随分間が開いてしまいました・・・
なんじゃーかんじゃーで、もうすでにマイホームに住み始めて半年以上が経ちました。笑
前回、土地選びまでの過程を紹介しましたが、今回はガレージについてをお話しします。
ガレージも建てれるよう広い土地を選んだ訳ですが、特殊な地形のため大きさに少し制約が出てくることが分かりました。
というのも、やはり重要なのは本邸の方でして、ガレージはオマケです。
本邸は南向きで日当たりなどを考慮しなければならないので、そのような条件を合わせていくと、ガレージの大きさは必然的に決まってしまいました。
もちろん価格や固定資産税などの維持費も条件としてあるのですが、3台分のスペースが欲しかったところ2台分のガレージが大きさとして限界でした。
ではそのガレージをどのように建てていくかですが、大きく分けて5つ程候補に挙げました。
①住宅メーカーで設計し、木造で建築する。
②住宅メーカーで設計し、鉄骨で建築する。
③専門メーカーの木造ガレージを購入し、組み立てる。
④専門メーカーの鉄骨ガレージを購入し、組み立てる。
⑤倉庫メーカーの鉄骨ガレージを購入し、組み立てる。
①と②は本邸を建てているメーカーに設計を依頼して建築するので、住宅全体での一貫した施工管理が出来ます。一番スムーズにいきそうな感じです。
しかしながら、見積もりを取ったところ材料費や設計料等で結構な金額が掛かることが分かりました。
うちのハウスメーカーだけかもしれませんが、設計料等は建築面積当たりいくらで計算するため、本邸でもガレージでも同じくらいの金額が加算されるとか。もしかしたら安く建ててくれるメーカーもあるかもしれません。
おおよそですが、木造で500万円、鉄骨で700万円といったところでしょうか。
だいぶ予算オーバーです。
③は主にアメリカなどから輸入販売しているものを購入するというイメージです。
有名どころだとグリーンベルさん。
http://www.garage-style.com/
木造で、これぞガレージって感じです。設計次第でガレージの他に部屋なんかも作れるみたいです。
④も同じような感じですね。航空機の倉庫なんかをイメージさせるガレージです。
https://www.americangarage.nagoya/
とにかくカッコいい。。
どちらにしても、施工・組み立て・管理は本邸建設のハウスメーカーに依頼することになるため見積もりを取りましたがやはり割高でした。
上記HPのような販売会社が近場にあり、その販売会社経由で施工組み立てまで行えば、安く上がるかもしれません。
まず、販売業者が遠いと輸送費などの無駄な経費が掛かってしまいます。
近場の場合は、かなり安くガレージを建てられる可能性もあります。
そして⑤です。
結論を言うと、今回はこれに決定した訳ですが、イナバやヨドといえばだいたいイメージはつきますね。
物置や車庫・倉庫の国内メーカーです。
大手メーカーであれば全国に支社がありますし、このようなメーカーは都心よりも田舎のユーザーが大半なので地方に優しい気がする。笑
見積にも送料などは加算されませんでした。説明書に従って組み立てるだけなので、施工も簡単。精度も良いし、アフターフォローも万全です。
定価はあってないようなもので、恐らくハウスメーカーの仕入れ値は半額以下でしょうか・・・。
かなり大きな値引きがありました。
本体価格+基礎+組み立て費用 合わせて予算内に収まりましたので、安心の国内大手メーカーのガレージとすることになりました。
Posted at 2018/07/30 01:18:29 | |
トラックバック(0) | 日記