• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

さとりのブログ一覧

2008年07月15日 イイね!

グラデーション

ども、最近は月1ブログが普通になってるさとりですm(__)m

え~、今更ながらにプライバシーガラスの薄さが気になってフィルムを購入したのが1.5ヶ月前
その後、この方がわざわざ福岡までフィルム貼りに便利なものをいろいろと届けてくださいました。
で、得意の放置プレイwww
でも昨日ちょっと時間があったんで、ついに実行に移りました!

まずは手始めにクオーターガラスから。
おっ、なんか意外に上手く貼れてんじゃん♪
次にリアゲート。
初めはちょっと手こずりましたが、自分で用意した石鹸水?ではなく、いただいた中にあったスプレーを使ってみたら、これがすごくスルスル動いて位置合わせがしやすい!
結果として、若干シワになっちゃったとこもありますが、自分的には随分きれいに貼れました^^

なんだ、フィルム貼りなんて余裕じゃんヽ(´ー`)ノ
と思ったのもつかの間・・・。
最後の2列目の施工に移ったわけですが、ちゃんと内張りも外してやったのに、難しい(ーー;)
だんだんと募るイライラ。
で、最終的にイライラは頂点に達し、思わずグチャグチャっと。
結局こんなんなっちゃいました・・・orz

一応フィルムはパーツごとにも買えるみたいだし、片側分は残ってるんで、それを型にカットするのも可能でしょうが。
多分今のままじゃ何回やっても同じな気がするなぁ(ーー;)
ってことで、見事なグラデーション状態のままで放置かなw
なんかコツがあれば教えてくださいm(__)m


昨日は時間があったのと、このままじゃ引き下がれねぇ!という意味不明な意地のため、そのまま勢いで長らく放置してた助手席側のコレコレを一気にやっちゃいました!
結局フィルム貼りから合わせて、途中休憩を挟みながら6~7時間は作業してたかな。
いくら直射日光が当たらない車庫の中での作業とはいえ、汗の量が尋常じゃなかったっす(ーー;)
熱中症で倒れるんじゃないか?と心配になり、必要以上の水分補給を心がけてたぐらいですw

でも頑張った甲斐があって、やっと運転席と助手席の音のバランスが取れましたヽ(´ー`)ノ
つーかめっちゃ音が良くなった!!

お疲れ、俺www
Posted at 2008/07/15 13:05:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2008年03月19日 イイね!

早速

LED工作しました^^
実際は日曜から少しやってましたが。

昨日のブログでは皆さん最後の極小文字にばかりコメントをくださったので(いや、それももちろんありがたいことなんですが)、悔しいので宣伝しておきますwww

整備手帳
灰皿照明Ver.2
マップランプVer.2
Posted at 2008/03/19 16:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2008年03月18日 イイね!

安かったので

安かったのでまとまった数のLEDを入荷してみました~!
台湾に行く前に注文してて、帰ったら届いてました^^

FLAT FLUX 白 100発

超広角円筒型 青 50発
です^^

必要な抵抗、基板、ウェッジソケットなども既に購入済みなんで、久々にLED工作で遊んでみますヽ(´ー`)ノ

とりあえずは手抜きで終わらせてたコイツコイツをマジメに作り直します。
あとは、ナンバー灯は絶対に作りたい。
気が向いたら前から興味があったエアコン噴き出し口に青LEDを仕込みます。
そしてやる気があればコイツもバージョンアップ?

まぁとにかく、二度とこんな惨事は引き起こさないように気をつけながら楽しみます(ーー;)

いい加減に就活を始めないとヤヴァいのに・・・。
Posted at 2008/03/18 14:38:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2008年02月11日 イイね!

ナビ取り付け!!

ナビ取り付け!!どーにか無事に完了しました~( ̄▽ ̄)ノ″

ナビ自体は2週間ほど前から手元にあったわけですが、なかなか時間がなくて今日に至りました。
新しいナビが手元にあるのに取り付ける暇がなかったせいで、かなりウズウズしてました(´Д`)

ちなみに俺は今までシフトパネルをバラしたことはありましたが、センターパネルをバラしたのは初めてですw
当然ナビの取り付けなんて未経験なため不安でいっぱいでしたが、数人の方から「ナビの取り付けなんて簡単だよ」とのお言葉をいただいたため、チャレンジしてみました!

で、実際に取り付けてみての感想。
初めてなんで必要以上に慎重に作業し、結局たっぷり3時間以上かかっちゃいましたが、確かに作業自体は簡単でした^^
強いて言えば車速のラインにアクセスしづらく、配線コネクターを噛ますのに苦労したぐらいですw
そうは言っても初めにナビ裏のおびただしい数の配線を見たときは、「ホントに俺にできるか?」とかなり不安になりましたがε=( ̄◇ ̄;)y-~~

あと、1箇所だけちょっと謎があり、万全を期するためこういう作業のスペシャリストである某氏に電話してアドバイスを求めました。
いろいろ優しく説明してくださってありがとうございましたm(__)m
電話で話すのは初めてだったので、実は緊張してましたwww

ちなみに旧ナビのアナログTV用ダイバーシティアンテナは、どういうラインでリアルーフまで行ってるかよくわかんないし、内張り剥がすのも面倒だったんでとりあえず放置してますw
まぁ近々車検の見積もり&オイル交換でDに行こうと思ってるんで、そのときついでにお願いしようかなと思ってます。

で、肝心のナビの感想。
まず電源入れて思いましたが、やはりさすがはWVGA、画質がめっちゃキレイです( ̄▽ ̄)ノ″
そして音に定評のあるアルパインだけあって、音もめちゃくちゃいいですね(・∀・)
「旧ナビとの違いが、俺にでもこんなにわかるのか」って驚きました。
とは言っても比較対照の相手が7年落ちのDVDナビなんで、わかってくれなきゃ困りますがw
とにかく、画質&音質に関しては、このナビにしてホントに良かったと思いました!!

あとは肝心のナビ機能。
今日は動作チェックのために自宅近辺を少し走っただけなんで何とも言えませんが、地図の見やすさとかは問題なさそうですね。
明日以降、いろいろ使ってみようと思います^^

せっかく最新のナビを買ったんで、宝の持ち腐れにならないようにしなきゃな(^_^;)
そのためにはやっぱりあの分厚い取説に目を通さなきゃダメかなぁ(´Д`)
Posted at 2008/02/12 00:02:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2007年08月17日 イイね!

ネタアップ

ネタアップ訳あって1日遅れの社会復帰です(謎

お休みに突入する前のブログで、こんなことを質問してました。
この方この方はシフトブーツと予想され、この方は下ネタに走っておりましたがw
正解は写真の通りハンドルカバーでしたヽ(´ー`)ノ

大した加工をしたわけじゃないし、わざわざブログで宣伝するまでもないんですが、
けっこう頑張って長々と整備手帳を書いてみたんで、もしよければ読んでいただこうと思いましてw

つーかホントはブログにいろいろ書こうと思ってたんですが、気づいたら整備手帳がめっちゃ長くなってたんで、あっちがブログの代わりってことでお願いしますw
Posted at 2007/08/17 18:12:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「…。」
何シテル?   05/05 11:06
現在みんカラでの活動は縮小中です(^_^;) パーツレビューや整備手帳は自己記録として更新してますが、ブログは閉鎖状態です。 時間があるときはブログへのコメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト カップホルダー クワトロ X カーボン調 メタリックレッド / DZ374 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 22:20:29
DOALL Argernon Fenice CH-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 18:49:12
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 22:36:44

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2018年4月1日、新車登録から丸17年、自分では12年弱乗った初代ストリームRN3から ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
嫁用のマーチが古くなったために、スタッドレスシーズンが終わるのに合わせて乗り換えました。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
今住んでるとこが『一家に一台』ではなく『一人一台』車が必要な場所なので、嫁さん用に購入し ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006年8月購入の初マイカーです。 5年落ちでしたが走行18,000kmで内装も外装も ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation