• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なお6333のブログ一覧

2017年01月11日 イイね!

「今日は、何の日」


1月11日 鏡開き




 お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。
 鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。

 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。
 鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。

その他の記念日。
蔵開き
 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。
塩の日
 1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。
厚生省発足記念日
 1938(昭和13)年、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足しました。
 2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となりました。

今日も1日頑張ろう〜♪
Posted at 2017/01/11 06:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月10日 イイね!

「今日は、何の日」


1月10日 明太子の日




 福岡の食品会社ふくやが制定しました。
 1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。
 ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。

その他の記念日。
 110番の日
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
 東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
  さんま寿司の日
 三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
 熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。
インテリア検定の日
 日本インテリア総合研究所が制定。
 「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。
干瓢(かんぴょう)の日
 栃木県が制定。
 干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。


今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2017/01/10 05:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月09日 イイね!

「今日は、何の日」


1月9日 風邪(かぜ)の日




 1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。
 まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。

その他の記念日。
クイズの日,とんちの日
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。

今日も1日頑張ろう〜Ze!
Posted at 2017/01/09 12:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月08日 イイね!

「今日は、何の日」


1月8日 勝負事の日




 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。
 「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。
 丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。

その他の記念日。
ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。
外国郵便の日
 1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われました。
 それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていましたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととしました。
平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。
 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。


今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2017/01/08 08:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月07日 イイね!

「今日は、何の日」


1月7日 七草がゆ




 お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。
 正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。

 七草がゆの効果

 ・セリ
  → 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

  ・ナズナ
  → 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

 ・ゴギョウ
 → せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。

 ・ハコベラ
 → タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。

 ・ホトケノザ
 → 体質改善全般。

 ・スズナ
 → 消化不良の改善。

 ・スズシロ
 →スズナと同じく、消化不良の改善。


その他の記念日。
爪切りの日
 新年になって初めて爪を切る日。
 七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
千円札の日
 1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。
 肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。
人日(じんじつ)
 五節句のひとつ。
 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
 そして7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。


今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2017/01/07 05:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「✨✨✨感激✨✨✨
メールの返信が来た。
まだ色々大変そうだけど...
無理せずにガンバ⁉️」
何シテル?   11/29 21:27
なお6333です。 始めたばかりで、よく分かりませが宜しくお願い致します。 独身時代は、L型やってました。 プライベートで282ps オイラの右手に出る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

突然起こった偶然の不幸!~ 被害者の立場からありのままをつづります【前編】~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:58:39
車検対策... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/03 17:04:48
~ 秋のはじまりは、ミニスカスタイル♥で…& 森の中のカメラ女子 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/03 20:14:03

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
怒ノーマル車スu! からチョコまかイジってます‼️
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
トヨタ パッソに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation