
やっと初乗りです。
実家に行ってるカミさんとお義母さんをピックアップして、白浜に温泉としゃれ込みます。

まずは田辺の紀菜館という農産物直売所に寄ります。いつもです。

だいだい大量と何故か和歌山で味カレーラーメンを発見し何故か購入。その他野菜類も買いました。

昼食はとんかつよし平にて。業態がコロコロ変わる飲食店ですが味はまあまあ。

腹ごしらえをすませると、本番の温泉に。

共同温泉の牟呂の湯へ。
ここは源泉が2種類入ってて掛け流しです。
良いお湯でした〜😊
ここを出てすぐ、対向車線のドライバーの方が満面のスマイルをくれました。最初私が気づかなかったのですが、よく見るとエビ茶色の240Zじゃないですかー!
一瞬の交流でしたが、ココロまであったまってしまいました。

南部(みなべ)のいつも行くめざし屋さんで義母がいつもお土産にめざしを買います。

一袋頂きました。
明日から楽しみ

仕上げは和歌山の中華そば。
ここは和歌浦のマルキさんです。
私が30年通う店で、九州出身のワタシが大阪でラーメン欠乏症に陥った時に「ここがあればやっていける!」と思った店です。
和歌山市内からも遠く、電車でも行けないため殆どが地元のお客さんです。

醤油の香り濃い、とんこつスープも味わい深いです。

和歌山の中華そば屋さんに大概置いてあるさば寿司(早寿司とも言う)です。和歌山はなれ鮨の本場ですので、酢を使って早く作ったものは早寿司なんです。

昔はなんかの葉っぱで包んでたんでしょうが、今はプラです。柿の葉とかアセとか色んな葉っぱで包んだ寿司が和歌山にはありますね。
ラーメンにコレがまた合うんです。
メニューはラーメン、さば寿司、ゆで卵のみ。大盛りもチャーシューメンも何も無いです。

帰りの阪和高速でカミさん撮影。
少なくなってきたナトリウム灯です。
やっぱりコレが好きです。
LEDが悪くは無いでしょうが、5000Kの昼白色を選ぶ道路事業者のセンスや、効率重視で眩しさなどの配慮が無い器具設計は多いに疑問です。
最後に。。。
昼間、田辺の料金所で検問やってまして、
止められて、窓ガラス下ろすと「このクルマって後ろのシートベルト。。。。無いですよねぇー?」「はい、もともと無いです」「ではお気をつけて」となりました。
旧車でベルトない場合は免除とは聞いてましたが、初体験でした。
フロントが3点式に変えられていたので違和感があったかも知れません。
ベルリーナ、長距離でもやっぱり最高です!
360kmほど走破。
Posted at 2025/01/11 23:36:19 | |
トラックバック(0)