• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

野塚岳




今シーズン初の南日高。
野塚岳に登ってきました。





この山には登山道がありません。
夏に登るとすれば沢を詰めて行って藪を漕いで山頂を目指すことになります。







でも雪で埋め尽くされる冬は、雪の上を自由に登れます。














ラッセルしながら登れ!
2016.1.11_01
















細尾根を歩け!
2016.1.11_02














登れ!
2016.1.11_03













登れ!
2016.1.11_04













登れ!
2016.1.11_05













登れ!
2016.1.11_06













樹氷だ!
2016.1.11_07













青空だ!
2016.1.11_08













振り返ると絶景が癒してくれる。
2016.1.11_09














山頂はすぐそこだ!
2016.1.11_10


















野塚岳山頂到着。標識はない。
2016.1.11_11


















山の向こうには太平洋が見える。
2016.1.11_12













絶景に魅入る。
2016.1.11_13













昨シーズン3連敗、宿敵トヨニ岳。
2016.1.11_14













この美しい稜線が日高の魅力。
2016.1.11_15













2016.1.11_16















この谷へ向かって降りる。
2016.1.11_17













イェーイ!
2016.1.11_18













ありがとう、野塚岳。
また来るよ。
2016.1.11_19






別ブログに山行記を書きましたので、興味のある方はどうぞご覧ください。
↓ ↓ ↓
野塚岳(1,353m) 2016.1.11





***
Posted at 2016/01/14 21:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2015年12月26日 イイね!

十勝岳 2015.12.23




登山が趣味でちょいちょい登っています。


先日登った十勝岳はなかなかないくらいの好天に恵まれました。
あまりに絶景だったので、こちらにも写真を載せます!





十勝岳




日本百名山のひとつで、十勝連峰の最高峰(2,077m)。
雪の多い場所であるので、BC(バックカントリー)の名所でもある。












登山口へ向かう途中の富良野では温度計が-22℃を示した。
メチャ冷えてる!

2015.12.23_01










1720m台地から見る十勝岳

2015.12.23_02










美瑛岳

2015.12.23_03










北海道最高峰、旭岳

2015.12.23_04










偶然登山口で一緒になった山友。彼女は一流ボーダー。カッコいい!
同じようなペースで登って来た。

2015.12.23_05










十勝岳へ向かう

2015.12.23_06










最後の急斜面を直登する。

2015.12.23_07










十勝岳山頂から見る富良野岳。その後ろは芦別岳。

2015.12.23_08










ニペソツ山

2015.12.23_09










石狩連峰

2015.12.23_10










旭岳

2015.12.23_11










トムラウシ山

2015.12.23_12










境山~下ホロカメットク山

2015.12.23_13










山頂で山友と記念撮影

2015.12.23_14










バックカントリーヤーの2人はこの景色の中へ滑り降りる。

2015.12.23_15










ドロップ・イン!
さようなら!またいつか、どこかの山で!

2015.12.23_16










僕らは下山

2015.12.23_17









白い世界。冬山は美しい。

2015.12.23_18










陽が傾くのが早い季節。

2015.12.23_19















十勝岳、感動をありがとう!


2015.12.23_20




*よかったら別ブログの記事もご覧くださいませ。
そちらにはもっと詳しく書いております。


↓ ↓ ↓

最高!の十勝岳日和! 2015.12.23



***
Posted at 2015/12/26 22:15:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2015年11月04日 イイね!

白ニペに跳ぶ




ここ数年、この時期の恒例行事がある。



それは雪を纏った白いニペソツ山(『白ニペ』と呼んでいる)を見に行くことだ。




しかし『白ニペ』を見るにはいくつかの条件が整わなくてはならない。




まず当然ながら、山の上には雪が積もってなくてはならない。


かと言って下界にもたくさん積もるような時期になってしまってはダメなのだ。
なぜなら下界の積雪が増えると、登山口までの林道にクルマが入れなくなる。
( 言うまでもないが、林道は除雪などされない )



そして当然ながら、登る日はいい天気でなくてはならない。



この時期は1回の降雪で条件がまるっきり変わることだってある。
先週は雪がなかったのに、今週は雪が多すぎてダメになることだってある。


週に1度の休みが、そんなにそんなにいい条件に恵まれることはあまりない。



それでも2012年から4年連続でこの『白ニペ』を見に行くことが出来た。
自分はニペソツ山とは結構相性がいいようだ。












ここが登山道のスタート。

2015.11.3_01










晴れ、そして微風。絶好の登山日和。
特に風が弱いなんてことは、冬山ではそれほど多くない。

2015.11.3_02









お向かいの石狩連峰には少し雲がかかっていた。

2015.11.3_03










トムラウシ山にも雲がかかっていた。
トムラウシ山頂にはだいたいいつも雲がかかっている。

2015.11.3_04













ナキウサギは冬支度で忙しい時期。

2015.11.3_05















そして・・・














ニペソツ山と感動のご対面。

2015.11.3_06















何度見てもこの瞬間は感動する。

2015.11.3_07















カッコいい!

2015.11.3_08




















あまりの天気の良さにテンションも上がる。
久しぶりに跳んでみた。

2015.11.3_10



















イェーイ!

2015.11.3_11


















ありがとう、ニペ!
来年また来るよ!

2015.11.3_09







***
Posted at 2015/11/04 21:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2014年08月07日 イイね!

最近の山行より




今年も休みと言えば山に登ってばかりです。

山に登っては景色や花の写真を撮っています。

休みは日曜・祝祭日のみなのでほとんどは日帰りですが、、、


































***
Posted at 2014/08/07 21:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2013年10月22日 イイね!

羊蹄山で御来光




2013.10.14




























ここに至るまでの厳しい道のり(山行記)に興味のある方はこちらをどうぞ!

→ 【最後の小屋泊】 雪の羊蹄山で御来光 2013.10.13~14


***
Posted at 2013/10/22 12:49:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation