• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[ゆーろ]のブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】

Q1. スタッドレスタイヤに求めることはなんでしょうか。
回答:耐久性

Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:195/50R15

この記事は みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/07 00:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年08月22日 イイね!

ガレージ計画その④~ガレージの建て方と装備~

次はガレージの建て方や装備品の検討に入ります。
まず建て方ですが、ベタ基礎仕様と布基礎仕様があります。
建築関係は疎いですが、基礎はこの2パターンが定番のようです。

ベタ基礎とは、コンクリートを平面に張り、面上を基礎とするタイプです。

ベタ基礎の場合は、倉庫床面が全てコンクリートとなります。
ガレージにはお勧めの基礎ですね。

布基礎は、基礎となる部分だけを立ち上げて、そこに建物を建てていきます。

この場合、建物内は何もしなければ土のままです。

今回は既製品で天井を出来るだけ高くしたいという要望をしていたため、ハウスメーカーより布基礎にして天井を高く取り、床面はコンクリート舗装してはどうか?という提案を受けました。
布基礎の設計次第では、天井を高く取れるようです。
その分、シャッターの延長などのオプション費用が必要となりますが、布基礎仕様にすると希望の天井高が取れそうでしたので、提案を受けることにしました。
床面のコンクリート厚は、リフトの設置を見越して200mmとします。
この結果、相当な重量となり地盤が持たないため、地盤補強までしなければならないという余計な出費も・・・。
まぁもうここまでくればついでです。。


そして、装備品の方も検討していきます。
既製品のガレージですので、色々なオプションがあります。
私の選んだイナバ倉庫では、
・出入用スライドドア
・換気扇用の枠
・引き違い窓
・スチールラック
・電動シャッター
などのオプションがあります。

まず、出入り口用のドアと換気扇は必須だと思いますので、これは確実に入れておきます。
窓もあった方がいいけど、、、予算的にパスしました。
スチールラックもオプションのものより、市販のものの方が安いため、今回は入れませんでした。
電動シャッターは最後まで悩みましたが、今回の倉庫はシャッター2つの2連棟です。
ひとつが約20万円しますので、2つで40万円・・・。止めました・・・。
普段車を止めるわけではないので、贅沢品ですね。故障もおきにくい手動が一番です!
Posted at 2018/08/22 23:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月10日 イイね!

ガレージ計画その③~ガレージ選定~

ガレージはメイドインジャパンのスチールガレージで行くことに決めたわけですが、この既製品ガレージも調べてみると結構な種類がありました。
まずメーカーですが、有名どころのイナバやヨドの他に、タクボ、LIXILなんかから販売されています。
あとはカクイチというメーカーも見つけました。
それぞれ同じような外観なので、機能性などはほとんど同じみたいです。
LIXILや他の一部の商品は外観なんかも拘っていて、オシャレな仕上がりになっているものもありました。高いけど・・・。

選定の条件としては、
①本邸を建てた上で、出来るだけ大きいガレージであること。(幅)
②車の出入りが容易な、前方のスペースを確保しつつ、出来るだけ大きいこと。(奥行)
③将来リフトの設置を考えているので、高さが3m以上あること。(高さ)

主に大きさの条件のみで選定することにしました。

色々なメーカーを見ていくと、通常の”車庫”として販売されているものは軒並み高さが2~2.5mしかなく、高さの条件的にアウトでした。
オシャンティなガレージも全部高さが低く、この時点でドロップです。

となると、”倉庫”として販売される商品から選択していくことになります。
ヨド、イナバ、カクイチは大型の倉庫を扱っていましたので、この3メーカーから選ぶことになりそうです。
倉庫はどのメーカーもかなりのバリエーションがあり、間口の数、奥行き、高さが自由に選べるものが多いです。
オプションで切り詰めなどのオーダーも可能です。窓やドアの設置や、換気扇も設定可能。
正直、バリエーションが多すぎてかなり悩みました。

イナバは切り詰め等のオプション無しの2連で、条件範囲ギリギリの倉庫を見つけました。
これだと倉庫本体以外のお金は掛からないので、安く上がりそうです。
ヨドは3連シャッターの間口を切り詰めて、ギリギリの最大寸法で検討します。
やはり切り詰めのオプション料+大きいものを小さくするという少し無駄な費用が発生します。
カクイチはかなり細かい指定が可能で、サイズ的に申し分ないのですが、残念ながら少しマイナーなメーカーのため、ハウスメーカーの都合によりドロップです。
カクイチはカーポート的に使える軒や、内装仕上げにも対応してもらえるようなので、かなり気になっていたのですが、残念です。価格は少し高めのようです。

サイズ的には条件ギリギリなのですが、やはり値段との兼ね合いでイナバの2連棟倉庫に決めました。
当初はオプションの電動シャッターも入れてたのですが、頻度を考えて止めました。。。
代わりに倉庫の前にカーポートを設置して、普段はそこに駐車する感じで行こうと思います。
毎回車庫に車を駐車するのは面倒なのでw
倉庫は完全に整備場となる予定です。
Posted at 2018/08/11 00:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月30日 イイね!

ガレージ計画その②~ガレージの種類~

随分間が開いてしまいました・・・
なんじゃーかんじゃーで、もうすでにマイホームに住み始めて半年以上が経ちました。笑

前回、土地選びまでの過程を紹介しましたが、今回はガレージについてをお話しします。
ガレージも建てれるよう広い土地を選んだ訳ですが、特殊な地形のため大きさに少し制約が出てくることが分かりました。
というのも、やはり重要なのは本邸の方でして、ガレージはオマケです。
本邸は南向きで日当たりなどを考慮しなければならないので、そのような条件を合わせていくと、ガレージの大きさは必然的に決まってしまいました。
もちろん価格や固定資産税などの維持費も条件としてあるのですが、3台分のスペースが欲しかったところ2台分のガレージが大きさとして限界でした。

ではそのガレージをどのように建てていくかですが、大きく分けて5つ程候補に挙げました。
①住宅メーカーで設計し、木造で建築する。
②住宅メーカーで設計し、鉄骨で建築する。
③専門メーカーの木造ガレージを購入し、組み立てる。
④専門メーカーの鉄骨ガレージを購入し、組み立てる。
⑤倉庫メーカーの鉄骨ガレージを購入し、組み立てる。

①と②は本邸を建てているメーカーに設計を依頼して建築するので、住宅全体での一貫した施工管理が出来ます。一番スムーズにいきそうな感じです。
しかしながら、見積もりを取ったところ材料費や設計料等で結構な金額が掛かることが分かりました。
うちのハウスメーカーだけかもしれませんが、設計料等は建築面積当たりいくらで計算するため、本邸でもガレージでも同じくらいの金額が加算されるとか。もしかしたら安く建ててくれるメーカーもあるかもしれません。
おおよそですが、木造で500万円、鉄骨で700万円といったところでしょうか。
だいぶ予算オーバーです。

③は主にアメリカなどから輸入販売しているものを購入するというイメージです。
有名どころだとグリーンベルさん。
http://www.garage-style.com/
木造で、これぞガレージって感じです。設計次第でガレージの他に部屋なんかも作れるみたいです。

④も同じような感じですね。航空機の倉庫なんかをイメージさせるガレージです。
https://www.americangarage.nagoya/
とにかくカッコいい。。

どちらにしても、施工・組み立て・管理は本邸建設のハウスメーカーに依頼することになるため見積もりを取りましたがやはり割高でした。
上記HPのような販売会社が近場にあり、その販売会社経由で施工組み立てまで行えば、安く上がるかもしれません。
まず、販売業者が遠いと輸送費などの無駄な経費が掛かってしまいます。
近場の場合は、かなり安くガレージを建てられる可能性もあります。

そして⑤です。
結論を言うと、今回はこれに決定した訳ですが、イナバやヨドといえばだいたいイメージはつきますね。
物置や車庫・倉庫の国内メーカーです。
大手メーカーであれば全国に支社がありますし、このようなメーカーは都心よりも田舎のユーザーが大半なので地方に優しい気がする。笑
見積にも送料などは加算されませんでした。説明書に従って組み立てるだけなので、施工も簡単。精度も良いし、アフターフォローも万全です。
定価はあってないようなもので、恐らくハウスメーカーの仕入れ値は半額以下でしょうか・・・。
かなり大きな値引きがありました。

本体価格+基礎+組み立て費用 合わせて予算内に収まりましたので、安心の国内大手メーカーのガレージとすることになりました。
Posted at 2018/07/30 01:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

ガレージ計画その①~土地探し~

どうもお久しぶりです。
もう見てるお友達はほぼ居ないと思いますが!
なんとなく備忘録も兼ねて、久々にブログ更新していこうと思います。

タイトルの通りなんですが、ガレージ付きのマイホームを建てたいという欲求が抑えられなくなり、計画している最中です。
現在アパート暮らしですが、自由に洗車できなかったり、周りの目もあって整備もしにくいし、快適なカーライフを送るのはちょっと不便です。
マイホームはいつか持ちたいとは思っていましたが、年齢的なことや仕事のこと、経済情勢を考えると、今しかないかなと!

しかし、マイホーム建てるだけでは意味がありません。

ガレージ!!!

正直ガレージの無いマイホームだったら、今までと同じアパート暮らしで構いません。

そんなこんなで嫁を説得し、その気にさせたところから今回の計画はスタートしました。
検討していく中で、ガレージが無理だと分かったらマイホームはあきらめるつもりでいます。


さて、最初はやはりこれですね。土地探し。
マイホーム&ガレージですから、広い土地が必要です。
車は3台以上を悠々と止めたいので、そうすると
条件その① 80坪以上
は必要と考えました。

そして生活面。
嫁を説得するにあたって、立地条件がいくつか出てきました。
条件その② 食品や生活雑貨のお店が車で5分以内
条件その③ 子どもが徒歩通学できる

まだ子どもはいませんけどね。でも不便なく生活が送れることを考えると②③は必須だと思います。

わがままボーイの私は通勤時間もこれ以上増やしたくない。
条件その④ 職場から車で30分圏内

そして重要なのが土地の価格!
家とガレージですから、建物だけでも相当な金額です。
安い土地に越したことはありません。
条件その⑤ 出来るだけ安いw

これらの条件をクリア出来るのは・・・

まぁ田舎しかありません!笑

ざっとふたつの地域に絞ることが出来ました。
ちなみに、候補に挙がったふたつの地域を仮にA、Bとすると、80坪の土地の平均がAは700万前後、Bは500万前後となります。
今私の住んでいる地域で80坪の土地を買うと、1000万は楽に超えます。
引っ越す前の広島だと、場所によっては2000万円以上でしょう。
やはり家を買うなら田舎がいいですね。

不動産屋に通い、色々と見て回り、最終的にはBの地域の土地を候補に進めることになりました。
交渉の末、破格の金額で譲って頂けること(売主が早く手放したいらしい)と、移住に対する行政の補助金が多く出ることが決め手になりました。
もちろん上記の条件はすべてクリアしています。
ちょっと地形的には難ありですが、100坪越えで広々ですし、土地が安く抑えられる分、家やガレージにお金を掛けることが出来ます。
周りに変な人が住んでないかも、事前に調べてもらいました笑



ということで土地はこれで確定です。
Posted at 2017/04/23 13:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「内容」
何シテル?   09/05 10:35
100系マークツー用のVIP仕様エアロ製作しました(^_^)v チェイサー用も販売中です(・∀・) 現在はクラウンとデミオにノーマルで細々と乗っています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EUROSPEED サイドステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 22:12:41
[ゆーろ]さんのトヨタ マークII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 22:11:34

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
2020/1/27納車 子どもが小さいうちはミニバンも良いかなと思い、中古で購入しまし ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
転勤で車通勤が必要となったので購入。 ジムカーナ仕様です。 練習します!
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2020/1/27 乗り換えのため売却しました。 良い車でした。
トヨタ マークII トヨタ マークII
色々なジャンルが混ざった変態車です(;´Д`) オリジナル開発のフルエアロ(・∀・) ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation