• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

冬の洗車どうしてますか。



昨日はガッツリ雪が降ったのに、夜の間にさらに積もりました。


2015.11.25_01







青空駐車だし、一旦付いた雪は凍ってバリバリです。
2015.11.25_02










そこに加え、融雪剤を含んだドロドロの雪でさらに汚れる。












夏なら早朝でも夜でも洗車出来るけど、冬は凍るからそれが出来ない。
それでも汚れを落とすくらいはしたいからコイン洗車場に行くわけです。
2015.11.25_03











ザーッと汚れを落とし、バリバリに凍り付いた雪も解かして飛ばす。
その後、一応拭き取るんだけど、凍り付くからかなりアバウトです。
2015.11.25_05











寒い時に洗うとだいたい、ヘッドライトが曇ります。
これって避けようがないんでしょうかね?
2015.11.25_04
この曇りは乾く前に凍り付いちゃって、なかなか乾きません(>人<;)










こうして苦労して洗っても、明日の朝の出勤時には融雪剤でシャーシャーに汚れるわけです。
冬は洗うのが大変な上に汚れるのはすぐです。
ホント、クルマには厳しい季節です・・・(>人<;)





2015.11.25_06







***
Posted at 2015/11/25 21:26:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年11月24日 イイね!

雪が降ったから遊びに行ってみたが、、、



昨日の記事では
「我が街にはまだ全く雪がない」
なんて書いたばかりでしたが。


今日はガッツリ降りました。降ってしまいました。







朝からチラチラと降ってました。
2015.11.24_01







予想はしてましたが、雪が付くとフロントセンサーが働かなくなります。
「ACCとFront Assist:センサーデータなし」の表示。
(走行中だったのでブレてます)
2015.11.24_02












仕事帰りもまた降ってました。
2015.11.24_03






フロントバンパーにもがっつり雪が付いてたので警告が出まくります。
2015.11.24_04




警告と共にアラームが鳴ってうるさいです(>人<;)
このボタンを押すとアラームは止みますが、またすぐに警告が出ます。
2015.11.24_05



フロントアシストを切ってみたけど、この警告はずっと出続けます。
この警告が出ないようにする方法ってないんですかね?
フロントバンパーの雪を綺麗に落とすしかないんでしょうか?
でも落としたとしても走行中にまたくっつきます。キリがないです。






そのうちメーター内にビックリマーク(黄色)が出現。
何なのかよくわからないけど、放置してたら消えました。
右側の矢印のマークはフロントアシストをオフにしたからだと思いますが、、、
2015.11.24_06










せっかく雪が降ったので某公園の駐車場へ。
思った通り、大雪のせいで誰もいない。よしよし。
2015.11.24_08







早速ESCオフにして遊んでみたのですが、、、
2015.11.24_11






雪が深すぎて遊べない、、、((((;゚Д゚))))
2015.11.24_09






思いっきり雪が詰まってます・・・((((;゚Д゚))))
2015.11.15_10






ということでたいした検証も出来ずに帰路に着きました、、、(>人<;)
この駐車場に来るまでも結構雪が深くて2駆のクルマなら絶対に入ってこないレベルでした。
2015.11.24_12




ひとつ分かったのは
「ESCをオフにすると、アイドリングストップが解除される」
ということです。
これはサーキット走行などを想定してのことでしょうかね。




検証はまた別の機会に。。。



***
Posted at 2015/11/24 22:43:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年11月23日 イイね!

初めての雪道



今年は雪が遅くて我が街ではまだ全く雪がないのですが。
ちょっと雪のある地方へ行ってきました。


初雪道01




今年は雪道を走るのがちょっと楽しみでした。



前車・前々車とFFだったので、久しぶりに後輪が駆動するクルマ。
( 4駆は初めて )
ハルデックスに多大な期待は寄せてはないけど、腐っても後輪が駆動するクルマ。
少しはリアを流して遊べるかなと。

初雪道02




ESCがオンの状態(デフォルトの状態)では、まったく遊べません。
滑らせようとアクセル開けてもパワーが出ずに失速します。




まあこれは想定内。





ESCはオフにします。
このボタンを長押しです。
初雪道03


ところでESCをオフにすると、トリップメーターの表示がなくなり
代わりに「ESC OFF」と表示されます。
初雪道07
しかしこれ、トリップメーターを消してまで表示しなきゃならないほど重要な情報なんでしょうか?
左のメーター内にもOFFのマークは出てるし。
(ただしこれはESCスポーツモードでも表示される)






まあそれは置いといて、ESC OFFだとドリフト状態に持ち込めるか?





結論を言うと、アクセルコントロールでドリフト状態を保つのはかなり困難。
ドリフトしながら定常円旋回出来ません。


いや、僕のテクニックでは出来ません。
『もうちょっとリアタイヤ回ってよ~!』って感じです。




まだRの動きを把握してないからかもしれません。
また練習してみますけど。
せっかくの4駆なんだから、雪道で遊びたいよ~(>人<;)


とりあえず雪道では常にESCはOFFですね。




ところでクルマの表示は 『ESC』 なんだけど、取説では 『ESP』 となってます。

ESC = ESP って考えていいんだろうけど、なんで違うんだろうか、、、
ESCって何の略??







ちなみに雪のある地方とはこちらです。



初雪道08





初雪道09





***
Posted at 2015/11/23 21:04:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年11月04日 イイね!

白ニペに跳ぶ




ここ数年、この時期の恒例行事がある。



それは雪を纏った白いニペソツ山(『白ニペ』と呼んでいる)を見に行くことだ。




しかし『白ニペ』を見るにはいくつかの条件が整わなくてはならない。




まず当然ながら、山の上には雪が積もってなくてはならない。


かと言って下界にもたくさん積もるような時期になってしまってはダメなのだ。
なぜなら下界の積雪が増えると、登山口までの林道にクルマが入れなくなる。
( 言うまでもないが、林道は除雪などされない )



そして当然ながら、登る日はいい天気でなくてはならない。



この時期は1回の降雪で条件がまるっきり変わることだってある。
先週は雪がなかったのに、今週は雪が多すぎてダメになることだってある。


週に1度の休みが、そんなにそんなにいい条件に恵まれることはあまりない。



それでも2012年から4年連続でこの『白ニペ』を見に行くことが出来た。
自分はニペソツ山とは結構相性がいいようだ。












ここが登山道のスタート。

2015.11.3_01










晴れ、そして微風。絶好の登山日和。
特に風が弱いなんてことは、冬山ではそれほど多くない。

2015.11.3_02









お向かいの石狩連峰には少し雲がかかっていた。

2015.11.3_03










トムラウシ山にも雲がかかっていた。
トムラウシ山頂にはだいたいいつも雲がかかっている。

2015.11.3_04













ナキウサギは冬支度で忙しい時期。

2015.11.3_05















そして・・・














ニペソツ山と感動のご対面。

2015.11.3_06















何度見てもこの瞬間は感動する。

2015.11.3_07















カッコいい!

2015.11.3_08




















あまりの天気の良さにテンションも上がる。
久しぶりに跳んでみた。

2015.11.3_10



















イェーイ!

2015.11.3_11


















ありがとう、ニペ!
来年また来るよ!

2015.11.3_09







***
Posted at 2015/11/04 21:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2015年10月28日 イイね!

冬タイヤに交換(インチダウンしました)

根雪になるのはまだ先ですが、先日初雪も降ったことだし、
朝晩は凍結する恐れもある季節です。
通勤にクルマを使うのでタイヤ交換をしました。



標準装着タイヤのサイズは225/40R18です。
冬タイヤはインチダウンして205/50R17にしました。


インチダウンする主な理由は「安いから」です。
他の理由としては「バーストが怖い」です。


北海道民ならご存知でしょうが、冬になるとアスファルトが穴だらけになります。
これは融雪剤のせいでアスファルトが弱くなるせいなんだと思っています。
昔は冬になってもこんな穴だらけにはならなかった。

その穴は中には信じられないくらいデカい穴もあります。
その穴にハマると、スタッドレスはバーストする危険性があります。
( 以前に1度経験あり )

なのでスタッドレスではあまり扁平率の低いタイヤは履きたくないのです。






17インチでもマッチングの取れたホイールはそこそこありました。
その中から選んだのは OZ Racingのオムニア です。
幅は7.5J、インセット50(標準のホイールは7.5J、インセット51)です。
VW車に装着する場合、ハブリングが必要です。
751_0417_R



タイヤはフォーカス時代から履いてるミシュランのXI3です。
普通なら幅を変えずに225/45R17とするんでしょうが、205/50R17にしました。
このサイズだと標準のタイヤと外径が全く同じです。
225より安いってのもあります。
751_0424_R

ちなみにホイール+スタッドレスの1本の重量は19.2kg(実測値)だった。
標準のホイール+タイヤは21.2kgだったので1本当たり2kgの軽量化がなされた。
まあサイズダウンしてるから軽くなるのは当然。
むしろ純正18インチはそこまで重くはないのだなぁと思った。






交換前
751_1235_R


交換後
751_1242_R
当然ながら黒い部分の高さが増えますが、まあ冬なのでこれで充分です。
どうせ雪だらけになるんだし、、、








気になるキャリパーとのクリアランスは、、、極少です・・・(;^_^A
751_1250_R


リアなら余裕かと思えば、それほどでもありません。
751_1249_R

ウェイトの貼ってある部分ではギリギリです。
751_1256_R




実はフロントはこのウェイトと干渉してしまいました。

このタイヤ&ホイールは 札幌のフジ・コーポレーション で買ったものですが、
店でクルマに装着したわけではないので、そこまで頭になかったのでしょう。
ウェイトは外側ギリギリに貼ってあったんですが、この場所だと干渉するのです。

フロントだけDラーでバランス取りなおしてもらいました。
ウェイトをもうちょっと内側に貼ればキャリパーと干渉しません。
(リアの2本はフジ・コーポレーションに行ってバランス取りなおしてもらおうかと思います)







このホイール、なかなか気に入りました。

751_1265_R


751_1290(修正)_R



751_1275_R





【追伸】

ワイパーもスノーブレードに換えました

社外品では適応品がないようなので純正です。
(純正は高い!)
ちなみにリアは純正でも用意されてません。

でもDS3はフロントですら用意されてなかったから、それに比べたらマシですね。

欧州のメーカーって北海道の冬の厳しさを知らないんだろうなぁ。。。



***
Posted at 2015/10/28 21:39:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation