• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intaの愛車 [スズキ GSX-8S]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

バイクを買ったらまずはドラレコ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
苦節〇年のバイク貯金が炸裂!
預金通帳にクリティカルダメージ!!
intaは将来の備えを失った!

って事で、バイク屋さんから引き取ってきました。

バリバリの新車です。

完全な新規設計車でしかも初回ロットだから、マイナートラブルとか出そうでちょっとドキドキ。
2
ウチに来たのが運の尽き。
さっそく身ぐるみ剥がされてしまう8S君。

スズキのサイトからダウンロードできるパーツリストを頼りに作業進行。
サービスマニュアル無くてもこの辺までなら何とか。
3
シート下にACCコネクタがありました。
たぶん純正オプションのグリップヒーターかETC用?
(バイク屋さんで納車時に取り付けてもらったETCはテールランプの配線から電源とってるみたいです。まだ純正オプションのETC車載器が出てないっぽい?)
4
タンデムシート下の小物入れスペースはETC車載器に占拠されてるんで、ライダーシートの下のバッテリー上に面ファスナーでドラレコ本体を貼り付け。
基本的に起動も終了も自動だしWifi経由でスマホから細かい操作もできるから、普段はほぼ触る必要ないです。

シートの裏側の補強リブとかの関係で設置可能場所がほぼピンポイントだから、位置確認用にテープでマーキング(前後にズレるとシートが取り付けられない)。
5
ドラレコ設置作業では恒例の余りまくるケーブル類は、左右のテールカウル内にまとめて詰め込んでます。
6
さっき見つけたACCコネクタに自作の電源取り出しハーネスをつないでドラレコの電源を確保。
拙者、エレクトロタップとかギボシ端子とかは(作業に自信が無いので)できだけ使いたくないマンに候。

後で何か増設したくなったとき用に2分岐にしてます。
7
フロントのカメラは、アルミの薄板と適当な樹脂板でちゃちゃっとステーを自作してここに設置。
(こういうステーとかを作ってる時が一番楽しい)

固定は両面テープのみ。

そして8S君は2眼から3眼に進化した!
8
リアのカメラはここ。
自作のカバーが貧乏くさいんでそのうち作り直したい。
9
GPSアンテナは自作のステーでヘッドライトケース固定用のボルトに共締め。
10
作動確認用インジケーター兼リモコンスイッチはここ。
例によってステーは自作。

ボタンを押すとその瞬間の静止画が保存されたりするみたいです。
11
フロントカメラの映像。
微妙に傾いてたんで後で修正しました。
12
リアカメラはこんな感じ。
やっぱり傾いてる、、、そのうち直そう、、、

前後共にエンジンの振動とか取り付け部分のブレとかの影響はほぼないみたいです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

消音バッフル沼にハマる(-。-;

難易度:

オイル、フィルター交換

難易度:

バーエンドのアダプター変更

難易度:

ヨシムラ バッフル加工

難易度:

ヨシムラフルエキに交換!

難易度: ★★

ウォーターポンプガード自作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

マイナー車ばかり乗り継いできたおかげで、『無い物は自分で作る』のが習慣になってしまいましたが、最近になって、『既にある物も自分で作る』ような工作バカだった事を自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ GSX-8S スズキ GSX-8S
通勤&ツーリングに使いたくてビッグスクーターを買いに行った筈なのに、気が付くと何故か買っ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
使用環境の変化に伴い売却。 最近の車と違って程よく緩くて楽しい車でした。 やっちゃダメな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation