• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intaのブログ一覧

2010年07月19日 イイね!

魔のスタンド?

魔のスタンド?給油してきました。

エコタイヤに交換したので燃費が楽しみだったんですが、今回は、タンクが半分くらいまで減った時点で激しく悪い予感が。
という事で、いつもはメーター半分で給油するところを、今回は燃料警告灯が点くまで粘ってから給油。

結果、約336ほど走って27.5リットルの給油になり、燃費は12.2km/リットルという有様。

6月に入ってからず~っとエアコンを使いっぱなしで走ってますが、それでもリッター14km台はキープしていたんですが、、、、


タイヤを交換してから最初の給油なんで、普通に考えればタイヤが原因って事になりますが、今回に限っては、他にも疑わしい要因が。

実は、今回はいつもとは違うスタンドで給油したんですが、ここが、以前、リッター9km台という最悪燃費を記録したときに給油したのと同じスタンドだったりします。
前回は、そこで給油したガソリンが入っている時だけ異常に燃費が悪かったんで、なんとなく怪しいなぁ・・・とは思っていたんですが、2回目となるとさすがに、、、、

今回入れたガソリンで燃費が回復するようなら、疑惑確定ってことでいいんでしょうか?
別の意味で次の給油が楽しみです(苦笑)。









と、言うことで!
給油のこととは全く無関係なんですが、

最近はラジコンといえばヘリばっかり飛ばしているワケですが、実は、合間合間に飛行機の方も飛ばしていたりします。

上の写真は、飛行機の中ではウチで一番の小型機で、アメリカのラジコン系の掲示板で公開されていた図面を元に、全体的に80%程に縮小したり構造や材質を変更したりしてデッチ上げたヤツです。

梱包用の緩衝材なんかに使われる発泡スチロールやEPPという材料を、細かったり薄かったりするカーボン素材で補強した構造になってまして、モーターやバッテリー込みの総重量が130グラム程。
軽量化のために離着陸用のタイヤも省略してますが、

  離陸は 「手でポイっと投げるだけ」
  着陸は 「近くまで寄せてからハンドキャッチ」

でOKなので無問題。

本来、体育館などの無風の屋内で飛ばすタイプの機体なんですが、そんなことはお構いなしで、屋外でガンガン飛ばしています。


なんといっても、低速でフワフワと飛ぶ超軽量級なんで、地面ギリギリの低高度で無茶なアクロバットでもしない限りまず墜落することはありませんし、そもそも構造部材そのものが緩衝材なんで、墜落してもほとんど壊れないというお気軽仕様。
仮に壊れたとしても、瞬間接着剤でその場で修理完了って程度で済むことがほとんどですし、いざとなったら機体を丸ごと作り直しても材料費は2000円程度ってところなんで、そういう意味でもやっぱりお気楽。


唯一の欠点といえば、やはり屋外で飛ばすにはあまりにも軽量すぎるんで、風にはメチャクチャ弱いってことでしょうか。
ちょっとでも風が吹いていると、もう「飛んでいるのがやっと」、って感じですし、運搬中に軽く突風が吹いただけで機体の一部が破損しちゃったりするような虚弱体質っぷり。


ま、無風状態限定ではありますが、極限の緊張を強いられるヘリの操縦に疲れたあとに飛ばすと、とってもマッタリできてイイカンジです。
Posted at 2010/07/19 02:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 給油とか | 日記
2010年07月03日 イイね!

ひっそり復活

ひっそり復活半年以上もほったらかしでしたが、まだしぶとく生きてました。

久しぶりに投稿できそうなアイのネタがあったので、ついでに、ひっそりとみんカラ復活してみようかと思います。

とか言いつつも、実はまだ身体が治らないので車いじりは絶賛放置中ですし、バイクにもほとんど乗れていない状況なので、最近始めた趣味関連の話題をダラダラと垂れ流すだけなんですが・・・




という事で、いつも首が痛いとか指がイマイチちゃんと動かないとかで何かとストレスが溜まる日々のうっぷんを晴らすため、なぜかラジコンを始めてしまいました。

初めは飛行機でスタートしたんですが、無謀にもいきなり自主設計自主製作した機体があっけないほど調子よく飛び回ってしまって逆に拍子抜けしてしまったので、独学での入門は無謀の極みと言われているヘリコプターに挑戦することに。
ま、ラジコンやってる知人も居ませんし、近所にラジコン屋さんも存在しませんから、独学で始める以外に選択肢は無いわけですが・・・。

もともとメカ好きなんで、ヘリコプターの飛行や操縦の原理はそれなりに理解していたんですが、実際に機能する機械を組み立てるとなると話は別で、機体のキットを買ってはみたものの、その構造を理解するのに数日、マニュアル片手に組み立てるのに数日、「適切なクリアランス」とか「軽く動くように」なんていう曖昧極まる指針を頼りに無数の調整箇所と格闘すること数日・・・

徹夜続きでフラフラになりながらもどうにか完成と呼べる状態にこぎつけ、期待と不安を胸に迎えた初飛行の日。

予想に反して

無事に飛んでくれました。
って言うか、ド素人が見よう見まねで組んだ機体のくせにいきなり超安定。
嬉しいやら拍子抜けしちゃうやらで複雑な心境でしたが、案の定、操縦自体はメチャクチャ難しいので、機体に装着したアメンボ(初心者練習用の転倒防止バー)が大活躍です。

そんなこんなでスタートしたヘリ生活も、今日でちょうどまる1ヶ月になりますが、~離陸~ホバリング~上空をフラフラ遊覧飛行~ホバリング~着陸~、までを一通りこなせるようになってきたので、かなり順調に進んでいるのではないかと。
ま、操作ミスと整備不良で2回ほど墜落してますが(涙)


何しろ完全にド素人なので、何か問題があった場合でも、原因が自分にあるのか機体にあるのかすら判断できませんので、機種違いで2機のヘリコプター(台湾製と日本製を1機ずつ)を飛ばしています。

その結果、現時点で得た教訓は

 「マニュアルは隅から隅まできちんと読んでちゃんと理解しないとダメ」
 「でもマニュアルに記載されている数字は全然アテにならない」
 「ネットの情報は参考にするものであって、信用するものではない」
 「国産のモノづくり神話は既に崩壊しちゃった模様」
 「最終的に頼りになるのは自分の目と耳と勘だけ」

結局、ちゃんと調べて良く考えて納得行くまで自分の手で面倒を見てあげないとキチンと飛んでくれないモノらしいです。
とにかくメチャクチャ手間がかかります。
ま、メカ好きにはご褒美ですが(笑)




写真の機体は、上手い人が操縦すると常人には理解不能な激しいアクロバット飛行も出来る性能があるんですが、私がその性能を活かせるレベルにまで到達する日は来るのでしょうか?
今のところ、そんな日は永遠に来ないんじゃないかと思いますが・・・・


調整も操縦も(修理も!)とにかく難しいですが、とてもオモシロイです。
Posted at 2010/07/03 17:17:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2009年10月25日 イイね!

2輪生活復帰(仮)

2輪生活復帰(仮)すっごい久しぶりのブログ更新なのにバイクネタで失礼します。

実は、事故で痛めた身体が完治していないにもかかわらず、バイクの無い生活に耐えられずに、8月半ばにはもうコンナノを購入しちゃってました。
ま、怪我の方はホントに治ってないので、よほど体調が良いときしか乗れませんが(納車されてからまだ1回しかガソリン給油してないですし)


「首が治ってないので前傾姿勢がキツイバイクは絶対無理」

「手首が治ってないので重いバイクは支えられないから無理」

「足首が治ってないのでステップワークとかペダル操作が必要なバイクも無理」

って事で、ビッグスクーター。
近所のバイク屋で試乗車上がりが安く出ていたので、思わず衝動買いしてしまいました。
購入価格は2分の1に、排気量は3分の1に、エンジン出力は4分の1以下になっちゃいましたが、もともと、スポーツ車とは別に、マッタリツーリング用にビッグスクーターが欲しかったので、これで怪我が治って普通のスポーツバイクを追加購入すれば野望達成!
そんな資金があるかどうかはまた別の問題ですが、中古で探せばなんとか・・・



で、このスズキのジェンマというバイクなんですが・・・

おそらく現行市販の国産2輪車ではダントツのイロモノ車なので、周囲からは「よりにもよって何故コレ?」とか言われまくりですが、根っからのイロモノ好きなので仕方ありません。
それに、
 「クラス最長の超ロングホイールベース」
 「一目見たら(忘れたくても)忘れられないデザイン」
 「積載性とかべつに気にしてないし・・・」
ってな感じで、意外とアイとの共通点もあるし・・・(笑)

そんなことより、買ってみて驚いたのがその乗り味!
買う前は、デザイン優先でイロイロ無理があるんだろうな・・・と覚悟していましたが、見た目に反して、バイクとしてはかなりマトモです。
ロングホイールベースのおかげで直進安定性が抜群で、道路のうねりやわだちなんか一切お構いなしで、両手放しのままどこまでも直進し続けます。
そのくせハンドリングは妙に軽快で、低速~中速のコーナーならそれこそ顔を向けただけでスーッと曲がっていきますし、高速気味なコーナーでも変な挙動も見せず、そつなくスルスルとクリアすることが出来ます。
エンジンは流石にローパワーで、高速道路の100km巡航とかだとちょっと疲れそうですが、40~60km程度でボケーッと流しているのが気持ちいいエンジンなので、車体の特性とも相まって、郊外の一般道をトコトコ走っていると、気分が良すぎていつの間にか無駄に遠回りしている事が多々・・・
ブレーキもやたらとよく効きますし、スクーターとは思えないほど車体剛性もあります。
変態バイクメーカーとして知られるスズキですが、こういうバイクとしての基本的な部分での手抜きがないところが良いですね。
変態は変態でも「生真面目な変態」ってとこでしょうか?
以前乗っていた同じスズキのスカイウェーブも、同クラスのビッグスクーターの中では走りの良い方でしたが、、、、、、やっぱり技術って進歩してるんですね。


ここまでちゃんと走ってくれると、怪我が治ったら購入しようと思っている本命のスポーツバイクの選定が難しくなっちゃいますね。
Posted at 2009/10/25 15:31:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2009年07月11日 イイね!

22222

2222220,000kmピッタリの写真を撮り忘れちゃったので、
22,222kmの写真でリベンジ。

ってか、4月にオイル交換してからまだ200kmそこそこしか走ってなかったのね・・・
Posted at 2009/07/11 23:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんとなく | 日記
2009年06月21日 イイね!

大壊走! 劇的びふぉ~あふた~ (涙)

大壊走! 劇的びふぉ~あふた~ (涙)吹く風も日増しに暖かくなってきて、花粉症の季節も無事に通り過ぎ、
いよいよバイクの季節だぜ!
とか何とか思っていた5月某日

通勤途中に遭遇した『うっかりドライバーさん』なトラックによって・・・・見事に撃墜されてしまいました。


「ノリックの事故と殆ど同じパターン」と言えば、わかる人にはわかってもらえるでしょうか?

ご覧の通りバイクは全損で一発廃車。
(フロント回りは粉々だし、エンジンはマウント部分からひん曲がってまるまる1気筒分右にずれてるし、スロットルボディは砕けてるし、メインフレームばかりかシートレールまで歪んでるし・・・・、主要な構造部材で無事なのはリアタイヤくらい?)

事故のつい2週間前まではこんな感じに絶好調だったので、ショックが大きいです。
いいバイクだったのになぁ・・・・・


私のほうはと言えば、生まれてはじめて乗る救急車で病院に直行。
肋骨骨折やら何やらでそのまま入院。
クシャミ一発で自爆という可能性はあったものの、とりあえず起き上がれさえすれば自力で歩けるようにはなったので、無理を言って1週間で退院させてもらったんですが、、、、、
負傷箇所の関係で、事故後3週間たっても横になって眠る事ができない状態が続いていたので、、、、さすがに疲れ果てました。

ま、警察とかレッカー屋さんとかバイク屋さんとかのコメントが
 『へ~、重症で済んだんだ?』
 『え?、これ乗ってたヒト生きてるの?』
 『・・・コレでよく生きてましたね』
なんて感じのものばかりだったんで、生きてるだけでも丸儲けなんでしょうけどね。

依然として首や手がダメなのでロボットのような動作になっちゃってますが、先週からはとりあえず仕事にも復帰できましたし(とはいえまだ1日4時間の週4日、しかも殆ど座ってるだけ、が限界でしたが・・・)、自分が契約していた分の保険金に関しては無事に受け取れるようなので、何とか社会復帰出来そうな感じです。



あとは相手側との示談交渉なわけですが、、、、、順調にトラブってます。
交通事故は加害者天国とは言いますが、ホント、動かぬ証拠でも握ってない限り、被害者はあくまでも被害を受け続ける側なんだなぁ、、、みたいな。


”次の機会”なんてことは考えたくありませんが、
とりあえずの自衛策として、アイにはドライブレコーダーを装着しておきました。
ま、こんな物に頼らなくて済めば、それが一番なんでしょうけどね、、、、
Posted at 2009/06/21 05:28:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マイナー車ばかり乗り継いできたおかげで、『無い物は自分で作る』のが習慣になってしまいましたが、最近になって、『既にある物も自分で作る』ような工作バカだった事を自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX-8S スズキ GSX-8S
通勤&ツーリングに使いたくてビッグスクーターを買いに行った筈なのに、気が付くと何故か買っ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
使用環境の変化に伴い売却。 最近の車と違って程よく緩くて楽しい車でした。 やっちゃダメな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation