以前から気になっていたホイールの裏側・・・
ブレーキダストがこびりついて表側からだとなかなか手が届かない。ホイールクリーナーも買ったので、ここは一つジャッキUPしてホイール外して綺麗にしようと言う気になりこのクソ暑い日に汗を流すことにしました。
事前にジャッキアップポイントを確認し凹部に入る金物も準備。
車載工具やジャッキはオプション?のようなので以前乗っていたKカー用のジャッキで持ち上げることに。
ホイールの固定がナットでなくボルトなので落下防止用にカイドロッドを2本取り付けておきます。
車載工具に付属されていたハンドルではジャッキネジを回しきらないので途中からモンキーにバトンタッチです。
ボルトが外れて簡単にホイールが外れるかと思いきやセンター部分に錆が発生していてタイヤに2、3発蹴りを入れやっと外すことが出来ました!(^^)!
純正のホイールクリーナーと専用ブラシで隙間まで綺麗にしてから充分に水洗い。
ホイールの裏側を洗っているとバーコードのようなものが・・・
引っ張ってもとれましぇ~ん😨 タイヤを組む時に噛みこんだみたいです。結構いい加減なドイツ人だなぁー
無理に取ってエアー漏れすると嫌なのでそのまま放置し乾燥です。
気晴らしにかみさんのフィットにM2のホイールを当てがって見るとタイヤハウスいっぱいいっぱいです。(でも以外に似合っているし)
ホイール中央部分の錆を落としておかないと次回も固着して外れなくなるとヤバいのでなんかいいものがないか探していると・・・
ゴルフクラブ掃除用ブラシがあったので真鍮ブラシ側で擦って粗方、錆落とします。
仕上げに防錆スプレー(CRCですが)を塗布しておきます。
ホイールを固定しているボルトはクロモリ鍛造品の黒染め仕上げのように見えます。
ここも取り付け前にCRCを塗布。
でもなんで国産と違ってボルトなんだろう?
今回の道具一式。
国産車のナット方式が着脱時間も道具も少なくて楽なんですけどねー
しかもこの暑い中、まだ3本も残っているんですけどー!!!
島根県の片田舎なので他のM2とすれ違うことはほとんどありませんでしたが、今回めでたくM2友達ができちゃいました!(^^)!
ロングビーチブルーのM2です。
おまけにほしかったMTで後期型ですねぇ~
海の色にボディーカラーが映えますねー。
先月末に納車のピカピカの新車です。
場所をチェリーロードに変えて途中のコーナーで2台仲良く。
グラマーなお尻を後方アングルで。
ワインディングはやっぱりMTが楽しいでしょうねー!!
後期はLEDライトでイカリングがカクカクしていて男前ですね。
前期はイカリングが丸味を帯びていて優しそうな感じがします。
暑くなってきたのでみん友さんの2000km点検を予約をしにDラーへ。
やっぱりM2乗りの皆さん気になるのがコンペティションでしょうねー!!
プレスリリースが8/23で生産は7月から始まっているので日本上陸は11月頃かな?
S55エンジン+ブレーキ強化(F:6P、R:4P)だけでも軽く100万オーバーかと思うけどM2プラス100万なら乗り換える人は多いかも?
これまでに国内で販売されたM2は1300台近いそうで、日本の総人口を割ると10万人に一人がM2に乗っていることになります。コンペティションの登場でM2クーペの生産は終了するそうですがM2のリセールバリューがどうなるか気になるところです。
去年の今頃40cm近いイサキを数釣りしたこともあって実績の高い島根半島加賀の磯に向かうことに♪~(´ε` )
加賀の港からものの5分程度のとこにある「馬島」へ。
釣り場はこの島の左先端となる「馬の背」と呼ばれる釣り場です
今回の相棒は86乗りさんの弟子二人と一緒です。
釣り場は広くて5~6名は並んで竿を振れそう。
ベストポイントは大敷網のロープが係留してある場所で黄色のブイが浮いてる場所から左側がイサキ、タイの実績が高いそうで浮き下は底カゴまで13ヒロで右に流れる潮がベストだそうですが・・・
重たい底カゴ仕掛けを何回も打ち返しますが餌が残ったままで時々鉤にかかるのは小サバだけ・・・
迎えの船が来る12時までラスト1時間になってから底カゴ仕掛けに見切りをつけタルカゴ仕掛けに変更し、3投目に当たりがあってやっと1本目のババイサキが!!
ラスト一投には外海では珍しい34cm位のチヌ(クロダイ)がヒットしてきました!(^^)!
家に帰ってから実測すると今期最長の44cmのババイサキちやんでした。
捌くの大変だしこれくらいが丁度いいと無理やり自己満足することに(笑)
これからは暑さを避けて半夜釣りか通し釣りでリベンジに出向こうと思います。
えびす様の総本山である美保関町美保神社を朝6時30分にスタートし100km先の出雲大社がゴールとなる2018えびす・だいこく100kmマラソンに初参加して参りました!(^^)!
とても一人で走り切れる走力は持ってないので5名のチームで分担して走ることになります
朝5時過ぎにスタート地点近くの小学校校庭へ車を止めて第一走者を美保神社に送りだします。
第一走者は島根半島の山越えが待っている七類までの13KMでチーム内で一番の走力を持っている人が担当します。七類からはやはりアップダウンが続く海岸線沿いを5名で分担しながら中間点である鹿島エイドステーションを目指します。
私の出番は40Km地点となる大芦ASから。
このころには時間も10時を過ぎて暑くなってきますがまだまだこれからですね!!
51km地点の片句ASを越えたあたりですがまだまだ余裕があります!(^^)!
やっと中間点の鹿島ASに到着です。ここでスタートから56km地点
老体にムチ打ちすぎてバテバテになったのでここから先は若い衆に任せて95KM地点からゴールを目指すことにします。
15時30分過ぎにめでたくゴーーーーール!!
5名チームで参加165チーム中25位と出来過ぎの成績Σ(゚Д゚)
一週間前から禁酒したのが良かったかなぁ~ 早いとこ帰ってビール飲もう(笑)
自宅から片道23Kmと近い場所にあるけどなかなか行けなかった人気のレストランへ♪~(´ε` )
我社は5月連休前後が平日休みとなるので普段予約が取りにくいお店に行けるチャンスです!!
三日前にランチを予約して11時に自宅を出発。
駐車場からレストランへと向かう小道を新緑に囲まれて歩いていくと・・・
直ぐにレストランのエントランスです。
レストランからの眺望。遠くの山並みを眺めることが出来ます。
テーブル数は6席しかないんで予約しないとまず無理ですねぇ~この日も満席でした。
コース料理の一品目は温泉卵にバジルの葉やチーズにジェノベーゼソースを絡めたものです
(たぶん)
二品目はパリパリ野菜にイベリコ豚、アナゴの天ぷらをバルサミコ酢で。
三品目は野菜スープです。
四品目は蕎麦パスタに桜えびとアスパラガス。ペペロンチーノ風
メイン料理は牛肉のワイン煮込みに花(名前聞きましたが忘れました。食べれるそうです)
肉がダメなかみさんは浜田産ノドグロの香草焼きです。
最後はコーヒーとデザートでフィニッシュ!!
大変美味しくいただきました!(^^)!
食後にレストラン地下にあるワインセラーを見学しましたが一番気になったのが4m位の長さがある栗?のダイニングテーブル。真ん中で2枚継ぎになっているようですが厚みはかなりあります。ネットさえ張れば即席の卓球台になりそうです!(^^)!
地下にもレストランがありましたがかなりヒンヤリとしており夏は上より下がおすすめかもしれませんね。
また行きたいなと思わせるレストランでした(^^♪
![]() |
BMW M2 クーペ 初外車です。 不安はありますが末永く付き合っていきたいと思います。 |
![]() |
ホンダ N-ONE 大昔、おやじが乗っていたNコロの復刻版ということでデザインが気にいって購入しました。 タ ... |
![]() |
日産 スカイライン ノーマルでの乗るつもりがスーパーチャジャーまで装着しちゃって気分はマッドマックスです。 ... |