• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美富士のブログ一覧

2017年09月12日 イイね!

リーフの進化



URLを貼ったのですが、
リンク先が異動されたかもしれませんのでコピーを貼ります(^^)

インバーターを改良することにより最大トルクが254Nmから320Nmに向上した。

パワーモジュールの冷却構造を見直した。従来は冷却水を当てたプレートでパワーモジュールを冷却していたが、新型リーフではプレートに穴を開けて直接パワーモジュールに冷却水を当てる。冷却水が漏れないようにするシールの耐久性を向上している。





リーフのバッテリーも進化しています(*^^*)

今度のリーフは売れそうな感じがしますが、

既存のリーフユーザーや
新規のリーフユーザーが

困らない為にも、急速充電器等のインフラ整備の普及をお願いします

m(__)m

前リーフユーザーを大切にして下さい。

リーフの発売当初から、
EV普及の為に、沢山のリーフオーナーになった方々が、今まで大変な尽力をしてくれていたのは、お分かりだと思います。

決してその様な人達を。
蔑ろにする様な行為は、
絶対にあってはならないと
思います。

古くからのオーナーの皆様も色々と御苦労はあったと思いますが、
今後の日産の繁栄と
国内に於けるEVトップ
メーカーとして、世界をリードしていってくれるものと信じていると思います(^^)

今後の更なる日産の活躍に
期待しています(^^)


簡単ですが、


Posted at 2017/09/12 23:19:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月07日 イイね!

ぶっちぎれ日産♪



時代が変わる瞬間楽しまなきゃ♪(*^.^*)

キャー!カッコい~ぃ!❤



新型も旧型も、新車も中古車も

、電気自動車である事には

代わり無い。時代が変わる瞬間

を楽しみたいですね

♪("⌒∇⌒")

でっ!

ここで終わりかと思ったら・・・・











ここから、ちょっと書かせて貰

います(* ̄∇ ̄*)




個人的な感想をズケズケ書かせて貰いますので、気分を害される方がいましたら、先に謝ります。ごめんなさいm(__)m




まず1番目に。


日本人の平均走行距離!(^^)


乗用車は1日に平均何キロ走行

してるか知ってる?💓








38,62km 年間 9.120km

だそうです。(*ノ▽ノ)

以外と少ないんで

すね(^^;

私なんてリーフで

毎日100km、年間30000km以上

走ります💨(*^.^*)

軽自動車に至っては、

1日平均、28,34km

年間でも、 7.474kmだそうです

※1ヶ月の走行距離が300km

未満の人が半数以上居るそうで

す!(@_@)

一回の充電で、500キロ以上

走れないと使い物にならない!

って言ってる人達って

・・・・?(*゜Q゜*)



でっ!

突然ですが(@ ̄□ ̄@;)!!


明日早いのでここから

飲みタイムに突入~~!♪



さて、行っちゃいますか~(^-^)/




では、再開!(*^^*)



普段は、30~50キロしか走行

しなくて、月や年に数回の長距

離(300~500キロ)しか走らな

い人達なら、途中休憩を挟んで

充電でも良いと思いますが?

※平日1日に走行する平均距離は90%が40km未満、休日でも
80%が60km未満とのデーターも
あります(^^)

※ガソリン車で500キロ、1000キロノンストップで走れる!!って言っちゃってる人!事故の元ですよ(*^.^*)
休憩して下さいね(⌒‐⌒)


※今年から、EVも1充電で
300~400キロ走れる様になり、
数年後には、かなりの航続距離になりそうですが♪(^^)v



では、恐る恐る②に移ります





バッテリーの劣化です。




最近、EVはバッテリーが劣化し

て3年もすれば、半分の距離し

か走れなくなってしまう!

とか、

実数を出して、3年もした

ら100キロも走れないとか

5年もしたら、50キロも走れな

くなるとか色々言われています

何か突然急に増えた気がします

(^^;


本当にそうなのでしょうか?


まぁ、色々言われていますよね

(^^;

ここで、原点に戻ります♪

日産のリーフにも、初期型、中期型、後期型とあり、
9月6日に発表されるリーフは
「新型」と呼ばれると思います


バッテリーは年々進化しています♪(*^^*)

7年前に発売された初期型は、

劣化が激しいと言われていま

す。

※私も乗っていましたが、現在乗られて居る方、



ごめんなさいm(__)m



中期型では、JC08で

200→228キロに航続距離が延び

ています♪

後期型では、JC08で

228キロ→280キロに航続距離が

延びて、バッテリーの容量も

24kwh→30kwhになりました♪


でっ!ここで当てにならない

JC08数字はどうでも






では、実際の燃費に近い

アメリカのEPA数値で見てみた

いと思います♪

※JC08で、40キロ走ると言われ

ているプリウスは

EPAでは、23,8キロだそうで

す。

かなり、e燃費の数値に近いで

すね(*^.^*)


初期型リーフの場合、

JC08では、200キロ

EPAでは、なんと 117キロだそ

うです(@ ̄□ ̄@;)!!




と言う事は、「100キロ程度し

か走れなくなる」と言う事は、

元々が117キロですので、100

キロになったとしても、85%

で15%の劣化となったと個人的

には思ってしまいます。



因みに、私の前期型リーフは、

5年12~13万キロで、通勤の

100キロの距離を暖房をかけな

ければ何とか通う事が出来まし

た(*^^*)

ただし、運転にはそうとう気を

使いましたが(^^;




(笑)(* ̄∇ ̄*)

因みに、24kwhの中期型は

JC08で228キロ

EPAでは、135kmだそうです(^^)

前期型、中期型所有者の人達の

ブログ等拝見させて貰いますと

この数値よりかなり実際の航続

距離が長い方が多い様に感じま

す。

地域や、気候、乗り方等色々な

事で違ってくるとは思います

が、やはりオーナー様になると

日々の乗り方等も車や

バッテリーに優しくなってくる

のでしょうね♪



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪(*^^*)

※それと、

中期型では、バッテリーがコン

パクト化されて、セル間の隙間

を空かす事により、熱による

劣化を抑えられている、と聞い

たことがあります。


もう1つ書くと、

後期型はJC08で280kmですが、

EPAでは、172kmだそうです(^^)

私の現在乗っている後期型では

実際に、買って間もない事も

あるのでしょうが、冬場でも

200キロは走行出来ています。

つい先日の航続可能距離です。



17000キロをオーバーしました


先にも書きましたが、色々な

諸条件によっても変わってくる

と思いますし、写真はあくまで

も走行可能出来るかも?の距離

なので、一概には言え

ませんが・・・・(^^;
※私の場合は、一般道路40%ぐらいで、バイパス60%、週に2,3回高速道路使用で、毎日100キロ走行です💨💨💨


でっ、後期型では、ソースの

記事は消してしまいましたが、

バッテリーの劣化防止の為に、

正極材にマグネシウムや窒素を

加えているそうです。

リーフも、進化している様で

す。

※電池モジュールの改良

※電極材料を改良して、エネルギー密度を高めている

※容量の低下を抑える技術により寿命も向上8年16万キロ保証に

※電極の材料に新たに、カーボン、窒素、マグネシウムを導入して劣化を抑える

等々色々と進歩している様です。

スミマセン、後期型自慢では

無いですので、気を悪くされた

方がいらっしゃいましたら


本当に



ごめんなさい


何が言いたいかと言いますと、

リーフ等の電気自動車やPHEV等

に乗った事も無くて、ガソリン

車しか知らない様な人達に、

バッテリーの劣化が激しくて

使い物にならない!みたいな

事を言われるのが、大変切なく

て腹立たしいのです💢💢💢














でっ、

3番目に


とおもいましたが、長くなって

しまい

かなり



良い感じになって来てしまった

と同時に連日の仕事疲れも

重なりだいぶ








グロッキー状態なので

色々書きたい事はありますが、


手帳に記した写真を・・・・・










もう、だんだんヤバくなって

来たので💤💤💤

いい加減で、呆れた結末に

なってしまいました。

重ね重ねどうもスミマセ

ンm(__)m

※ミミズがのたくった、思い付

いた事をダラダラ書いた

自分だけにしかわからない手帳

のコピーを貼り付けて終了に

なってしまい申し訳ありません















そろそろ風呂に入って寝ます💤

最後に、







アッ(@ ̄□ ̄@;)!!


また、やっちまった(^^;


そろそろ限界なので、

いい加減なブログになって

しまいました。(^^;



気温の変化も激しい日々ですが、皆さんお身体には気を付けて頑張って下さいね(*^▽^)/

※なお、いい加減な個人のブログに付き、お叱りのお言葉や
誹謗中傷は御遠慮下さいm(__)m

では、また





( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


※追伸、上記ブログにも書きましたが、殆どの人達が普段の使用ではそれ程距離を走っている様に思えません。
急速充電器や普通充電器は、以前に比べてかなり増えています♪
なので、バッテリーが劣化した場合でも走行可能距離の低下で不安になるよりも,充電スポットが数多くなってきたので,安心感が高まって来ている様にも感じます。(^^)(もっと増えれば更に良いですが)
なので、5年、10年経過して、10万キロ、20万キロ走行して航続距離が100キロ前後になったとしても、充電器が今後もどんどん増えてくれば、充電回数は増えるかも知れませんが長い距離も走れますし、それ程困る事も無いと思います。
要は乗られる方の使用状況にあっていれば、100kmでも80kmでも良いのでは無いでしょうか?
バッテリーのコストも年々下がって来ているので、交換すれば新車同様になりますし・・・。
(*^^*)

















Posted at 2017/08/20 00:04:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月03日 イイね!

全固体電池はトヨタの手柄???

とり急ぎ簡単なブログとなります。

スマホアプリからなので、URLを貼っても見れないかも知れませんので悪しからずm(__)m

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00498119-clicccarz-bus_all
内容は、

トヨタが全固体電池を2022年にも車載するとの記事です。


ここでかなり疑問があるのですが、
2015年3月には東北大の全固体電池に関する研究が発表されています。

※2015年03月03日
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)
全固体電池において、極めて低い電極/電解質界面抵抗を実現

更に、その頃には日立造船の
全固体電池がサンプル出展までされています。





更に、日本マイクロソフトや田中化学研究所からフィルム状の電池も






確かバテナイス?とか言う名前だったと思いますが、いつの間にか消滅?されて?

今年の3月のリチウムイオン二次電池ニュースでは、
全固体電池は2年後にも製品化されるとの記事もありました。

フランスでは、今回の全固体セラミックス電池では、ありませんが、実証実験がかなり前からされていて、既に乗用車に搭載されているそうです。
(全固体リチウムポリマー電池)




やはり、電極の部分を金属にすることにより、劣化や発火の危険性が無く、リチウムイオン電池に比べて、1.5倍から2倍のエネルギー密度があるそうです。

※Bolloré社は2011年12月、フランスのパリとその郊外で独自開発のEV「Bluecar」を利用した乗り捨て可能なカーシェアリングサービス「Autolib」を開始した。Bluecarが30kWh分のLMPと電気2重層キャパシタ―を搭載している。

※サービス開始から3年超が経過した時点で約2900台のEV、約900カ所のサービスステーション、約4500台の充電器が稼働している。サービス加入者はのべ18万人以上で、その4割弱の約7万人がアクティブユーザー。1日約1万8000回の利用があるという。


もう、かなり前から全固体電池に対する研究もされて、意識も高かった様です。
全固体電池とは


液体を使わず、構成される要素の全てが固体でできているバッテリーです。

 液体の電解溶液は気化しやすく、水素ガスのような非常に燃えやすい気体であることも多いので、たとえば安全弁を設けて、ガスを外部に放出するなど、安全装置が必要であったり、取り扱いに注意が必要だったりします。リチウムイオン電池のように、実用化されているものには何重にも安全装置が設けられており、安全に使えるようになっているのですが、不慮の事故などがあった場合、それらの工夫にも関わらず発火したり、悪くすると爆発を起こしたりというようなこともあり得なくはありません。

 一方、全固体電池は、原理上、そのような心配がありません。その構成次第では、現在のリチウムイオン電池などと比べても非常にエネルギー密度の高く、寿命の長い電池を作ることができる可能性もあることから、全固体電池は有力な次世代、もしくは次々世代電池の候補の1つになっています。

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2010年に作成した二次電池技術開発ロードマップでは、2030年ころにまでに普及すべき革新二次電池の候補の1つとして全固体電池を挙げています。これは全固体電池の中でも電解質に無機固体を使う、無機固体電解質です。安全でかつ小型化、高エネルギー密度も持つ、非常に優れた全固体電池として有望視されていて、いずれは電気自動車を初めとして、大きな電力の充電を必要とする分野に使われるようになることが期待されています。

でっ、次世代二次電池には
以下の様な電池があります(^^)



でっ!本題に入ります。

最近、盛んに「トヨタ全固体電池で形勢逆転」みたいなニュースがありますが、

何かふにおちません。



おかしいだろ?

3~4年前に次世代二次電池に関するニュースは沢山ありました。
前記した、企業や大学の研究チーム等、かなりの研究成果を発表しています。
京大や東京工業大学等も。

で、2015年頃(もっと前からかも知れませんが)から政府機関の
NEDO主導の元に研究開発プロジェクトチームが参画されました。


少し長いですが、下記の記事です。(^^;

※150~180億円(予定)

【3】期間
2016年度~2020年度

【4】委託先
国立大学法人京都大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人茨城大学、学校法人神奈川大学、学校法人関西大学、国立大学法人九州大学、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構、国立大学法人神戸大学、国立大学法人東京大学、国立大学法人東京工業大学、国立大学法人東京農工大学、国立大学法人東北大学、国立大学法人名古屋工業大学、公立大学法人兵庫県立大学、一般財団法人ファインセラミックスセンター、国立大学法人北海道大学、国立大学法人三重大学、国立研究開発法人理化学研究所、学校法人立命館 立命館大学 総合科学技術研究機構、学校法人早稲田大学、ソニー株式会社、トヨタ自動車株式会社、株式会社豊田中央研究所、日産自動車株式会社、パナソニック株式会社、日立化成株式会社、株式会社日立製作所、日立マクセル株式会社、株式会社本田技術研究所、三菱自動車工業株式会社
太字+下線が代表機関

3.今後の予定
実用化の目標時期である2030年までのリードタイムを踏まえると、2020年代前半までに革新型蓄電池の有望な電池タイプ・構成材料を絞り込んでセルの基本仕様を固め、電池モジュール・システムの開発フェーズに移る必要があります。そのため、本事業終了後に企業における実用化開発が可能となるところまで研究フェーズを移行させることを目指します。

【用語解説】
※1 革新型蓄電池先端科学基礎研究事業(RISING)
京都大学と産業技術総合研究所関西センターを集中研究拠点として、13大学・13企業・4研究機関によるオールジャパン体制で、現状比5倍のエネルギー密度を有する革新型蓄電池の実現を目指して事業を推進。京都大学拠点にNEDO職員が常駐し、現場密着型の研究開発マネジメントを実施。

研究チームのリーダーシップを
とったのが確かにトヨタの研究所教授や東工大の学生らかも、
知れませんが、此だけの企業や
学生の力があったにも関わらず


「何故?トヨタだけの手柄」
みたいなきじが最近多いのかが
疑問です

これ、まさかトヨタ一社が独占するつもり?



よくわからないです(^^;


こいつの様に





何か高笑いしてそうで、少し頭にも来ます((( ̄へ ̄井)

以上、まとまりの無いブログに

なってしまいましたが、

お付き合いいただき

ありがとうございましたm(__)m

※他にも書きたい事が沢山ありますが今日はこの辺で・・・(^^;

※個人的なブログですので、

このブログへのお叱りのお言葉、誹謗中傷はご勘弁願います。





(*^▽^)/★*☆♪





Posted at 2017/08/03 12:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月20日 イイね!

夕方、半年点検に出します(^^)

夕方、半年点検に出します(^^)今日の夕方、会社帰りにディーラーに寄って半年点検でリーフを預けて来ます(^^)

早いもので半年が経ち、走行距離も15000キロを突破しました💨



※やはり年間30000キロペースになりそうです(^^;

代車は

ノ〇〇 e-〇〇〇〇〇になりそうです。

此だけでは分からないかな?
(´・ω・`)?



分かるワイ(*`Д´)ノ!!!

アッ!スミマセンm(__)m

こちらです




どんな走りをしてくれるのか、
今から楽しみです♪(*^.^*)



15000キロ目前に撮影した、
myリーフの走行軌跡です(*^^*)

出発前の写真撮り忘れました。
(ーー;)💦




46キロ走行後です(^^)



76キロ走行後です(^^)



95キロ走行後です(^^)

走行可能距離表示の為に、

環境や道路状況等により

一概に、何キロ走れるとは言い

切れませんが、次期リーフの

航続可能距離表示は凄い数値が

出そうな気がします(*^^*)

9月6日が楽しみですね♪

※私は買えませんけど

(笑)("⌒∇⌒")

8月からようやく先輩が病気から復帰します(^^)
これまでの忙しさから少しは
解放されるかな?(^^)v


では( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
Posted at 2017/07/20 08:28:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月23日 イイね!

ショートコント(*^^*)

※仮想のお話しです♪


いよいよ2020年オリンピックイヤーになりましたね♪

訪れた沢山の外人さんに対して、
日本のガイドさんが国内の自動車について説明!



日本人ガイド


「どうですか~日本では、技術の最先端を行くHVが沢山走ってます!
究極のエコカーと呼ばれる
次世代車FCVがまだ、数は少ないですが走っているんですよ!」
※自慢気に( ̄^ ̄)エッヘン!


外人さん


「へぇ~~HVが沢山走ってるんですかぁ~なかなか貴重な国ですね(笑)」


日本人ガイド


「??(´・ω・`)?貴重?何故ですか?」


外人さん A


「だって、我が国では数年前から、HVはエコカーから外されて、PHEVとEVが沢山走っていますよ」


外人さん「中国人」


「私の国でも同じで、政府の政策によって、HVは数年前にエコカーから除外されているあるよ。
5年前の2015年には、33万台のEV.PHEVが走ってましたし、その翌年には60万台以上と今日に至るまでに倍々で増えて来ていま~す(^^)
もう、既に200万台以上走っているあるよ!
当然、オートバイは全て電動あるよ。」


日本人ガイド



「エッ???( ̄□ ̄;)!!」


外人さん「ドイツ人」


「私の国でも、同じです♪、
既に、100万台以上のEVが走っていますよ(^^)
政府の政策で、5年前から
EV.PHEVの購入者には、3000~4000ユーロの補助金が出ていて、充電インフラの整備に3億ユーロ以上投資され、充電器の数も凄いですよ♪
それに、EVは10年間自動車税が免税になっています(^^)」


外人さん「オランダ人」


私の国でも同じです♪
後5年(2025)で、ガソリン、ディーゼル車の販売も出来なくなる法案が通っていますよ(^^)
5年前には既に1割以上が電気自動車でしたし、アムステルダム市内でも1万台以上のEVが走っていました♪


外人さん「ノルウェー人」


「ちょっと待って下さ~い!」
「電動化なら私の国が昔からかなり進んでいますよ!」
「5年前の2015年には、販売台数の2割以上がEV.PHEVだったんですよ!」
政府の政策も、25%かかる物品税の免除や、購入時の税金も全て免除でした。
無料の充電器が多数設置されていて、高速道路料金も無料、カーフェリーも無料、街中の駐車場料金も無料です♪(^^)
産油国でありながら、再エネ比率が
96%以上を5年前から達成してますよ♪
充電器も同時に28台を急速充電する世界最大の充電ステーションもかなり前にオープンして、今では沢山の充電器がありま~す♪」


外人さん「インド人」


「ちょっと待って下さ~い!」
「うちの所の政府も負けてませんよ!2017年に2030年迄には、全部の車をEV化するって発表してたし、現在(2020年)迄に政府も1200億ルピーの補助金を出して電気自動車優遇政策を積極的に進めて来ていましたよ。お陰で、目標の600万台には届かないけど、かなりの電動化車両が増えましたよ♪(^^)」


外人さん「フィリピン人」


「ワタチの所の政府も、350万台と言われる、三輪タクシーのEV化を進めていますよ♪2018年には10万台がEV三輪タクシーになりました♪
運転免許もヘルメットも不要な、
中国制の電動スクーターが大人気です(ワタチは嫌いだけど)(*^^*)


外人さん「アジア各国の人逹」


タイ人
「EVバスいっぱい走ってるよ!」

インドネシア人
「おいおい!EVバスは2016年で150台以上走ってるぞ💢」

マレーシア人
「私の国だって200台以上走ってるよ。
プトラジャヤ市内では、フォーミュラeも開催されたんだぜ!」
もう、国内で販売されてる自動車の
85%が電気自動車なんだぜ!」

シンガポール人、ベトナム人、カンボジア人も皆が「我が国のEV自慢を展開」

ガヤガヤ(。・。・)ノ(。・_・。)ノ
(・ω・)ノ(/▽\)♪



アレッ??(゜ロ゜;ノ)ノ

日本人ガイドさんは??





o(__*)Zzz



おいおい!寝ちゃってるよ((@_@;)💦


日本人ガイド


「アッΣ( ̄ロ ̄lll)」


外人さん逹


「オッ!起きましたね♪」


外人さん逹


「でッ!HVが何でしたっけ?(゜〇゜)?????」



日本人ガイド


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・いぇ、何も💦」


「アッ!!水素のFCVがあったんだ!」


「(* ̄ー ̄)実は、究極のFCVがこれです!ジャーン!🚗」


「どうだ!参ったかぁ~!<(`^´)>」


外人さん逹


「水素?危なさそ~ぅ((((;゜Д゜)))」
「テロも多くなってるから恐いし」(((・・;)
「それって何?見たこと無いし」
「安いの?」
「何処で充填するの?」
「私の国では、電気は沢山あるけど、水素充填する場所無いです」
「もう、電気自動車も航続距離延びたし、沢山充電する場所あるよ、
家でも充電出来るし、充電時間も早くなったよ」
「FCV?それって、普及してるの?」
「お水垂れ流しながら走るんでしょ?」



日本人ガイド


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(..)💦」


「だって、日本のメーカー今年になるまでEV発売してくれないんだもん(2020年)
(T_T)💦」



外人さん「オーマイゴーッド!」


!Σ( ̄□ ̄;)


「何か遅れちゃってるね」


「可哀想!」


(。´Д⊂)(/ー ̄;)(/´△`\)(ノ_・。)


チャンチャン!!!


以上です。

※このブログは、あくまでも一個人のブログの為に、誹謗中傷は御遠慮下さいm(__)m
※同時にお叱りのコメントも受け付けておりません(*^.^*)








日本人ガイド

「ショートコントじゃねぇじゃん💢」(*`Д´)ノ!!!


フン♪フン♪













バイビー( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

Posted at 2017/06/23 14:54:37 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ねも~ さん、見覚えがある光景です😄いつの間に(笑)😁」
何シテル?   07/16 16:41
美富士です。 リーフに乗って6年以上が経ちました(^^) ※最初のプロフィール少し勘違いして間違えてました(^^; 去年(平成29年)二代目リー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近、過激になって来ましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 20:18:04
酔っ払いの独り言です(*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 17:16:45
オフ会の追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/21 18:56:32

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
日産 リーフに乗っています。 平成29年1月に二代目リーフに乗り換えました(^^) よろ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation