
大変申し訳無いですがMZだけの装備なんですね。
しかもこれセーフティパッケージとの組み合わせて絶大なる効果を発揮するんです。
前回の大阪往復では使用しなかったのですが
コントロールが人間的じゃないというか、前者にもその前の車にもついていましたが
極稀に使用しただけで、記憶にあるのは高速でおにぎり食べながらゆっくり走るとか
ほとんどその程度でしたが、今回は違いました。
確かに自動追尾は付いてないし、ハンドル制御もありませんが
・速度は自分で制御する。(先行車との車間を広めに取る)
・キャンセルボタンとセットボタン、それからパドルシフトのエンジンブレーキを多用。
とすることで、神経的にも肉体的にもかなりの負担が軽減されます。
というかコレスゴイ楽ほんとにラク。
以前雑誌でテスラの記事にほとんど自動運転で疲れないと眠くならないという記事を読みましたが
やることないと眠くなりそうですが、実は本当に神経疲れが無いと眠くなりにくい事は
実感できました!驚きました。
ただしやっぱり使用はブレーキサポートが有ってのことだと思います。
緊急時には、止まってくれるという安心感だけでかなり神経疲れがなくなります。
車はここまで進化していたのかと思わされましたね。
ちなみにその証拠にデュアルカメラ故障時にはクルーズコントロールON出来ないらしいです。
取説には45km/hr~100km/hrまで設定可能と書いてあり
最高速度で設定するとメーターは105km/hr?
レー探のGPS速度計では100km/hrと101km/hrを行ったり来たり。
しかもかなりの精度で・・・・・スズキさん意図的にメーター5km/hrずらしてますね・・・・
それから取説には書いてありませんが、実は100km/hr以上で設定出来ないだけで
実は+方向に押すと加速します。・・・しかもかなりのアクセル開度で・・・・これ燃費悪いよ
追い越すにはちょいとかったるいなぁという時にちょいと加速してってのが出来ます。
もちろん制限速度違反ですから取説に書いてあるわけ無いですよね。
ちなみにヨーロッパあたりの車だと150km/hrでも200km/hrでも設定出来ます。
アブナイヨ。
この手の機能は、本当に必要ないと思っていたのですが
より安全方向に意識できるし負担が減った分行動半径が広まるなら
良い機能では無いかと思った次第であります。
実際先日は高速道路を8時間近く運転したわけですが
アクセル踏んでいたのは1時間もなかったと思われます。
ちょっと積極的に使っていこうかなと考え方が変わりました。
Posted at 2016/05/08 00:46:45 | |
トラックバック(0) |
メモ | クルマ