• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4発のブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

また純水器

また純水器結局はこうなってしまいましたねぇ💧
更に11ℓ純水器を購入しました。
と言う事で洗濯機の両隣りに純水器。
てか、最初からコレを2台買えば良かった話ですね〜😆
いちいち片付けないので今回も囲いを作ってあげました。
以下はセッティング日記です。
百均で買って来たメタルラックがイメージ通りか、先ずは11ℓ純水器を入れてホースも取り回しをしてみました。
置きたい地面にちょうど洗濯機の排水ホースの排水口があり、浮かせたい事もあるし、日差しなどから守るカバーなどをしたい事もあってこうします。
純水器そのものにカバーをかけるにもカバーを制作しないといけないし、前回のウンガーの時と同じく純水器を入れた骨組みにカバーを施工する方法にします。

本体の直径は約210㎜あたりの正方形が有れバッチリだったんですが、メタルラックの規格は長方形のコレが1番近い物でした。
11ℓ純水器が2本ピッタリ並びますね〜。
もう一台買い・・・ません💦TDSモニターも付け、コンパクトに収める為、片ナットベンリーカンチーズとG1/2エルボーでセッティングしました。
デュアルTDSモニターはトランクに転がしていた携帯ホルダーにビニールで防水仕様(笑)にしてセット。
ビニール越しにIN⇄OUTのスライドスイッチ操作が出来るので敢えてビニールの採用です。
センサーは下向きに取り付けました。
コレはコンパクトにする為もありますが、上側から付けるとエアーポケットになる考えがあるので、センサー先端が全て水に浸かる様に、わたし的には行き止まり部か下から差し込むようにしたいのです。
加工して水路の中心にセンサー先端が来る様にする方法もありますが、水漏れしたり加工のめんどくささやリスクがあり、これなら多少の誤差は出るカモですが無加工でOKです。
流水を測るので多少の誤差は必ず出ます。
メーカーも校正する時は【×1.3≒】の値となっています。
なので、“だいたい”で把握することになりますね。
説明書通りイオン交換樹脂を10ℓいれて、メタルラックに載せて既存のウンガー達を下流に連結。
ウンガーの1次純水器は既に20ppm辺りになっていましたが、11ℓ純水器通過後なので勿論0ppmに。
ですが、念の為に近いうちにイオン交換樹脂を新品に交換します。
メタルラックにカバー的な物を施工します。
メンテナンス時には簡単に全バラに出来よう且つ台風で飛ばない様に。
材料費の節約で壁にならない方向にだけぐるっとプラダンを巻き、両端にフック付きの荷造り用ゴムで引っ張って、ズレ防止にメタルラックのズレない部分にフックをプラダン越しに(プラダンを貫通して)引っ掛けています。何が入ってきるのか分からなくしています😆
玄関先のごちゃごちゃ感軽減に努めました💧この様に上側をキャラメルの紙箱のフタのように開閉出来る様にしました。
本来ヒンジに相当するところは結束バンドでメタルラックに留めています。
TDSモニターを見たいときなどの点検口的な要素ですかね。使い始めだからだと思いますがイオン交換樹脂が簡易フィルターにたっぷりと溜まって水圧が落ちました。
詰まった状態です。
外して水で逆流で洗い流せばキレイに落ちました。
以降は水圧が落ちる事はないですが、少しは溜まっていました。
少しずつ幾分かは出ている様ですね。家内からストッキングを貰って水がOUTに行く方のストレーナーに被せました。
少しは抑えられるかもしれません。
水圧、水量には全く影響ないようです。
Posted at 2022/09/09 22:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

TDSメーター比べ

TDSメーター比べ↑左から
追加購入したウンガー純水器付属のTDSメーター。
真ん中はHM digitalのCOM-100。
右側は最初に購入にさウンガー純水器付属のTDSメーター。
真ん中のHM digital COM-100は購入後に更に校正液で確認しています。
プロ仕様だそうで高価です。
因みに¥8500位〜¥17000でネット上で販売されています。
わたしは約¥8500で購入しました。

HM digital社の純正342ppm校正液で確認。
本来は25℃でやるのが良いです。↑最初に購入したウンガー純水器付属のTDSメーターを342ppm校正液で確認中…💧
まあ、純水かそうでないかや、湧水、井戸水など、ざっくりで良い場合には使えますので、持っておきましょうね〜。
高精度なメーターで誤差を把握して使えば良いと思います。
トルクレンチなどの安物工具と同じくで😆
因みにウンガー付属のTDSメーターは校正機能はありません💧

雨降りの水溜り↓
Posted at 2022/08/31 10:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純水器 | クルマ
2022年08月29日 イイね!

ウンガー純水器付属のTDSメーター

ウンガー純水器付属のTDSメーター↑1ppmを表示しないと有名なウンガー純水器付属のTDSメーター。
何度か浸けなおしてましたが、その都度数値が変わりますよね、これ。
で、1番近い数値になったときと画像です。
有名メーカーのHMデジタル社さんの342ppmの校正液で329ppmを表示。因みに校正機能はありません。

↓次の画像は比較的高性能なHM digital COM-100はピッタリ342ppmを表示しています。流石です👍
本来は気温と校正液が25℃で行のが正解です。↓ちょっと高価ですが0.1ppmまで測定出来る性能を持っています。(99.1ppm)

↓2連の純水器から出した水を測定。信用が高いですよね。(0.0ppm)
Posted at 2022/08/29 22:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純水器 | 趣味
2022年08月28日 イイね!

後列シートの為に

後列シートの為にけっこう前の忘れネタです。
車種違い流用でリヤサーキュレーターを付けました。
軽自動車のワンボックスは後ろが暑いんですよね。
せめて送風を提供する為にと装着しました。
車種が違うパーツの流用なので幅が短いですが気にしない💧
2022年08月27日 イイね!

ウロコ防止に純水洗車

ウロコ防止に純水洗車せっかくデュアルタイプのTDSモニターなのですが、濡れた手をタオルで拭いて防水カバーの蓋を開けてIN⇄OUTをスライドスイッチを切り替えるのが面倒なので、直読したいので1次OUTと2次OUTをそれぞれ付けました。
デュアルタイプなのでスライドスイッチ切り替えが必要ではありますが、余って束ねておくだけなので1次側INのセンサーを蛇口からの水を測れる様にセットしておきました。
気が向いたら切り替えてみる程度かな…。
普段はフィルターの把握目的なので両方ともOUT表示にしています。
画像は
最初が使用中の絵。
2枚目はTDSモニターをスマホ防水カバーに納めてラックに取り付けた状態。
次が2次OUT【上】と蛇口の水【下】
更に次が2次OUT【上】と1次OUT【下】です。
安物なので誤差ありますが、純水かそうでないかが大体分かれば良いので。
そもそも流水を測定する事は必ず誤差が出るものなのだそうです。
Posted at 2022/08/27 11:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 ウンガー 純水器 | クルマ

プロフィール

「純水器更にその後 http://cvw.jp/b/2589016/48421255/
何シテル?   05/10 06:33
鳥取県米子市在住のはしもと と申します。よろしくお願いします。 Twitter https://twitter.com/nissan2000ohc C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACスイッチとブロアファンが突然沈黙するリレートラブル&修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 10:19:21
父親エブリィのドアミラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/20 21:29:19
3G83ターボ オーバーホール#9 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/13 12:42:00

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 黒号 (スズキ エブリイワゴン)
2001年式GF- DA52W。 3型になって直ぐはまだF6Aターボ搭載で、エンジンルー ...
三菱 ミニキャブトラック しろ号 (三菱 ミニキャブトラック)
初期型U62TミニキャブトラックTLです。一目惚れで電話のみで実物を見ずに新車で即買いし ...
日産 スカイライン 初代スカG (日産 スカイライン)
昭和45年式の4ドアしかなかった頃の前期中後期(2型)のハコスカ。通称ヨンゴーです。 お ...
日産 スカイライン 2代目スカG (日産 スカイライン)
98年式前期ER34クーペ 25GT-T 純正FS5R30A型5速マニュアルトランスミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation