• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっくりこだぬきのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

テナーサックス買いました。

テナーサックス買いました。メインがアルトサックスなので、テナーは20年前に一本買ったきりでした。
最近テナーでボサノバとか良くあったりして、私のテナーではパワフルすぎるので、色々と考えてた次第です。そろそろメインもオーバーホールが近く、サブ楽器も欲しい所ですので。


んで、買ったのがヤマハYTS-22と言うやつ。
9万3千円。
ヤフオクでは3〜4万くらいでチラホラ見ますが、調整代を考えるとプラス9万くらいかかる可能性があるので、楽器屋さんで調整されたものを買う方を選びました。


1970年代の中学校の吹奏楽部の備品だったようです。ビンテージと言えばビンテージかなあ。
ちゃんとジャズの音で鳴らせるか不安でしたが、大丈夫。なかなかシブい音が出せます。

持って帰って色々手を入れようっと!
て事で購入と相成りました。



付き合ってもらったサックス友達にランチをご馳走。カレー好きの彼は店の近所にある間借りカレー屋を見つけて、行くことに。




カレー屋さんでした。夜は点心居酒屋のようです。エビのタマリンドカレーと、タコのキーマカレーの2種かけです。
なかなか美味かったなぁ。

酷暑だったので、ベルリーナはお留守番で、彼の日産リーフに乗せてもらいました。
涼しいなぁ、国産車は。









Posted at 2025/07/27 18:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

最近話題の博多うどんについて。。。

最近話題の博多うどんについて。。。最近我が北九州の誇る資さんうどんが、東京に出店した事が話題となっております。

それに付随して間違った認識が全国に広まってるのを見るにつけ、モヤモヤする日々を過ごしてますので、ここでちょっとだけ言わせて下さい。

資さんうどんは博多のうどんではなく、北九州のうどんです。さらに言えばもともと讃岐うどんで、北九州で長年営業する事で地元に帰化した「帰化讃岐うどん」です。
私が高校生のころ初めて食べた時「これが讃岐うどんかぁー、初めて食べた!」と思ったものでした。

もう一つ。北九州にはごぼう天うどんはあまり無かったです。あれは博多の食べ物でしたね。今はすっかり北九州にも広まってます。

タモリ氏がおっしゃる「腰のない博多うどん」を本当に食べたいのならば、博多の因幡うどんに行ってください。渡辺通り店がオススメです。正統の博多うどんを受け継ぐ店です。



間違っても旅行で来てウエストなんか行っちゃダメですよ。

また牧のうどんも有名ですが、ちょっと特殊なうどん屋です。でも美味いので好きですけど😊他には無いうどんなので行く価値はありますね。是非「やわめん」を頼みましょう。「かしわめし」もオススメです。









最後に北九州にしか無いうどんをご紹介します。若竹の釜焼きうどんです。


鍋焼きうどんじゃないですよ。「釜焼き」です。平べったい特注の鉄釜にたくさんの具が乗ったうどんです。小倉の井筒屋デパートに入ってます。(本当は本店の喫茶店を紹介したいですが、閉店しちゃったので)
うどんだけで足りない方は焼きめしセットをどうぞ。胡椒が効いてるので出汁の風味が分からなくなる恐れもありますが。

あ、資さんで食べるなら「かしわうどん」の方が北九州では人気です。テレビでは「ぼたもち」をほとんどの人が食べると言ってますが、そうでもありませんし、大して美味しくはないです。

ちなみに私は写真でお分かりの通り「まる天うどん」ばかり食べてます。あんまり出汁の味を変えないので好きです。そもそも「まる天」が好きですし。

しょうもない雑談に付き合っていただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/03/08 16:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月14日 イイね!

V70車検の代車、V60プラグインハイブリッド

V70車検の代車、V60プラグインハイブリッド今回の代車V60です。SUVタイプは高齢の両親が乗るのに大変だと思い、ワゴンタイプでお願いしてありました。

背が低いですね。SUVタイプが主流の現代でワゴンはよりスタイリッシュに、と言う事なんでしょうか。

乗り込むと、シート低い。。。ペダル遠い。。。
シートを上げて、前に出すとステアリングが高くて近い。高さは下げましたが、あんまり下げるとメーターが見えない。
うーん。どうにもポジションがしっくりしません。

なんとか走り始めます。
2日間、70キロほど走りましたが、高速にも乗れず、山道にも行かなかったので正直乗り味の良し悪しは分かりませんでした。
V70に比べるとクイックで、スポーティ、ガッチリした感じはありますが、v70のユルい感じの方がボルボらしさを感じます。

まあ、ドイツ御三家と勝負するわけですからこうなって行くんでしょうね。孤高のボルボであって欲しいですが。。。商売ですからね、しょうがないのかな?

シートは硬めでしっかりしたタイプ。長時間ドライブも出来なかったので、なんとも言えませんが、ちょっと腰は痛くなりました。シートと言うよりポジションのせいかも知れません。

港湾の空いた道路でベタ踏みしてみましたが、加速感凄いですね。モーターのアシストが効いてるのでしょう。



コンソールがゴツいです。電池とか入れるスペースなんでしょうか?
パーキングブレーキは引くタイプになって違和感無くなりました。V70は押すタイプなんでいまだに慣れない。。。
シフトレバーはクリスタル。スウェーデンの人は冷たい氷なんか見飽きてるんじゃ?
私は皮とか木とかの方が好きだなぁ。

あと、バックに入れるのが、前にクリックなんで、一度パーキングに入れたつもりになったのが怖かったです。パーキングはボタンなんですよね。うーん。

あとは回生ブレーキも初体験でしたが、ものすごく効くので、信号停止などでスピードをスムーズに落とすのは難しかったです。






Posted at 2025/02/14 08:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月01日 イイね!

京都国際会館 オープンデイ

京都国際会館 オープンデイ前々から行ってみたかった京都国際会館のオープンデイに行ってきました。


今日のお供はコンタックスG1とビオゴン21mmです。25年の付き合いです。建築内部を撮るので21mmをメインに。予備で35mmと45mmを持っていきます。
今回のアップは全部iPhoneです。


先ずは腹ごしらえ。
四条大橋のたもとにある、あのヴォーリズ建築の中華料理店、東華菜館の洛北店です。クルマで行くのが大変な本店に比べて、駐車場完備なのでクルマの我々にはとてもありがたいです。









春巻きや八宝菜などは本店と同じ感じで美味しいです。メニューがちょっと違ってて、こちらの洛北店では麺類があるのが嬉しいです。よりカジュアルに使えます。





受付で見学の旨伝えてから入ります。カッコ良すぎていきなりシビレます。



鎖帷子のようなカーテン?シャッター?






アートと建築の融合はこの時代よくみられます。素晴らしい。









カフェやレストランにも入れるので、カフェでコーヒーを。今度はレストランに行きたいですね。



お庭も散策できます。




曇ってきたので早々に帰ります。
そもそも夕方から雨と聞いてたので、147で行こうとしましたが、駐車場のシャッターが故障で開かないと言うことがあったので。。。

今度はロッジに泊まりたいです。



















Posted at 2025/02/01 19:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月11日 イイね!

今年初乗り(ベルリーナ)

今年初乗り(ベルリーナ)やっと初乗りです。
実家に行ってるカミさんとお義母さんをピックアップして、白浜に温泉としゃれ込みます。



まずは田辺の紀菜館という農産物直売所に寄ります。いつもです。


だいだい大量と何故か和歌山で味カレーラーメンを発見し何故か購入。その他野菜類も買いました。


昼食はとんかつよし平にて。業態がコロコロ変わる飲食店ですが味はまあまあ。


腹ごしらえをすませると、本番の温泉に。


共同温泉の牟呂の湯へ。
ここは源泉が2種類入ってて掛け流しです。
良いお湯でした〜😊

ここを出てすぐ、対向車線のドライバーの方が満面のスマイルをくれました。最初私が気づかなかったのですが、よく見るとエビ茶色の240Zじゃないですかー!

一瞬の交流でしたが、ココロまであったまってしまいました。



南部(みなべ)のいつも行くめざし屋さんで義母がいつもお土産にめざしを買います。


一袋頂きました。
明日から楽しみ



仕上げは和歌山の中華そば。
ここは和歌浦のマルキさんです。
私が30年通う店で、九州出身のワタシが大阪でラーメン欠乏症に陥った時に「ここがあればやっていける!」と思った店です。
和歌山市内からも遠く、電車でも行けないため殆どが地元のお客さんです。


醤油の香り濃い、とんこつスープも味わい深いです。


和歌山の中華そば屋さんに大概置いてあるさば寿司(早寿司とも言う)です。和歌山はなれ鮨の本場ですので、酢を使って早く作ったものは早寿司なんです。



昔はなんかの葉っぱで包んでたんでしょうが、今はプラです。柿の葉とかアセとか色んな葉っぱで包んだ寿司が和歌山にはありますね。
ラーメンにコレがまた合うんです。
メニューはラーメン、さば寿司、ゆで卵のみ。大盛りもチャーシューメンも何も無いです。


帰りの阪和高速でカミさん撮影。
少なくなってきたナトリウム灯です。
やっぱりコレが好きです。
LEDが悪くは無いでしょうが、5000Kの昼白色を選ぶ道路事業者のセンスや、効率重視で眩しさなどの配慮が無い器具設計は多いに疑問です。

最後に。。。
昼間、田辺の料金所で検問やってまして、
止められて、窓ガラス下ろすと「このクルマって後ろのシートベルト。。。。無いですよねぇー?」「はい、もともと無いです」「ではお気をつけて」となりました。
旧車でベルトない場合は免除とは聞いてましたが、初体験でした。
フロントが3点式に変えられていたので違和感があったかも知れません。

ベルリーナ、長距離でもやっぱり最高です!
360kmほど走破。






























Posted at 2025/01/11 23:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「磨きのおかげでピカピカ✨
ホレボレ〜。」
何シテル?   10/21 18:07
とっくりこだぬきです。よろしくお願いします。 2003年式のAlfa147に新車から20年以上乗ってます。希少な?5ドア/左ハンドルMTです。トラブルの少...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ルーフライニング張り替え② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 09:34:40
とっくりこだぬきさんのアルファロメオ 1750/2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 21:40:06
GARBINO マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 17:40:48

愛車一覧

アルファロメオ 1750/2000 アルファロメオ 1750/2000
2000ベルリーナです。1974年式。 伊藤忠モノの右ハンドル5MTです。 これが最後 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2003年に新車で購入。ノーマルを維持しながら、大切に乗ってます。20万キロ超えました! ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
205GTI 1.9ATに1992年頃から1998年頃まで乗っていました。 兄のお下が ...
ルノー トゥインゴ ビスク (ルノー トゥインゴ)
2003年のalfa147購入まで5年間くらい乗ってました。初期モデルを新車で購入しまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation