の 11000系と同じですが、この電車はJR乗り入れにアジャストして造られました。
JR埼京線へと乗り入れるのですが、埼京線には最先端の保安装置が搭載されています。
11000系が同じスペックなのに乗り入れ出来なかった理由。
改造費用・運用離脱中の予備車両確保、また乗り入れ先の埼京線 E233系7000番台との組成方の違いなどから、新車導入に踏み切ったそうです。
またデザインやインパクトからも、このようなエクステリアやカラーリングになりました。
JR東日本 E233系7000番台

川越車両センターに所属する、埼京線・川越線・りんかい線直通・相鉄線直通の電車です。
相鉄線 ▶︎ 赤羽・武蔵浦和・大宮・川越行きは、この電車で運転されます。(夜間 相鉄線 かしわ台車両センター等に留置されてます。)
相鉄線から川越に行けるなんて…。ですが、朝1本だけ…
都心直通 バンザーイと言いたいのですが、最近では品川・東京への乗り入れもして欲しいと、沿線の方からの声があるんだとか…
横須賀線や湘南新宿ラインとの運行キャパシティを考慮すると…、品川・東京乗り入れは無理難題と思われます。
試運転こそ品川へ乗り入れているものの、これは緊急事態用。実際に12000系は、緊急事態として品川行きで運転した経歴を持ちます。(ちゃんと品川行きの表示もしたそうです。Twitterなどで調べると出てくるかもです。)
今回はここまでという事で、私の地元 相鉄線を写真付きでご紹介しました。いかがでしたか?
実は相鉄線には、20000系という電車もあるのですが、踏切事故に巻き込まれてドアが壊されました。かしわ台車両センターで、懸命な修復作業をしています。
運用復帰したら、ご紹介したいと思います。
このたびは私の電車ネタにお付き合いいただき、有難う御座います。
Posted at 2020/03/09 00:06:28 | |
トラックバック(0)