• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

漁岳(1317.7m)で尻滑り!

もう1週間前のことですが、3/24(日)に漁岳(いざりだけ)へ行ってきました。

漁岳も支笏湖周辺の山のひとつです。
登山道がないため、夏に登るとすれば沢を詰めて登らなきゃなりません。
ハイマツが雪に埋もれる冬は自由なルートで登れます。
なので夏よりは冬の方が登りやすいかと思います。

とはいえ、冬は道迷い・雪崩等の心配があります。
今回はベテランの方々と一緒に、男7人、女1人の合計8人という大パーティで登ってきました。

まずはこの林道歩きからスタート。


前の晩に20cmほどの積雪があったんですが、先行入山者が何組かいたので、しっかりとしたトレースが付いてました。
ありがたくそのトレースを使わせてもらいます。トレースを使うのとラッセルするのとでは、疲労は数倍違います。


尾根の上に出ると展望が開けます。
左の山頂にガスのかかってる山が恵庭岳、右奥の湖が支笏湖、右手前の凍ってる湖がオコタンペ湖。


途中雪も降ったりと目まぐるしく天気は変わります。


振り返れば恵庭岳。


目指す山頂が見えた!


山頂前の急登にアタックです!


結構、雪積もってます。


そして無事に山頂到着。


撮影する僕。


これは他の方が撮ってくれた集合写真。


スコップで掘って風除けを作り、もぐもぐタイム♪


そしてお待ちかねの尻滑り!これを楽しみにしてた~♪


雪が深いから適度に減速されて怖くない。


童心に帰って尻滑りを楽しむ。


雪まみれ。


楽チン、かつ楽しい尻滑り。


美しい?尻滑りの跡。真っ直ぐなのが尻滑りの跡です。


下山途中にスライドした単独女性が、我々のトレースを使って超ロングラン尻滑りしてた。
すごく楽しそう。


ゴーグルに映る景色。


天気もだいぶよくなってきて、恵庭岳山頂も見えるようになった。


支笏湖をズームで。
山登りしない人に取ってはかなり新鮮な角度の支笏湖ではないだろうか。


途中寄り道して恵庭鉱山跡を見学。


最後はまた林道歩き。


下山後はすっかり天気が回復した。
樽前山(左)と風不死岳(右)。


恵庭岳。


いやー、冬山楽しいです!!
今年は雪が多いから、まだまだ尻滑りが楽しめそうです!

詳しくはヤマレコの記録をどうぞ!


***
Posted at 2013/03/30 11:51:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2013年01月29日 イイね!

真冬のアポイ


「アポイ」と言っても道外の方(あるいは道内でも)はわからないと思います。

アポイ岳。

日高地方の様似町(襟裳岬の近く)にある、日高山脈の南端に位置する山です。
そのアポイ岳に1/27日曜日に登ってきました。

せっかくの日曜、予報ではすぐれないお天気。
どこか天気のいい所はないかと探せば、日高方面がよさそう。

ならば冬に登ってみたかったアポイに行くしかない!
千歳から160km弱、冬道だと3時間。
まだ暗い6時過ぎに出発!


思った以上のいい天気で、1日中快晴だった!!

5合目から見るアポイ岳。空が青い!


誰も歩いてない雪の上を、ズボズボと埋まりながら歩く。


日高の山並みが美しい。


雪庇を踏み抜くと落ちちゃうので、あまり端っこは歩かないようにしましょう。


振り返れば絶景。


雪庇と光る太平洋。


この岩場は慎重に!


がんばれ!山頂はもうすぐだ!!


山頂の樹氷と背景に襟裳方面。


襟裳岬をズーム。


下山開始。


登ってきた足あと。


ここは雪庇を乗り越えて登ってきた。


下山後。夕陽に染まるアポイ。



ほとんど写真だけの紹介となりましたが、山行記に興味のある方はコチラをご覧ください。


***
Posted at 2013/01/29 15:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2013年01月15日 イイね!

【リベンジ】 真冬の樽前山!


元日に登るも強風のため途中撤退をよぎなくされた樽前山

1/13に再び登ってきました。
今回は6人(男5人+女1人)のパーティ。
スカッと青空の下、わいわいと楽しく登ってきました。

最初は片道6.5kmの林道歩きから。
1人で登るのと違って、お話しながらだとつまらない林道歩きも少し短く感じられる。


例によって7合目でアイゼンに履き替え山頂アタック準備。
アタック前に記念写真(僕は撮影者)。無事に登れるでしょうか・・・。



最初は深雪をラッセルしながら歩きます。



ラッセル区間は短く、すぐにクラストした斜面に出ます。



斜面に映る長い影。



相変わらず風が強くて雪煙が舞う。それでも元日よりはやや弱い!



強風の中を1歩1歩山頂に向かう。



カリカリの斜面。転倒したらかなりヤバい。



振り返ると支笏ブルーが美しい。



山頂、1番乗り!ハンパない強風!!!



強風の稜線上を移動する僕(他メンバーが撮影)



白い溶岩ドームがカッコいい!



外輪山のラインが美しい!



山頂で記念写真(僕は撮影者)。踏ん張って立ってないと吹っ飛ばされます。



苫小牧の街と太平洋。



風と雪が織り成す芸術。




登る時には強風に感じられた風も、山頂の数段ひどい強風を体験した後では余裕。



支笏湖をバックに記念撮影(他メンバーが撮影)。
安堵感と達成感に包まれてます。


7合目まで下山後、ヒュッテの管理人さんにお願いして全員そろっての記念写真を撮ってもらいました。



真冬の樽前山は厳しいが、とっても美しかった!!

もっと詳しくはヤマレコの記事をご覧ください。


***
Posted at 2013/01/15 14:56:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2013年01月02日 イイね!

【元日登山】~樽前山敗退・・・


元日の朝。

起きてみると想定外のいい天気。
この三が日は雪ばかりだと思っていたのに。

これは行くしかない!
急いで支度して雑煮の餅を二つ食って出発!
途中のコンビニで食料を調達して樽前山へ!

夏は小学生でも登れるお手軽な樽前山だが、冬は難易度がジャンプアップする。
冬は国道276号線から道道141号線への入り口から通行止めになるため、
まずは七合目登山口までの片道約6.5㎞を歩かねばならない。

それでも人気の樽前山。隣の駐車場も含め10台くらいが停まっていた。
御来光登山をした人も結構いたようだ。


道道141号線。先日の大雨で雪が固くなっており埋まることなく歩けた。
埋まりながら歩くのとでは体力消耗が全く違うので、これは助かった。


5合目の分岐。
左は苫小牧錦岡方面だが、さすがにそちらから登ってくる人はいない。


樽前山は強風が名物。
この日も風が強く、雪煙が上がっている。


七合目に着いた。
ここのヒュッテには1年中管理人さんがいる。



ヒュッテ前の温度計は-14℃を示していた。
そして雪煙が上がる時の風速は20m/sはあるらしい。


樽前山は強風で雪は飛ばされ、カリカリのクラスト状態になる。
ここからはアイゼン&ピッケルの出番だ。


夏道の登山口。強風。


展望台。左に風不死岳、右に支笏湖。


森林限界を超えると遮るものがないから、モロに強風を受ける。



ブリザード状態。
両手をつけるくらいに身を低くして登る。
アイゼンが効くから怖さはさほどでもないが、滑ったらピッケルがないと止められない。



風の切れ間には綺麗な景色も見える。



苫小牧方面。



このまま登れば30分かからずに山頂に着けたかもしれない。
が、下りのことも考えて撤退を決めた。
自分の実力ではここがいい所だろう。

敗北した男の影・・・



駐車場まで戻った。
まだ3台くらいは停まっていた。


最後の最後で大きなワナが!
なんと事故処理のために千歳方面通行止め!
しかたなくUターンして苫小牧回りで帰った。
えらいロスだった。



冬山の強風は想像以上に強敵だった。
まず寒い。何しろ寒い。
-15℃で風速20m/sの寒さがこれほどのものとは!!

先日登ったイチャンコッペや紋別岳とは段違いだった。
冬山の厳しさを体験した日だった。

敗退ではあったが、学ぶことの多い山行だった・・・




***
Posted at 2013/01/02 09:02:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年12月31日 イイね!

山で振り返る2012年



早いもので2012年も今日で終わりです。


今年は6月以降、山を中心に生活が回っていた感じです。
休みで晴れれば基本、山に登っていました。



おかげでテニスの方は半年もラケットを握ってない状態です。
テニススクールは毎月月謝を払っていながら、ただ在籍してるだけの状態・・・
あぁ、勿体無い・・・。



そんな今年の山行の中から写真を選んでみました。
それぞれに山行記へのリンクも張っておきました。
興味のある方は覗いてみてください。高山植物の写真もいっぱいあります。



6/24 恵庭岳第二展望台から見る支笏湖



6/27 樽前山 西山山頂からの眺め



7/8 羊蹄山の爆裂火口



7/15 大雪山・お鉢平



7/22 姿見の池に映る旭岳



8/14 憧れのトムラウシ



8/19 富良野岳山頂より



9/15 斜里岳より斜里の町とオホーツク海



9/23 白雲小屋で見る満天の星空



9/30 大雪高原沼の紅葉



10/7 秋色の石狩岳



10/8 当麻乗越から見る旭岳



10/14 初めて息子たちを連れて登った樽前山



10/28 晩秋のアポイ岳より



11/11 雪のニペソツ山 *来年はニペソツ山の標高年です(2013m)



12/23 スノーシュー初体験のイチャンコッペ山



12/28 紋別岳より正面に見る樽前&風不死、そして支笏湖



北海道の山はいいなぁ。
綺麗だ。何もかも。
北海道に住んでて本当によかった。

来年もまたいっぱい登って、いっぱい撮りたいです。



【 追 伸 】
昨日のレコ大はAKB48が2年連続の受賞でしたー\(o ̄∇ ̄o)/
今日の紅白ではあっちゃんの1晩限りのセンター復活があるんでしょうか??
あっちゃん最後のセンター曲『真夏のsouds good!』でレコ大を獲り、
さらにその曲を紅白で1度限りのあっちゃんセンター復活なんてしてくれると、、、

泣いちゃうなー。°°(>_<)°°。


***
Posted at 2012/12/31 08:39:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation