• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4発のブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

純水器更にその後

純水器更にその後TDSセンサーのコネクターをオスネジタイプに交換し、それを装着する配管チーズを合わせてメスネジに交換しました。
なるべく出来るだけ奥に入る物を選びました。↑右のタイプから左のタイプに交換し↑合わせてチーズもメスネジタイプに交換。
出来るだけ奥まで入る物を選びました。↑元々はセンサーがこの様に奥まったところにセットされますが、流水に触れさせたいので、以前と同じ作業で挿入具合を制限する段差を取っ払う加工をしました。↑加工後です。↑真横からど真ん中ではありませんが、これなら流水中にリアルタイムでに測れると思います。加工して全部刺さりますのでこんな感じで完璧に流水に触れます。これはコネクターを分解したところです。
段差だけをドリルで掘るのですが、勢い余って貫通してしまいました。
ギザギザの金属座金のようなものがセンサーを抜けないようにしてくれていますが、ドリル貫通でめちゃ変形してしまいましたので形を修正しました。
このギザギザがセンサーの棒を水圧で勝手に抜けないようにぎゅっと握って突っ張っています。
抜く時はこのギザギザを円筒形の部品で押し広げると抜ける訳です。
画像はそれを外している状態です。その奥のパッキンで漏れ止めしています。
ここを生かしたままドリルで掘る訳ですが、またやってしまいましたが、ギザギザの変形をラジオペンチで修正して組み立てたら大丈夫でしたので使用していますが、念の為新品を2個ストックとして注文しました。↑部品構成です。
分解するにはセンサーが刺さる円筒形部分の返しを開いてセンサーを引き抜く時に押し込む円盤を抜くのですが、割れそうでイヤです。実際1ヶ所破れました💦
まあ、ダメ元なので直ればラッキーって感じなので。↑破れたのは一ヶ所なのであとの3ヶ所でも水圧に耐えています。
広がったところもラジオペンチでなるべく修正してパチンッと押し込んで組み立てます。けっこうキツくバチンッと入りますので使用には耐えると思われますが、新品を在庫しています。。↑内部ではこんな感じになっています。このくらい突き出ていれば流水中の水質をリアルタイムに測れていると思います。

↑10ℓ郡も交換しました
Posted at 2025/05/10 06:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純水器 | 趣味
2025年05月01日 イイね!

純水器その後のその後のその後

純水器その後のその後のその後忘れネタですが、純水器に取り付けているTDSモニターのセンサーを加工してより正確に測れるように奥に入るようにしてなるべく流水に当たるようにと奥まで刺さるようにしています。

皆さんも色々やっておられますね。
センサー取り付けコネクターの穴をドリルで穴を大きく貫通して奥まで刺さるようにしてコーキングしたり、センサーを細く削って奥まで刺さるようになさったりしているのをネットで見させて頂いていました。

私の場合はセンサーを刺す裏側からパッキン手前の段差をドリルで取ることをしています。
コレだとセンサーが奥まで刺さり今まで通りに脱着も出来ます。
センサー取り付けコネクターの裏から見てドリルでパッキン手前までを狙う事ですが、勢い余ってドリルがパッキンを通過してズドンっと貫通してしまわないようにする事が難しいですかね〜。
1つはやっちゃいました💦水漏れするようになりましたので新品購入。↑加工前は穴に段差があり、そこまでしかセンサーが入らないようになっています。
画像の向こう側からセンサーを刺しますが、裏から見た画像です。
黒いパッキンより裏から見て手前のその段差だけをドリルで広げます↑加工後です。
センサーの白いボディー先端が突き当たる段差部分だけをドリルで広げました。↑加工前のコレが↓↑加工後。
奥まで入りました。
でも、T字の肉厚があるので内部では、まだまだ流水に直接触れる位置ではありません。
パッキンは生きているので水漏れはありませんし、抜け止めストッパーも生きているので加工前と同様に脱着加納です。↑加工前はここまでしか刺さりませんが↑加工後は全て刺さります。
しかしながら配管の内部は肉厚分細いので、まだまだ流水に直接触れる位置までは届きません。
でも、加工前の位置よりは水圧の具合などによりますが、水質の変化が少しは拾い易くなったかと思います。↑コレが限界ですが、加工前よりはセンサーの先端がかなり突き出したので、まだまだ流水に直接触れる位置ではないですが、境目付近だけ渦巻いたりモワモワ混ざれば加工前より多少は測れるようになったと思います。
センサーの脱着は今まで通り出来ます。

↑は加工前の画像ですが、こちらの純水器もTDSセンサー取り付けコネクターの加工と横向きに変更を行いました。
モニターの数値を見るに幾分か改善しているように思います。

私の場合は正確な数値に越した事はないですが、純水0PPMかそうでないかが分かれば良いのです。

センサーの向きも考えますよね。
上向きだとエアーポケットが出来てセンサーが水に当たらない可能性がありますし、コネクター内が満水になったとしても水圧が掛かって流水中は液溜り現象で入れ替わる事はありません。
蛇口を閉めて放水先をは開けっ放しして水圧解放したら重力で落ちてきます。
かと言って下向きにしていましたが使用後などに蛇口を閉めて放水先を解放で圧なしで水位が下がっても当時の水は溜りっぱなしで、次回通水しても押し除けて入れ替わるかどうか。
溜り残った水の上を通過流水するかは通水開始の仕方にも寄りますし気まぐですし、やり方があったとしも意図的に操るのは難しいと思います。

通水開始直後だけはじゃぶじゃぶとなって多少は混ざるのはあるカモと思ったりしています。
素人考えが何やかんや想像した挙句、現在はセンサーを横向きにしています。
水圧がかかっている時は液溜り現象が起きて水が入れ替わらなく、純水ではなくなったりその逆でも入れ替わる事のない溜まった水を測り続けます。

下向きでは重力で新たな流水がコネクター内の窪みに落ちるので入れ替わるかも?など素人なりに色んな推測しましたが、重力より水圧の方が高く、コネクターの窪みに残り溜まった水にも圧がかかるのでそれはない、、、水圧がかかっているときはコネクター内に溜まった水上を超えて境目は触れますが混ざる事なく通過します。

蛇口は全開で放水先を止めている時=水圧ガンガンで流水停止中はどうなのか?たぶん水圧がかかっている時は入れ替わりません。
水圧がなくなれば混ざると思いますので、途中途中で蛇口を閉めて放水先を解放し、その時に読み取れば分かると思います。

画像のようにT字型配管の流水方向行き止まり部にセンサーを取り付けて下に流すと、水圧がかかった流水中はやはり液溜り現象で水は入れ替わりません。

境目で渦をまいたりモワモワとする部分が出来るかな?と想像しており、このセンサー位置でも0ppmではなくなっていることが把握出来ればな、、、と思っています。
センサーが流水のど真ん中に来ればこんな悩みはないのですけどね。
それに、この様な配管は水圧低下など流水のロスになりますが承知の上です。

蛇口はいつも全開で、たまたまちょうど良いので【自然レギュレーター】です。
純水器のイオン交換樹脂の寿命は通過する水量に依存するので少しでも交換スパンを伸ばしたい気持ちがありまして‥。
配管直径のど真ん中にセンサー先端が来れば1番良いんですけどね。

もっとセンサーを突き出したいならT字部分をメナスネジタイプにして、それに対応した潜るタイプの外ネジコネクターにすればコネクターの全高は4㎜程度低いですが、メスネジT字にどれくらいの深さまで潜れるのか。
今更買い直すのもなぁ‥。
それにT字を外してセンサーの先端がどこまで出ているか覗いてみましたが、内部では配管の厚みで外観より内部は細く、交換しても流水に触れる位置に来るかは微妙ですが、コネクターがチーズへの潜りが深いと思います。
買って見なければ分かりません。
メスネジチーズとそれに対応のコネクターを1つづつ買ってみて検討したいと思います。

くどくどと長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。
詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

T字部材にセンサーの穴を開けてコーキングで固定し、T字部材そのものをセンサー取り付けコネクターと化してしまえばす流水ど真ん中で測れますね。
やるかもしれませんが、とりあえずはここまでです。
Posted at 2025/05/01 06:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

純水器その後のその後

純水器その後のその後とうとうこんな事になってしましました。
凝り性はほどを超えると非常に宜しくないワケで。
もう完成とします💦
11リットルの純水器のラックは、たまたまの規格品ですが、たまたま11リットルの純水器がもう一台入る→やりたくなる→ボーナス入ったからしちゃった‥とやらかしたのが去年(2023年)の夏の話しでございます。こうなったらTDSモニターも見易くまとめようと思い立ち、ホームセンターで適当な電源ボックスを買って来て壁に取り付け、センサーのコードを延長して4台分のモニターを1箇所にまとめました。
追加した11リットルの純水器は元々のラックの余っていたスペースに入れたので見た目は変わらず家内には分かりません。めでたしめでたし(笑)
Posted at 2024/12/07 19:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純水器 | 趣味
2022年10月08日 イイね!

その後

その後結局は1箇所で全てのTDS値を直読出来るように全てのOUTにTDSメーターを付けました。
最終OUTにいいヤツを採用しました。
下から1次純粋器/2次純粋器/3次純粋器のOUTをモニターしています。
贅沢です💦ウンガー枠です。別枠の11ℓ1次純粋器。
こちらには既にせっかくTDSモニターを付けているので確認用です💦
デュアルタイプなので蛇口からのINを表示させるのも良いかもですね。
Posted at 2022/10/08 20:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純水器 | 趣味
2022年09月10日 イイね!

純水洗車

純水洗車純水器フェチも山を超えて、セッティングした設備で洗車しました。
洗車している最中のあの気持ちいいけどウロコになるのと格闘する心中は複雑です。
拭き上げ後にドア開閉する度にタラタラ滴り、また拭いて回る忙しさたるや💦
純水洗車なら、もう忙しくしなくても良いんですよね〜。

拭き上げながらスプレーWax。
てか、スプレーWaxしながら吹き上げ?て終了。
ほんと、拭き跡なくてスッキリです。2003年式の古いエブリイ ワゴン。ブルーイッシュブラックパールZ5Jですが、瑞々しい塗装を保つ苦労が軽減されて良い時代になったと思います。特にうしろはじっと見られるのでウロコのない艶々で黒々としたボディーに。
追従車から見て自分の車がバッチリ写り込む。
特に夜のヘッドライトが照らしても照らしているヘッドライトがハッキリ写り込むくらいにしたいのです😆
Posted at 2022/09/10 19:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「純水器更にその後 http://cvw.jp/b/2589016/48421255/
何シテル?   05/10 06:33
鳥取県米子市在住のはしもと と申します。よろしくお願いします。 Twitter https://twitter.com/nissan2000ohc C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACスイッチとブロアファンが突然沈黙するリレートラブル&修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 10:19:21
父親エブリィのドアミラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/20 21:29:19
3G83ターボ オーバーホール#9 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/13 12:42:00

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 黒号 (スズキ エブリイワゴン)
2001年式GF- DA52W。 3型になって直ぐはまだF6Aターボ搭載で、エンジンルー ...
三菱 ミニキャブトラック しろ号 (三菱 ミニキャブトラック)
初期型U62TミニキャブトラックTLです。一目惚れで電話のみで実物を見ずに新車で即買いし ...
日産 スカイライン 初代スカG (日産 スカイライン)
昭和45年式の4ドアしかなかった頃の前期中後期(2型)のハコスカ。通称ヨンゴーです。 お ...
日産 スカイライン 2代目スカG (日産 スカイライン)
98年式前期ER34クーペ 25GT-T 純正FS5R30A型5速マニュアルトランスミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation