• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intaのブログ一覧

2008年07月13日 イイね!

ペンキ塗りたて注意

ペンキ塗りたて注意フロントに続いてリアのバンパーも溝埋め&同色塗装してみました。

今回は、ちゃんと固まるパテを使ったので比較的スムーズに作業が進みましたが、最後の仕上げのクリアー塗装で事もあろうに間違えてプラサフを吹き付けてしまったので、左側だけ最初から塗装をやり直したりしてます・・・・・オレのバカやろーっ!!


で、薄暗い中を長時間露光で無理矢理撮影した写真がコレなんですが、よく見るとバンパー下部に謎の筋が・・・
どうせあとでパテが肉痩せしてくるだろうしマトモにやっても無駄だよね~~~、なんて言いながら作業した結果、バンパーの溝埋めが超テキトー。
おかげで、これじゃぁいったい何の為に苦労したんだか、、、、まったくヤレヤレだぜ@空条承太郎的な仕上がりになってます。


このまま1週間ほど乾燥させたあとにコンパウンド磨きをして完了なので、とりあえず全国オフには間に合いそうです。
Posted at 2008/07/13 19:59:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチ改造 | 日記
2008年07月12日 イイね!

いろいろ弄っているうちに・・・

いろいろ弄っているうちに・・・FRPで原型起こしたり、PET樹脂を鍋で煮込んだりしながらイロイロとやって来た『ドアミラーのステーに付ける整流板』ですが、紆余曲折を経て、今のところこんな感じになってます。

先日のブログでアップしたヒートプレス工法のヤツは、実車に取り付けてみたところ、凝りに凝った三次曲面が微妙に気持ち悪かったので呆気なくボツ。
気を取り直して、直線曲げのみの超シンプル&ボディ同色バージョンで製作してみたものの、シンプルと言うよりちょっと単純すぎたので、右側用だけ、同じ型紙で曲げ方と色を変えた別バージョンにしてみました。
ホントは左右共に2つのバージョンを作って取り替えながら比較するはずだったんですが、製作途中に指をヤケドしてしまい、作業の中断を余儀なくされているので、実走テストも兼ねて左右違うバージョンを付けたまま走り回ってます。

形的には右側の方が好みなんですが、色が黒だと無難すぎてなんか面白味に欠けるような気も・・・



とりあえず、風切り音の低減を狙って作った物なので、その効果のほどが気になるところですが・・・
ミラー周辺の雨粒が景気よく吹っ飛んんでいくので、空気の流れ方にはかなり影響を及ぼしているようです。

が!、

今のところ、風切り音に関してはノーマル状態との違いが全くわかりません(笑)。
ま、そももそ風切り音自体が、一般道で出せる程度のスピードじゃたいして気にならないってのもあるんですけどね。

来週は、全国オフに参加する為に高速道路で愛知まで走るので、効果の有無も確認出来るのではないかと思っています。
Posted at 2008/07/12 20:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチ改造 | 日記
2008年07月08日 イイね!

こっちは順調に進行中・・・

こっちは順調に進行中・・・バンパー塗装の失敗に気を落としつつも、一夜明けて明るいところで見てみると、まぁ、コンパウンド磨きでどうにかなりそうかな、って気がしてきました。
現実逃避ってのも意外と重要な能力ですよね・・・(涙)

と、まぁ、過ぎ去った過去は過去として、今を生きる私はもう一つの工作に励んでみた訳ですが、こっちはなんだか順調に進んでくれまして、早くも正式版第1号の完成にこぎ着けました。
色の関係で何がなんだか良く判らない写真になっちゃいましたが、先週から作っていた
 【 ドアミラーのステーに付ける整流カバー(右側) 】
です。
(写真上から「試作版」・「FRP製原型」・「正式版1号」です)



油粘土で適当にでっち上げた仮原型にFRPを貼り付け、出来た塊をひたすら削って複製用の原型を作り、鍋で煮込んだPET樹脂板を押しつけて完成。
いわゆる『ヒートプレス』って技法ですね。

本当なら、簡単な装置を自作して『バキュームフォーム』という方法で作るつもりだったんですが、今月は既に食費も使い果たしてしまったという経済状況がそれを許さず、鍋以外に道具不要のヒートプレス成形になってしまいました。

型さえあれば、僅かな材料費で幾らでも量産が効くのがヒートプレス成形のメリットだよね!、とか言いつつ、実はミラーステーのカバーなんて1個あれば充分なので、結果的にはまたしても無駄な工法で作ってしまったような気もしないでもないような・・・
ま、結果的に上手くできたんで問題なし!、ですが。



あとは、接着面積確保の為に粘土パテで適当に詰め物をして、プラスチック用超強力両面テープでドアミラーのステーに貼り付けるだけなんですが、さすがにもう午前1時を回ってしまったので、残りの作業は明日って事で。




・・・え?、左側?
・・・・・・・・・・ヒダリガワッテオチャワンモツホウノテノホウノふぇおo91%ldfx.あgこうえ./e^a・・・・・・・・・・
Posted at 2008/07/08 02:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 捏造パーツ | 日記
2008年07月07日 イイね!

無駄な努力

無駄な努力なんとなく思い立って、フロントバンパーの下側を塗ってみました。

しかし、、、
ただ塗るだけなら簡単だったのに、何を思ったか段差を埋めたくなってしまったのが不幸の始まり。
3日経っても硬化しない粘土状バンパーパテの除去に苦労し、代わりに使ったプラスチック用エポキシパテの切削性の悪さに苦労し、傷埋め用バンパーパテの激しい肉痩せに絶望し、ようやく取り掛かった塗装では塗料の色が合わず、仕上げのクリアー吹きでは元の塗装との境界のザラザラに苦しみ・・・・
結果、見事なツートンカラー仕様車の完成です。
やっぱり、せめて使う塗料の色番号ぐらいは揃えておかないとダメですね。


1週間ほど乾燥させたあとで徹底的にコンパウンド磨きをかけるので、それでどれだけマシになるかが勝負ですが・・・
計画がいい加減だと幾ら努力しても無駄、という典型例ですね(・・・絶望)
Posted at 2008/07/07 03:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチ改造 | 日記
2008年07月03日 イイね!

魔女の婆さんに呪われてるぜ

今週はなんだか運気が低下中らしくて、いろいろとついてない感じです。


<ついてない その1>
先週から徐々に痛み出していた虫歯。
よりにもよって、ツーリングに行く為にとった代休の前日から猛烈に悪化。
とてもツーリングどころじゃないので歯医者にGo!するも、
 「原因箇所が特定出来ないから治療出来ません。とりあえず消炎剤と鎮痛剤出しときますから様子見って事で」とか。
でも、鎮痛剤ちっとも効かねぇ!!!!!


<ついてない その2>
ツーリングに行けなかった腹いせに、バンパー周りへの小細工を決意。
新車購入時に施行して貰ったコーティングを惜しげもなく剥がしてヤスリでゴリゴリ後、1200円の巨費を投じたバンパー補修用パテを詰め詰め。
24時間硬化型というスペックを信じ、余裕をみて34時間後にヤスリがけを開始した私が見たものは、
 全然全くこれっぽっちも硬化してねぇ!!!!!


<ついてない その3>
アイが動かせない状態になってしまったので、今日はバイク通勤。
バイクを出しやすいようにガレージ内での配置を入れ替え、煽りをくって屋外駐輪になってしまう自転車のワイヤーロックを手配して準備万端。
バイクは渋滞関係ないからスイスイ通勤だね!、とか言って眠りについた私を翌朝待っていた事態は、
 目覚まし時計セットし忘れぇぇぇ!!!!!


<ついてない その4>
虫歯が痛くてもパテが硬化しなくても朝の通勤がデスレースでも仕事でストレスが溜まっても、たとえいつもの通勤路であろうともバイクに乗っていればそれで幸せ。
そろそろガソリンも減ってきたんで給油しなくちゃな、と寄ったいつものガソリンスタンドで突きつけられた現実は、
 ガソリン、クッソ高けぇ!!!!!

ハイオクとはいえついにリッター・189円!!!!!

しかも、Myバイクの燃費はアイと大差無いので、燃料コストで換算すると、
糞!
バイクのくせに1000円で100kmも走らんとは、、、
 
貴様には愛国心が無いのかっ!!
ってな感じでしょうか。


あした出勤すれば週末は2連休。
それまでに何とか運気が向上してくれると良いのですが、、、
Posted at 2008/07/04 00:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんとなく | 日記

プロフィール

マイナー車ばかり乗り継いできたおかげで、『無い物は自分で作る』のが習慣になってしまいましたが、最近になって、『既にある物も自分で作る』ような工作バカだった事を自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX-8S スズキ GSX-8S
通勤&ツーリングに使いたくてビッグスクーターを買いに行った筈なのに、気が付くと何故か買っ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
使用環境の変化に伴い売却。 最近の車と違って程よく緩くて楽しい車でした。 やっちゃダメな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation