• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なお6333のブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

「今日は、何の日」


11月4日 ユネスコ憲章記念日




 ユネスコ(UNESCO)とは国連教育科学文化機関 United Nations Educational Sxientific and Cultural Organization の頭文字をとった呼び名です。
 1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。

今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2016/11/04 05:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月03日 イイね!

「今日は、何の日」


11月3日 みかんの日




 毎月第一日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。
 みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。

みかんの出る昔話
(日本の昔話)
わらしべ長者
 むかしむかし、ある若者が、お寺で観音様(かんのんさま)にお願いをしました。
「どうか、お金持ちになれますように」
 すると、観音様が言いました。
「ここを出て、はじめにつかんだものが、お前を金持ちにしてくれるだろう」
「ほんとうですか。ありがとうございます!」 
 喜んだ若者は、お寺を出たとたん、スッテンと転びました。
 そしてそのひょうしに、一本のわらしべ(稲の穂の芯)をつかみました。
「ややっ、観音様がおっしゃった、はじめにつかんだものって、これのことかなあ? とても、これで金持ちになるとは思えないが」
 男は首をひねりながら歩いていると、プーンと一匹のアブが飛んできました。
 男はそのアブを捕まえると、持っていたわらしべに結んで遊んでいました。
 すると、向こうから立派なくるまがやってきて、中に乗っているこどもが言いました。
「あのアブが欲しいよう」
「ああ、いいとも」
 男はこどもにアブを結んだわらしべをあげると、家来のものが、お礼にミカンを三つくれました。
 また歩いていると、道ばたで、女の人が、くるしんでいます。
「どうしました?」
「の、のどがかわいて。・・・水はありませんか?」 
「水はありませんが、そのかわりに、このみかんをどうぞ」
 女の人はミカンを食べて、元気になりました。
 そしてお礼にと、うつくしい布をくれました。
 男がその布を持って歩いていると、馬が倒れて困っている男の人がいました。
「どうしました?」
「馬が病気で倒れてしまった。町に行って布と交換する予定だったのに。今日中に布を手に入れないと、困るのです」
「では、この布と馬をこうかんしてあげましょうか?」
 若者が言うと、男の人は大喜びで布を持って帰りました。
 若者が馬に水をやったり体をさすったりすると、馬はたちまち元気になりました。
 よく見ると、大変立派な馬です。
 その馬をつれて、また若者が歩いていると、今度は引っ越しをしている家がありました。
 そしてそこの主人が、若者の立派な馬を見て言いました。
「急に旅に出ることになって、馬が必要なのじゃが、その馬をわしの家や畑と交換してもらえないかね」
 こうして、若者は立派な家と広い畑をもらって、大金持ちになりました。
 一本のわらしべから大金持ちになったので、みんなはこの若者を、わらしべ長者と呼びました。
おしまい

その他の記念日。
文化の日
 1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
まんがの日
 日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
 「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日としました。
レコードの日
 日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
 「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日としました。
ゴジラの日
 1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。
アロマの日
 日本アロマ環境協会が制定。
 「文化の日」を記念日とした。
いいレザーの日
 日本皮革産業連合会が制定。
 「いい(11)れざー(03)」の語呂合せ。
 レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。
ハンカチーフの日
 日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
 フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。
いいお産の日
 「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。
 「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。
 出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。
サンドウィッチの日
 サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
 サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
文具の日
 東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
 「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日としました。
晴れの特異日
 晴れる確率の高い日。



今日も1日頑張ろう〜♡
Posted at 2016/11/03 07:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月02日 イイね!

「今日は、何の日」


11月2日 阪神タイガースデー




 1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。
  タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下、掛布、バースなどの猛打者が活躍しました。

トラに関する昔話
(韓国の昔話 →国情報)
トラ退治
 むかしむかし、あるところに、トラ狩りの上手なおじいさんがいました。
 このおじいさんに鉄砲(てっぽう)をむけられたら、どんなにつよいトラもたちまちうちころされてしまいます。
 ですからトラ山のトラたちは、おじいさんのすがたを見ると、あわててにげ帰ってしまいました。
「やあ、きょうはあぶないところだった。もう少しであのじいさんにみつかるところだった」
と、トラのお父さんはひやあせをふきながら、子どもにはなしました。
 おじいさんの腕まえは、トラたちのあいだでは、だれ一人知らないものはありません。
 けれどもおじいさんは、もう年をとっていました。
 それで鉄砲のうちかたを、息子におしえたいと思いました。
 ところがこの息子はたいへんななまけもので、まったく鉄砲をならおうとはしないのです。
「そんなものおぼえたってしようがない。山じゅうのトラは、おやじがみんなたいじしちまうだろうから」
と、かってなことをいっては、毎日毎日遊んでいました。
 おじいさんはどうしようもなく、一人で山へいっては、トラをうちとっていました。
 けれども息子のお嫁さんはとてもしっかりしており、おじいさんはこのお嫁さんだけをたよりにしていました。
 ある日、おじいさんがポックリと死んでしまいました。
 こんどは息子が働かなければ、くらしてはいけません。
 そこで息子は、しかたなしに山へ木をきりにでかけました。
 あるとき息子が山で木をきっていると、木のかげから大きなトラがあらわれました。
 息子はビックリして、腰がぬけてしまいました。
「ト、ト、トラさま。ど、どうか、お、お助けを・・・」
 トラは舌なめずりをしていいました。
「だめだ。わしの家族はみんな、おまえのじいさんに殺されてしまった。こんどはこっちがおまえを殺す番だ」
「ト、トラさま。まってください。めしあがるなら、あしたの朝までまってください。このたきぎをうちへおいてきますから。そうしないと、うちのものがこまるんです」
「・・・ふむ。それなら、あしたの朝はやくこい」
 トラは、ゆっくり立ちさりました。
 息子は青い顔で家にたどりつくと、お嫁さんに山でなにがあったかをはなしました。
「それで、どうするつもりなの?」
と、お嫁さんはたずねました。
 息子は、
「どうするって、夜があけたら、約束通り殺されにいくしかないだろう」
と、いって、なきだしました。
 すると、お嫁さんはニッコリしていいました。
「そうね。ではいってらっしゃいな。お父さんがトラ退治を教えてくださるといってたのに、なまけていたあなたがわるんいですもの」
 あくる朝、息子はションボリとうなだれて、山へのぼっていきました。
 お父さんに鉄砲のうちかたぐらい教わっておけばよかったと思っても、もうどうにもなりません。
 おまけにお嫁さんまで、ニッコリわらっておくりだしてくれたのです。
 これではもう、死ぬよりほかはありません。
 息子はお昼近くに、やっときのうの場所ヘつきました。
「やい、おそいぞ!」
 トラがキバをむいてどなりました。
「は、はい、その、あの・・・」
と、息子がモグモグいっていると、とつぜんうしろの木のあいだから、
「せがれ、おまえの前にあるのはたきぎか? それともトラか?」
と、いう声がしました。
 ハッとふりむくと、木のあいだからトラ狩り名人のおじいさんが、鉄砲をこちらにむけて立っているではありませんか。
 ビックリしたのは、トラのほうです。
 あわてて首をすくめると、息子に小声でいいました。
「たきぎです。と、いえ」
 息子は、いわれたとおり、
「たきぎです」
と、大きな声でへんじをしました。
「それなら、なぜさっさとたばにしてしばらないんだ」
と、おじいさんがたずねました。
 するとトラが、
「一人じゃ、しばれません。あとでやります。といえ」
「一人じゃ、しばれません。あとで・・・」
 息子がいいかけると、おじいさんは、
「一人でできないのなら、わしがてつだってやる」
と、いいました。
 トラはおどろいて、
「じいさんをよぶな。おまえ一人でしばれ。そのかわりあとでほどいてくれよ。おまえをくうのは、やめにしてやるからな」
 そこで息子は、ふるえながらトラをしばりはじめました。
 するとおじいさんは、
「グルグルまきに、しばったか?」
と、たずねました。
「いいえ、一回きりです」
「たきぎなら、グルグルまきにしろ」
「うん。五回しばったよ」
「まだだ、もっと、しばれ」
 息子はいわれるままに、トラのからだをグルグルまきにしばりました。
「どうだ」
「十五回、しばったよ」
「よかろう」
 おじいさんは鉄砲を持ちかえると、木のあいだからでてきました。
 そして近よってきて、息子の顔を見てニッコリ。
「・・・? あっ、あれっ、おまえかあ」
 現れたのは、おじいさんのすがたをした、自分のお嫁さんだったのです。
 しっかりもののお嫁さんのおかげで、だんなさんはトラを生けどりにしたのです。
おしまい

その他の記念日。
キッチン・バスの日(家庭文化の日)
 キッチン・バス工業会が制定。
 11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定。
 また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来。
万霊節
 11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれます。
 先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養します。


今日も1日頑張ろう〜☆
返信遅れますm(_ _)m。
Posted at 2016/11/02 06:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月01日 イイね!

「今日は、何の日」


11月1日 紅茶の日




 ロシア漂流記でおなじみの大黒屋光太夫が1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。
 それにちなんで日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。
 なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです。

その他の記念日。
計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。
灯台記念日
 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
 1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
 制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていました。
自衛隊記念日
 1966(昭和41)年に制定。
 7月~10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としました。
生命保険の日
 生命保険協会が制定。
 「生命保険の月」の1日目の日。
野沢菜の日
 野沢温泉観光協会が制定。
 野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。
すしの日
 全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
 新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
本格焼酎の日
 1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
 その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
 焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。
泡盛の日
 沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
 11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
玄米茶の日
 全国穀類工業協同組合が制定。
川の恵みの日
 三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
 「111」が「川」の字に似ていることから。
 川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
古典の日
 源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
 『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。
点字記念日
 1890(明治23)年、日本語用の点字が決められました。
 それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていました。
 そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。
 それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されました。
犬の日
 ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。


今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2016/11/01 06:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「✨✨✨感激✨✨✨
メールの返信が来た。
まだ色々大変そうだけど...
無理せずにガンバ⁉️」
何シテル?   11/29 21:27
なお6333です。 始めたばかりで、よく分かりませが宜しくお願い致します。 独身時代は、L型やってました。 プライベートで282ps オイラの右手に出る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

突然起こった偶然の不幸!~ 被害者の立場からありのままをつづります【前編】~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:58:39
車検対策... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/03 17:04:48
~ 秋のはじまりは、ミニスカスタイル♥で…& 森の中のカメラ女子 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/03 20:14:03

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
怒ノーマル車スu! からチョコまかイジってます‼️
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
トヨタ パッソに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation