• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なお6333のブログ一覧

2017年03月07日 イイね!

「今日は、何の日」


3月8日 ミツバチの日




 「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。
 かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。

その他の記念日。
サワークリームの日
 中沢フーズ株式会社が制定。
 「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。
さばの日
 青森県八戸市が制定。
 「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
鯖すしの日
 滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。
 「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
エスカレーターの日
 1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。
 第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。
 3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。
 これが日本初のエスカレーター事故です。
ビールサーバーの日
 ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。
 「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
赤ちゃん&こども『カット』の日
 赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
 「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
さやえんどうの日
 和歌山県農業協同組合連合会が制定。
 「さ(3)や(8)」の語呂合せ。
みやげの日
 全国観光物産振興協会が制定。
 「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
 観光と土産品の需要の増大を図る日。
神のホアンの祝日
 病人、特にアルコール中毒者の守護聖人。
 1495年にポルトガルで生まれ、突如として襲われた狂気から回復した後、1539年グラナダに病院を設立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦の世話をしました。
国際女性デー
 国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日です。

今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2017/03/07 10:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月06日 イイね!

「今日は、何の日」


3月7日 消防記念日




 1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された日です。
 明治憲法下では、警察の管轄とされていた消防業務が、この日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となりました。
 これを記念し、1950(昭和25)年に国家消防庁(総務省)がこの日を制定しました。

その他の記念日。
東京消防庁開庁記念日
 1948(昭和23)年、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生しました。
 約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更しました。
警察制度改正記念日
 1948(昭和23)年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置されました。
サウナ健康の日日
 日本サウナ協会(現 日本サウナ・スパ協会)が1984(昭和59)年に制定。

今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2017/03/06 07:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月04日 イイね!

「今日は、何の日」


3月5日 珊瑚(サンゴ)の日




 「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定しました。
 同基金は、この年から石垣島・白保に珊瑚礁保護研究センターを建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープン。
 海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。

その他の記念日。
ミスコンの日
 1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表しました。これが日本初のミスコンテストとなりました。
 1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中でした。コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまいました。
スチュワーデスの日
 1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。
 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。

今日も1日頑張ろう〜♪
Posted at 2017/03/04 05:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月03日 イイね!

「今日は、何の日」


3月3日 ひなまつり




 ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
 ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
 はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。
 ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。
 当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。
 ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。

 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開くころだったからです。
 また江戸時代、ひな祭りの日には、銭湯でモモの葉をお風呂に入れた「桃の湯」に入るのが流行していました。
 昔話の桃太郎が鬼を退治するように、植物のモモには災いをおいはらう効能があると信じられていたからです。

  みなさんも、ひな祭りにはモモの入浴剤で「桃の湯」を楽しんではいかがでしょうか。

桃の節句に関する昔話
(香川県の民話)
カエルの恩返し
 むかしむかし、ある村に、おばあさんと美しい娘が二人でくらしていました。
 ある年の田植えの季節に、おばあさんは町へ買いものにでかけました。
 帰りに田んぼのあぜ道を歩いていると、ヘビがカエルを追いつめて、今にものみこもうとしています。
「これこれ、なにをする。ゆるしておやり。ほしいものがあれば、わしがやるから」
 カエルをかわいそうに思っておばあさんがいうと、ヘビはおばあさんの顔を見あげながらいいました。
「それなら、娘をわしの嫁にくれるか?」
 おばあさんは、ヘビの言うことなどとあまり気にもとめずに、
「よしよし。わかったから、カエルを逃がしてやるんだよ」
と、返事をしてしまったのです。
 すると、その年の秋もふかまったころ、若い侍(さむらい)が毎晩、娘の部屋へやってきて、夜がふけるまで娘と楽しそうに話していくようになったのです。
 そんなある日の事、一人の易者(えきしゃ)が家の前を通りました。
 おばあさんは易者を呼びとめると、娘にはないしょで、毎晩のようにやってくる若い侍の事をうらなってもらいました。
 すると易者は、こんなことをいいました。
「ほほう。その若い侍の正体はヘビじゃ。ほうっておくと、娘の命はなくなる。娘を救いたいのなら、裏山の松の木にワシが卵をうんでおるから、その卵を侍にとってもらって、娘に食べさせるんじゃな」
 おばあさんはビックリして、この話を娘にしました。
 娘もおどろいて、その晩やってきた若い侍にいいました。
「実は最近、とても体がだるいのです。元気をつけるために、裏山の松の木に巣をつくっているワシの卵をとってきて食べさせてくださいな」
「よしよし、そんなことはたやすいことよ」
 次の日、若い侍は裏山へいって、ワシの巣がある高い木にのぼっていきましたが、そのときいつのまにか、若い侍はヘビの姿になっていたのです。
 そして木をよじのぼって、巣の中にある卵を口にくわえたとたん、親ワシがもどってきました。
 親ワシはするどいくちばしで、大事な卵をくわえたヘビを何度もつつきました。
 そしてヘビは頭を食いちぎられ、血だらけになって木から落ちていきました。
 そのころ、あの易者がまたおばあさんの前に現われると、おばあさんに頭を下げていいました。
「実はわたしは、いつぞや田んぼのあぜ道で命をすくわれたカエルなのです。娘さんの体には、まだヘビの毒が残っております。これからは毎年、三月三日の節 句(せっく)にお酒の中に桃の花びらを浮かべてお飲みください。そうすればヘビの毒ばかりではなく、からだにたまったどんな毒もみんな消えて、きれいにな りますから」
 そういうと目の前の易者の姿はたちまち消えてしまい、一匹のカエルが庭先の草むらの中へ、ピョンピョンと飛んでいったのです。
 桃の節句で、お酒の中に桃の花びらを浮かべて飲むようになったのは、このときからだという事です。
おしまい

その他の記念日。
耳の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
 「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあります。
 耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。
耳かきの日
 耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
 「耳の日」であることから。
民放ラジオの日
 日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
 「耳の日」であることから。
平和の日
 1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施されました。
 「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
桃の日
 1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
金魚の日
 日本鑑賞魚振興会が制定。
 江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
結納の日
 全国結納品組合連合会が制定。
 結婚式の「三三九度」から。
サルサの日
 ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
 303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。
ジグソーパズルの日
 ジグソーパズルメーカー会が制定。 数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。
三十三観音の日
 全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
女のゼネストの日
 1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
 男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。
 この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになりました。
 1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定されました。
 アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生しました。
三の日
 日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
 日本三大協会とは、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体です。

今日も1日頑張ろう〜〜☆
Posted at 2017/03/03 06:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月02日 イイね!

「今日は、何の日」


3月2日 遠山の金さんの日




 1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。
 1843(天保14)年2月24日まで在職しています。
 江戸には北町奉行所と南町奉行所があり、1ヶ月ごとに、交替で勤務にあたっていました。

その他の記念日。
ミニチュアの日(ミニの日)
 「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
 ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
ミニぶたの日
 「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
 日本ペットミニぶた普及協会が制定。
中国残留孤児の日
 1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。
 このうち29名の身元が判明しました。

今日も1日頑張ろう〜☆
Posted at 2017/03/02 06:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「✨✨✨感激✨✨✨
メールの返信が来た。
まだ色々大変そうだけど...
無理せずにガンバ⁉️」
何シテル?   11/29 21:27
なお6333です。 始めたばかりで、よく分かりませが宜しくお願い致します。 独身時代は、L型やってました。 プライベートで282ps オイラの右手に出る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

突然起こった偶然の不幸!~ 被害者の立場からありのままをつづります【前編】~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:58:39
車検対策... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/03 17:04:48
~ 秋のはじまりは、ミニスカスタイル♥で…& 森の中のカメラ女子 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/03 20:14:03

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
怒ノーマル車スu! からチョコまかイジってます‼️
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
トヨタ パッソに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation