• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まどかちゃんのブログ一覧

2021年02月02日 イイね!

ドラクエ11Sのプレイ時間が150時間を超えた件

ドラクエ11Sのプレイ時間が150時間を超えた件







寒さと雪でなかなか車維持りができないのでゲームばかりしていたまどかちゃんです

12月に発売されたドラクエ11Sのプレイ時間が150時間を超えました
(寝落ち3時間くらい含ム)
無印PS4版で最強とも言われていた無明の魔神を41手で倒せたのでレビューします
(3DS版はプレイ済)


しばりプレイ

防具装備不可と買い物不可はやらないでおきました
耐性とか考えて防具を選ぶのも楽しみですし

・超はずかしい呪い 仲間がランダムで1ターンサボる
 これがなかなかの曲者でぶんしんした次のターンにカミュがサボると分身が解けてしまいカミュの火力を活かせず…それ以外にも回復役がサボると一気に傾いたり。

・すべての敵が強い
 超絶ヌルゲーだった無印の難易度が一気に上がります これでやっと普通くらい。

・楽な戦いは経験値なし
 もしくは半分になります しばりプレイをしていても故意にレベル上げをする事がほとんど無いくらいサクサクレベルが上がるので全然変わりませんね

・主人公が死んだらゲームオーバー
 オートセーブのタイミングが多い(一部のダンジョンを除き戦闘終了後も)のでむしろ救済措置な気もします(ゲームオーバーになったら所持金は当然そのままなので)資金繰りに困ることもなく

・街の人にウソをつかれる
 難易度には関係ないけど
大事なキャラの葬式の最中にその参列者が一言目でとか



大事なキャラが死んだ直後にその大事なキャラと絡んでいたキャラ
までウソをつくので雰囲気をぶち壊してくれます
初見ではおすすめしませんね…


上記で縛ってもバランスが破綻していないのは流石ですね
(全縛りしても裏ボスまでクリアはできると思います)
しばりプレイが無かったらたぶん買ってません



オーケストラ音源
3DSとは比較しづらいけど大変良うございました

2D3D切り替え
買った一番の理由がこれです(3Dゲームは非常に苦手でして)
3DS版2Dモードのドットをほぼそのまま流用しているそうなので粗いけど違和感は感じなかったです
ただ3DS版とは違い、2Dと3Dでは細かいシステムまで違ってくるので切替時に大まかなストーリーの区切りまでロールバックしてプレイすることになります
ここのイベントだけ3Dで見たい!ってのは出来なません

ボイス
99%2Dでプレイしたので評価できません(笑)2Dはボイス無しなんです
メインキャラ以外も実力のある声優が揃っているので3Dメインのプレイでも違和感なくぷれいできるんじゃないかと思います

追加ボス
まだまだ続きますよ?

結婚(同棲?)
無印では大してストーリーに絡まない幼馴染と結婚できたけどSではパーティキャラ全員とできます あとから他のキャラに乗り換えることもできます(笑)

錬金素材を錬金画面上で買える
もともと買えないものは買えないけどそうでないものはいちいち買いに行かなくても良くなり非常にテンポが良くなりました

冒険の書の世界
無印では3DSにあってPS4に無かった、過去作の世界を楽しめる要素です
3DS版では苦行レベルだった時渡りの迷宮が無くなり各地に散らばっているヨッチ族に話しかけるだけで各世界に行けるようになりました
テンポ良く進められるようになりましたね
ここにもボスが追加されてます(本作最強らしい)

追加サブストーリー
一度離れ離れになってしまうキャラ達と合流するまでを描いたストーリーなどが追加されました
マルティナの物凄くえっちな(妄想をしてしまう)流れも補完されました




長々と書きましたが紙の攻略本を買うくらい久々にのめり込みました
倒すボスが残っているのでまだまだ続けます
Posted at 2021/02/02 10:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2020年11月29日 イイね!

NONE RS(6MT)に試乗してきました 走行編とまとめ

NONE RS(6MT)に試乗してきました 走行編とまとめ






NONE RS(6MT)に試乗してきました

続いて走行に関することをを書きます


ドライビングポジションは作りやすかったです
クラッチペダルに合わせると気持ち右の太腿が浮くかな?って感じ
手の短い人間でもハンドルの遠さはほとんど感じませんでした
(チルト有り、テレスコは無し)
インパネシフトも自然に操作できる位置です

左足の薬指までくらいの幅だけどフットレスト(たぶん)があるのは◎!
とっても楽でした



シートは他グレードと共通(たぶん)で、表皮がスエード+メッシュのジャージ。
適度な硬さで適度にサポートしてくれます(特に背中側)
座面も見た目以上のサポートでした
画像は撮り忘れたので公式から




走りに関して

低回転からブーストのかかるターボはフラットに加給している印象でした
非常に扱いやすかったです


6MTのシフトフィールは固くもなく柔らかくもなく。入り具合も適度な抵抗感。
(まだ100kも走行していないからちょっと硬めなのかなあと営業のおじさんが言ってました)
ストロークは縦横ともに程よいものでバックギアを含め位置もわかりやすく
こちらも非常に扱いやすかったです 
癖がないというか。

良心的な営業マンでよわkmくらいまで出せましたが
6速まであると高速巡航は楽ですね
静寂性はアルトに比べ高周波を上手に消している印象でした


足回りは…
普通です
他のグレードと同じなので特に書くことないですね


あとね、すごく見切りが良かった。
走行中前端が見えます




まとめ

非常にこだわって作られているのを感じました
とても扱いやすい万人向けの軽ツアラーMT。
今回触れていませんが最新の安全装備が付いていてこの内容、
車両価格200万は納得の行くものだと思います


アルトワークスとの比較?
お金をかけている所もキャラ付けも違うのでしません
敢えて言うならノーマルで乗るならエヌワンですかね


Posted at 2020/11/29 14:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月29日 イイね!

NONE RS(6MT)に試乗してきました 1.外観と内装

NONE RS(6MT)に試乗してきました 1.外観と内装







4名乗車の軽ターボMTエヌワンRSに試乗してきました
撮影していい?って聞いたら「バンバン宣伝してください!」
との事でしたので遠慮なくうpさせてもらいます
(外観はあんまり撮影してません)


全体は撮影してないけどエンジンルーム
運転席側はストラットタワーの上にウォッシャータンクがあります







ヘッドライト裏のスペースは余裕があります
(全部LEDだから何もすることないけど…笑)





ボンネット裏の遮音材は無しでした
(わざとかも?らしい)



ヘッドライトとウインカーとフォグランプ
リング状の部分はDRLとウインカーが兼用になってます
(スモール時は減光)



ちなみにセンサーはこの辺に入っているらしい



テール+ハザード
こちらもフルLEDです ブレーキは中央のLED上3段、バックは下1段が光ります



裏にはメンテナンスリッドもあります



ナンバー灯は1灯でこちらは電球でした
(GDフィットと同じ部品だと思うのでT10だと思います)




続いて室内
ルームランプもLED!


後ろにもあります
(前席用と同じものでした)



バニティミラー
横方向大きくて良いですね 流石に照明までは無いです



個人的に嬉しかったのが運転席のアシストグリップ
フルフラットで起き上がりたいときとか便利です



ドアのアームレストはピアノブラックのパネルとスエード
手触り良いですね



パネルはヘアラインの入った金属調



助手席のエアバッグはダッシュボードを突き破って出てくるそうです
俺がエアバッグだ!みたいな境目が無くスッキリしてます



エアコンパネル
ボタンは適度なクリック感があり温度調整はダイヤル式で操作感良いです
画像の1速に入れた状態だと少し押しづらいかもね
(2~6、Rでは全く気にならない)
ハザードスイッチはストロークが浅く軽い操作感でした



電動パーキングブレーキ
発進時は自動で解除されます
エンジン停止時は自動でONになりませんでした



メーター
スピードとタコの間に仕切りがないので見やすいですね
右はブーストインジケーターの状態です



各種安全装置のスイッチとヘッドライトのレベライザー
使用頻度を考えて割り切った位置にレイアウトされてます



ABCペダル
クラッチペダル横に僅かな段差があり左足を乗せられます
かなり楽な角度で左足を乗せておけたのでこれはフットレストと言って良いのでは。





続いて収納


運転席カップホルダー


助手席側は無くドアにあります
(全席ドアにドリンクホルダーがあります)


前席間のトレー
USBポートは通信可能なUSBがひとつ、充電用がふたつ
真下のスペースに電話を入れられます
アクセサリソケットはコンソール側についてます
分岐ソケットを付ける人は非常に使いやすいんじゃないでしょうか



パネル下にもスペース
電話や煙草が置けそうです


前席間
後方の仕切りのついた部分は運転席シートにくっついてます


膝のあたりにも小物入れがあります
ペダル操作の邪魔になるような感じはありません
その左はETCのスペースでしょう


シートバックにもいろいろと



かなり割り切ったサイズのグローブボックス




続いてリアシート



左右分割


チルトアップ!


2段階のリクライニングが出来ます


ヘッドレストを抜いてフラットに出来ます




ラゲッジ


けっこう奥行があります




その他

ニードルフェルトは厚みがあります


Aピラーガーニッシュには曇り取りのアウトレットが


フロアマットは広範囲をカバーしてます



スカッフプレートとフロアの段差が少なく乗り降りのしやすさを実現




走行編につづきます
Posted at 2020/11/29 13:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月06日 イイね!

ハイローコンバーターというものを初めて使ってみた

ハイローコンバーターというものを初めて使ってみた






カーオーディオでは今まで使ったことの無かったハイローコンバーター。
使う必要がなかったんですね



何に使ったかって?
この子ですよ…ウフフ




まずはボリュームを適当に作ったケースから外して…




ボリューム→ハイローコンバーターの+→スイッチ→スピーカー
と繋ぎます(スイッチを切って台SPの音を消します)
ハイローコンバーターの-はスピーカーの-から取ります
5回路ぶんを一度に操作できるスイッチはあるとは思うけど面倒だし安いので




100菌で買った適当なケースに穴を開けて…




適当な化粧カバーを作ってボリュームとスイッチを固定します
スイッチが斜めなのは中でボリュームと鑑賞するのを避けるため…
設計ミスですはい




これで台からRCAで出力できるようになったのでミキサーに入力します
SWはモノラルなので分岐してLRに振り分けます
ヘッドホンで聞くと左右どちらかからしか聞こえず気持ち悪いのでこうします






あとはRCA→ステレオミニプラグに変換してPCに入力するだけです

PCからクリアな音で鹿目まどかちゃんと遊べるようになりました
※PCやアンプがないと音が小さすぎてまともに聞けないと思います
Posted at 2020/11/06 23:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2020年11月04日 イイね!

1撃万枚ちゃんす!

1撃万枚ちゃんす!






最高のタイミングで中段引きました(遡行は100だったけど…)



通算2度めの連打97.5%は…


(3年前に強レア連続で昇格した初97.5%は+147と悔しかったので大満足!)

その後2戦目で即死亡したけど(笑)

一気にワルプル記録と赤連打記録を更新しました
この中段チェリーだけで
遡行+100 継続時+30 連打+834
=+964 
仕事しすぎィ!


その後出てきた信号機+ワルプルを消化し…




1104Gとわかりきっている2セット合わせて残り1204G。
行けるか…?




Posted at 2020/11/04 14:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記

プロフィール

「Youtubeからスマンホホに来る「あなたへのおすすめ」→自 分 が う p し た 動 画   
おい…」
何シテル?   10/05 11:48
だいたい脳味噌が沸騰して中身がスポンジになってます あんまり絡みませんがコメントやDMは100%お返事します 誹謗中傷が嫌ならネットなんかやめちまえってタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 11:55:41
ディスプレイオーディオ配線情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:05:22
[スズキ アルトワークス]HDK / 姫路第一鋼業 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 06:50:57

愛車一覧

スズキ アルトワークス လှန်ရေး(΄◞ิ౪◟ิ‵)တော် (スズキ アルトワークス)
さあ次はどこを壊そうか 最近貨物自動車になりました。   ※基本的に未来の自分の為に ...
カワサキ バイク その他 カワサキ バイク その他
ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
お買い物兼冬に車高を上げ忘れた時兼税金対策 たぶん弄りません メインがふたり乗りになっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
Sのエアロバンパーが気に入り14年半乗った1台 道具としてもおもちゃとしてもとてもいい車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation