
あっ。
メガネレンチが器用にすり抜けて・・
落ちていったよ。
まさに今日の「分切り」を逃した、
僕の気持ちを表す出来事でした。
ということで、サクッとはいきませんでした。
では、レポートを。
★今日の走行データ★
車
・RX-7(FD3S)
場所
・SPA西浦モーターパーク
日時
・'08/2/16 11:00~12:00
天候(路面状況)
・晴れ(ドライ)
☆セッション1☆
タイヤ銘柄&サイズ(空気圧)
・Fr:BS RE01R 235/40R18x9.5+20_1部山(冷間:2.0㌔→温間:2.4㌔)
・Rr:BS RE01R 255/35R18x9.5+20_1部山(冷間:2.0㌔→温間:2.5㌔)
サスペンション減衰力(AutoExe製:Tunable Suspension Kit)
・Hヨリ5段戻シ(12段調整式)
・Hヨリ5段戻シ(12段調整式)
ベストタイム
・1:00.502
一月ぶりの走行で、チョット勘が鈍っている感じ。
アタック3週目で、タイヤ熱ダレ(温感調整無し)&水温105度で
まずまずの出だしと思ったけど、結局今日のベストはコレ。
この後は、色々試したもののタイムアップに繋がらず・・。
☆セッション2☆
タイヤ銘柄&サイズ(空気圧)
・Fr:BS RE01R 235/40R18x9.5+20_1部山(温間:2.25㌔→?㌔)
・Rr:BS RE01R 255/35R18x9.5+20_1部山(温間:2.25㌔→?㌔)
サスペンション減衰力(AutoExe製:Tunable Suspension Kit)
・Hヨリ5段戻シ(12段調整式)
・Hヨリ5段戻シ(12段調整式)
ベストタイム
・1:00.760
タイヤエアー圧のみを調整して再トライ。
台数が多かった為、完全クリアラップが取れず、
ここでもアタック3週目で、このタイム。
最終コーナーでFrタイヤが厳しい状態だったので、
ベストな状態を作れば良いタイムが出せそう。
☆セッション3☆
タイヤ銘柄&サイズ(空気圧)
・Fr:BS RE01R 235/40R18x9.5+20_1部山(温間:?㌔→2.3㌔)
・Rr:BS RE01R 255/35R18x9.5+20_1部山(温間:?㌔→2.5㌔)
サスペンション減衰力(AutoExe製:Tunable Suspension Kit)
・Hヨリ3段戻シ(12段調整式)
・Hヨリ5段戻シ(12段調整式)
ベストタイム
・1:00.762
Frのフィーリングを変えてみようと思い、減衰力を2段上げてトライ。
走っている分にはイイ感じだったが、タイムには繋がらない?
このセッションでは2週アタックして、2週とも0秒台。
Frの減衰力を上げるのは、まぁ悪い方向には行っていないと思う。
再度、空気圧を見ると更に上がっていたので、調整。
☆セッション4☆
タイヤ銘柄&サイズ(空気圧)
・Fr:BS RE01R 235/40R18x9.5+20_1部山(温間:2.25㌔)
・Rr:BS RE01R 255/35R18x9.5+20_1部山(温間:2.25㌔)
サスペンション減衰力(AutoExe製:Tunable Suspension Kit)
・Hヨリ3段戻シ(12段調整式)
・Hヨリ3段戻シ(12段調整式)
ベストタイム
・1:01.604
ココでリヤ減衰力を強めたが、立体交差前のコーナーでリヤが出てイマイチ。
ドリフトしてしまって、コーナー立ち上がりでトラクションがかからない。
☆セッション5☆
タイヤ銘柄&サイズ(空気圧)
・Fr:BS RE01R 235/40R18x9.5+20_1部山(温間:2.25㌔)
・Rr:BS RE01R 255/35R18x9.5+20_1部山(温間:2.25㌔)
サスペンション減衰力(AutoExe製:Tunable Suspension Kit)
・Hヨリ3段戻シ(12段調整式)
・Hヨリ4段戻シ(12段調整式)
ベストタイム
・1:00.788
リヤを戻したところ、再び0秒台に。
リアのグリップが感じられイイ方向へ。
ん~。
DL1の検証結果から、色々考えて走ったのですが・・。
前回走ってから少し間が空いたので、勘が鈍ってしまったかも。
頭と体がチグハグでは、何とも。
路面温度低下を気にして昼前の走行を選んだのですが、
土曜日というだけあって、走行台数が約20台程。
ベストコンディションを作る事って難しいですね。
今回のトライでは減衰力の調整の方向性を定められたと思います。
明日の鈴鹿ツイン フルコースでは走行が30分×3セットあるので、
1セット目にFr4段戻シRr5段戻シでタイヤエアー圧のみ調整し、
2セット目に減衰調整。
3セット目で満足できる走行が出来る様にする。
この計画で走ってみようと思います。
目標はベスト更新で、さらに1分7秒台に入れる事。
久々の鈴鹿ツインサーキットは楽しみです。
Posted at 2008/02/16 18:07:21 | |
トラックバック(0) |
サーキット日誌 | 日記