• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろのブログ一覧

2011年07月11日 イイね!

浴室TVも地デジ化完了!

ハウスメーカーの標準装備で付いていた、浴室TVはアナログTVでした。

引っ越す前は、風呂でTVなんか観ないよって思っていましたが、あればあるで、観ちゃいますね。

風呂に入る時は、100%TVつけていました。

でも、いよいよアナログ放送が終わるとなると、観れなくなってしまうのはさびしいです。


ということで、浴室TVも地デジすることを検討。

TVのメーカーのパーパスに問い合わせたところ、我が家の浴室TV「BV-700」を地デジ対応するには、基盤交換でワンセグが視聴できるようにする方法と、TVごと交換して、フルセグ対応にするかです。

コストは、ワンセグで60000円、フルセグで135000円と言われました。

予想以上に高額だ.......。

車の方がよっぽど安く済むな。

さすがに、ワンセグで60000円だすのも嫌だしなー。

いろいろ調べてみると、浴室TV用の後付け地デジチューナーと言うのが、販売されているんですね。

既存のアナログ浴室TVに、地デジの映像を映すように出来るようです。(操作はリモコンになるが)

早速、ネットでいろいろ調査してみましたが、どれも欠品だらけ......。

オークションでようやく見つけたーって思ったら、値段がつり上がって、高額に......。

数日過ぎた頃に、浴室TV用地デジチューナーがヤフオクで35,000円ででていました。

これなら安いし、フルセグ対応のようなので、良いかもってことで、すぐさま落札。


この地デジチューナー、工事を業者に頼むと20000円前後かかるらしい.......。

折角、安くチューナーを見つけたんだから、安く済ませるぞってことで、お風呂の点検口を開け、自分で設置してみました。

これが意外に、超簡単!

リモコンの受光部用に穴を開ける事ができれば、誰でも出来る内容でした。

と言う事で、我が家のお風呂のTVも地デジ化完了しました!

小さなモニターだけど、やっぱり地デジは綺麗ですね。

これで安心してお風呂にはいれます(笑)。
Posted at 2011/07/11 19:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月13日 イイね!

カーナビのタッチパネルセンサーを自分で交換してみた!

カーナビのタッチパネルセンサーを自分で交換してみた!仕事で、ほぼ毎日乗っているハイゼットについているカーナビが一年以上前から調子が悪かったので、今日、思い切って、DIYで修理してみました。

使っているカーナビは、パイオニアのAVIC-ZH990MDです。
一度、バージョンアップしていたので、まだまだ使いたいところでした。

一年以上前にから調子が悪かったのは、タッチパネルです。

ネットで調べると、パイオニアのカーナビでタッチパネル不良というのは、多いらしいですね。

自分のカーナビの症状は、勝手にタッチパネルが反応して、地図が勝手にスクロールしたり、地点登録したりと様々。
この症状がでると、ナビの機能がほとんど使えなくなり不便です。

最初は時々だったのですが、最近は、頻繁に出始めて、いよいよ修理かと諦めていました。

調べてみると、タッチパネル不良は、メーカーに修理にだすと、15,000円前後かかるらしいです。

それならば、自分でタッチパネルセンサーは交換してやるーって思いたち、パイオニアのカスタマーサービスに電話して、タッチパネルセンサーを売ってちょって言ったら、あっさり却下..........。

マジか!

諦めず、いろいろ調べていたら、メーカー純正のタッチパネルセンサーは8000円前後するらしいのですが、ヤフオクで、メーカー同等品のタッチパネルセンサーを売ってました。
メーカー純正品ではないらしいですが、動作に問題はないようです。

それが、なんと4,800円!

万が一、ダメであっても、ギリギリ耐えられる金額。

早速、購入し、本日交換を行いました。

交換手順まで親切に、教えていただけたので、自分でも交換ができました。

プリント基板のロックするツメが破損し、かなり焦りましたが、問題なくカーナビは動作しています。

送料もいれて、5,200円だったので、10,000円も浮きました!

これで、ストレスなくカーナビが使えます。
Posted at 2011/06/13 13:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月09日 イイね!

福島県での思い出。GW旅行。

GWの三日間の休みは、福島県に行ってきました。

風評被害で旅行客も少なくなっていると、ニュースで知り、義援金の他に出来る事としたら、福島に出かける事と思い、久しぶりにプリウスに長距離旅行となりました。

そして、福島に行くならば、猪苗代にどうしても行きたいと思っていました。

というのも、私が小学生の頃、農協の企画で、夏休みに猪苗代にある村に二週間位、泊りこみで遊びに行った事があるんです。

そこで、ニジマスの掴みどり、川遊び、キャンプファイアなどして遊んだ記憶が忘れられなく、いまでも、その村があるのか、遊んだ川があるのか、確認してみたかったんです。

といいましても、20年前の話ですから、記憶はあいまいです。
当時、一緒に行った兄にも聞きましたが、ほとんど覚えていないそうです。

それでも、実家には当時の「子供村企画」の文集が残っていました。

その文集によると、福島県猪苗代町長坂村というところで、遊んでいたようです。


その文集を頼りに、出発です。


まずは、この子供村よりも、先に腹ごしらえということで、喜多方へ。

そうです。喜多方ラーメンです。

会社の社長で、美味しいと聞いていた「まこと食堂」に朝から行ってきました。

朝の九時前には到着したのですが、すでにこの行列。



原発の影響で、福島に来る人が少なくなっていると思っていたのですが、我々のように、この機会に福島に行こうって考える人もこんなにいたんですね。

行列に並んでいる途中、地元のおばさんが、自転車で通りかかりました。
そして、そのおばさんは、行列の前で自転車を止めてこう言いました。
「みんな、喜多方に来てくれて、本当にありがとね!」っと。

喜多方も観光地ですから、風評で、客足がかなり減り、苦労しているんだと思います。
とても、重い一言でした。
そんな人達のためにも、来て良かったなって思いました。

そんな「まこと食堂」のラーメンがこちら!





















いやー、評判通り、美味しかったですよー!
また、食べに行きたいです。


さー、腹ごしらえが終わったところで、猪苗代へ移動。

「子供村」の手掛かりを探します。
まずは、当時遊んだ、「ニジマスの掴みどり」の経験から、ニジマスの釣り堀に行けば、何か思い出すかもってことで、ここに行ってきました。

小田養魚場

管理釣り堀って言うのんですかね?
自然の川を利用した、釣り堀なので、リアルな釣りが楽しめます。

折角なので、釣りを楽しみました。
スタッフの方がみんな親切で、面白かったです。






















釣ったニジマスは、唐揚げにして食べました!

で、本題の「子供村」の情報収集です。
この釣り堀からは、なにも思い出せませんでしたが、スタッフの方は何か知っているかもしれないと思い、いろいろ聞いてみました。

そしてた、唐揚げを作ってくれたおばさんが、その話をしたとたんに、「横浜市の方でしょ?」って言いました。

まさに、横浜の農協の企画のことなので、ドンピシャです。

なんでも、当時はここ猪苗代町と、横浜市の港南区、金沢区、磯子区とは、姉妹都市だったそうです。
それで、毎年夏休みなると、横浜から子供たちが遊びに来ていたそうです。

いまでは、その交流も行っていないそうです。

折角なので、当時の文集を見てもらいました。

そしたら、年配のスタッフの方が、続々集まってきて、いろんな話が聞けました。

ニジマスの掴みどりをしたのは、実はこの小田養魚場のニジマスだったと言う事もわかりました。
すごい偶然ですね。

長坂村や、当時座禅などした、お寺の場所まで教えてくれました。

有力情報を入手し、お寺によると、記憶がよみがえってきました。

さらに、長坂村もみつかりました。





















確実な記憶ではありませんが、ここだったような気がします。

一番見たかったのが、川遊びをした川でした。渓流下りのように、浮き輪に乗って川を下った記憶が一番残っていたんです。

さっそく、長坂村で車を停めて、探索。

当時は子供だったなのか、大きな村だった記憶がありますが、実際は、本当に小さい村です。民宿が数件あるだけで、あとは畑と小さな神社があるだけの村でした。
でも、みんな良い人でした。
会う人会う人、みんな「こんにちはー」って声をかけてくれました。

思い出の川を探しましたが、見つからなかったので、畑仕事をしているお婆さんに聞いてみたところ、当時あった川は、畑の開発をするときに、縮小してしまい、当時の川幅はもうないとの事でした。

それでも、当時に川はそこにあるよと教えてくれました。

たしかに、川遊びが出来る様な川幅は、もうありませんでしたが、懐かしの場所に辿り付けて、とても満足でした。


さて、思い出探りはここで終了!
福島県民はみんな良い人でした!

折角なので、猪苗代かたすぐ近くの五色沼にも行ってきました。






















あいにくの天気でしたが、観光客も、思ったより多く、安心しました。
それでも、例年のGWに比べるとかなり少ないようでした。


で、初日のホテルはここに泊りました。






















実は、このホテルは、別館を原発近くのある町の避難所として、提供しているんです。
GWで稼ぎ時であるはずなのに、素晴らしいですね。

スパや、温泉もあり、バイキングの夕食、朝食もとても美味しかったです。
バイキングで、ここまで美味しい料理を食べたのは、初めてです。
接客対応も素晴らしく、とても良いホテルです。

折角の良いホテルなので、朝はのんびり、敷地内のハーブ園などで散歩したり、朝温泉に入ったりと、くつろぎました。


そして、二日目は、こちらの那須動物王国に行きました。






















ホテルでのんびりしすぎて、到着したのが、午後でした。
予想以上の大混雑で、駐車場から、動物園に入る前に二時間位かかってしまいました。
入った時には、閉園まで二時間前(汗)。

もっと早くくれば良かったー!
でも、沢山の動物とふれあって楽しかったです。

二日目は、どうぶつ王国で終了。

近くのこのペンションに泊りました。





















「那須のくまさん」っという名前だったかな?

雰囲気のあるペンションで、良かったです。夕食はローストビーフ食べ放題で、満足です。


最終日は、渋滞が予想されるので、午前中に日光の東照宮によって、早めに帰路につきました。


震災で、大変なときなのに、福島や那須の人達は、みんな元気で明るく、逆に元気をもらったような気がします。


Posted at 2011/06/09 11:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月02日 イイね!

福島へ

仕事が早く終わったので、間もなく福島猪苗代に向けて出発します。

Posted at 2011/05/02 21:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

猪苗代方面へ旅行。

GWは、3日から5日までです。


いろんな意見があるとおもいますが、今回は、猪苗代方面へ旅行にでかけます。

義援金の他に、できるとしたら、少しでも風評被害に苦しむ地域に行って、お金を使うことも一つの絆だと思います。


支援の輪が、各地で行われていますね。

日本人って、本当に強いなーって思います。

それと同時に、日本人でよかったと思います。

こんなに、助け合っていける国は、世界から見ると、ごく僅かだと思います。


とりあえず、猪苗代周辺で、いろいろ観光、買い物などしてきたいと思います。



福島に行くのは、小学生ぶりですね。

小さいころ、子供村っていったかな?
自然教室みたいのに、参加して福島の山や川などで、遊んだ記憶があります。

鮎をつかみ取りしたり、キャンプファイヤしたり、蛍をみたり、川で泳いだり。

たしか、その場所は猪苗代周辺だったと思うんです。

記憶があいまいなんですが、その思い出の場所にも行けたら、行きたいなって思います。


Posted at 2011/05/01 11:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一年ぶりに復活!」
何シテル?   03/09 17:56
一年間放置されたみんカラブログを復活させます。 プリウスに乗り換えて、早一年。 ほぼ、ノーマルですが、徐々に弄っていきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自然の中で 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/06 09:55:39
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新車で購入して、一年が経過しました。 インパネをピアノブラックに塗装しています。 そ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
10年間MT車。ようやくAT車、軽自動車に落ち着きました。 最近はデジイチと庭作りが旬で ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation