• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るったん@DC5のブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

三ヶ根山スカイラインまでドライブ

三ヶ根山スカイラインまでドライブどうも、お久しぶりのブログです🙇

以前伊豆大島ツーリングのブログは載せましたが
クルマについてのブログは7年ぶりらしいです…。

そもそもタイプRに乗り換えてのブログは初めてですね。

クラッチOHや整備で2ヶ月程インテが入院してたので
退院後の慣らしがてらドライブに行ってきました。

目的地は愛知県の三ヶ根山スカイライン。
蒲郡市の有料道路で、梅雨時期になると紫陽花が
綺麗なので有名です。

早速出発して浜松から1号バイパスに乗り23号へ。
途中道の駅とよはしに寄ります。

施設内のパン屋でサンドウィッチを買って
少し遅い昼食。実はもう午後4時半過ぎです。
まぁこの時期は日が長いので暗くなる前には
到着できるでしょう。

見たことないキノコをゲット。
明日の夕食にします。

再び23号バイパスで三ヶ根山へ向かいますが渋滞…。


まぁクラッチの慣らしにはちょうどいいです。

結局バイパスは降りて向かうことに。

三ヶ根山スカイライン麓に到着し
料金所で420円を支払います。

しばらくワインディングを楽しみ…



頂上駐車場に到着。

駐車場周辺が1番紫陽花が咲いてました。


夕方なので人もまばら。

写真が撮りやすいです。



色々な角度から紫陽花とインテ。



夕日に照らされる紫陽花も綺麗だなぁ。



山の上ですが今日は風もなく過ごしやすい。



西浦方面が見渡せます。



途中、クルマを寄せて撮れる場所もありました。



紫陽花を見つめるインテ。



梅雨時期ってお出かけ先選びが難しいですが
三ヶ根山スカイラインはオススメです。

雨の日に来てもそれはそれで良さそう。



そろそろ暗くなってきたので下りますか。

夕食はこの辺で海鮮が食べたかったのですが
気になってたお店に行ってみたところ
本日は営業終了とのこと…。


他のお店をグーグルマップで探してたら
良さげな飲食店を見つけ向かいました。



蒲郡市形原町の「レストラン三海」
入口から昭和の匂いプンプンで期待が高まります。
(こういうお店大好き)



店内も激シブ…。

早速注文したのは



メヒカリの唐揚げ。
この辺はメヒカリが名産らしいです。

ししゃもみたいなサイズですが身はホッケのような脂乗り。
とても美味です。



お次は三河鶏の唐揚げ。
生姜が効いてて濃いめの味付け。
身はプリップリです。



お待ちかねメイン料理。
ハンバーグ定食。

ボリューミーで家庭的なデミグラスソースが相性抜群。
お肉は豚肉多め?もしかしたら牛不使用かな。
フワッフワで美味しすぎました。

愛知県といえばの赤味噌の味噌汁がまた美味い。
静岡県西部在住ですが愛知県に入った瞬間
飲食店の味噌汁は赤味噌になります笑

あっという間に完食してしまいました。
大盛りにすればよかったかな。



デザートにはペアプリンを注文。
彼女と半分ずつ分けて頂きました。

昭和レトロなレストランの固めプリン、良きです。

1977年創業らしく、地元の人に長く愛されてるお店でした。


昭和の時代を生きたことはありませんが
当時の雰囲気の一部は感じ取れたような気になる
素晴らしいレストランでした。
ごちそうさまです。

帰りは道もすいてきたので新しく開通した23号の
蒲郡バイパスを使って一気に浜松まで帰ります。

道も綺麗で快適なドライブです。


静岡県に入り道の駅潮見坂で休憩。



平日でガラガラなのでゆっくりできます。
夜の街灯の下の愛車ってなんかイイですよね。

ちょいちょい出てくる故障や廃盤部品で
いつまで乗れるか…
そろそろ乗り換えかな…とか色々考える事もあります。

でもやっぱりこのクルマがいいですね。
乗れるとこまで乗りたい。


この後は無事に帰宅しました。

午後からのドライブでしたが、かなり楽しめました。


やっぱり好きな車走らせるのは最高の時間です。



ではまた。
Posted at 2025/06/20 03:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

伊豆大島ツーリングvol. 7【島旅最終日編】

伊豆大島ツーリングvol. 7【島旅最終日編】前回の続きになります。


早めの就寝のおかげでスッキリな目覚め。

おはようございます。
伊豆大島ツーリング2日目最終日スタートです。



朝ごはんが運ばれてきました。
The日本の朝食!!って感じで最高です。


今日は14時発のフェリーで本土へ戻ります。
1時間前にはバイクを預けるため、港には余裕を持って
12時過ぎには到着したいところです。

つまり最終日は午前中のみ自由に行動ができます。

今日はもう一度大島一周道路を時計回りしつつ
裏砂漠や筆島に寄り、元町で早めの昼食、お土産購入
ぶらっとハウスでジェラートを頂き
岡田港にゴールの予定を立ててみました。


朝食を食べ終えたらチェックアウトです。
お礼を伝え宿泊料金のお支払い。



今回宿泊した「ふれあい民宿椿山」は
繁忙期料金で1泊2食付1万円でした。

とても安くて民宿も清潔感があり陽気なスタッフさん達のおかげで実家に帰ったような安心感でした。

必ずまた来ることをお伝えし、民宿を後にしました。


始めに元町港に行き手荷物を観光案内所で預けます。
ついでに朝の海の様子も。


一周して元町で昼食を食べたら回収します。

早速身軽になった所で裏砂漠へ。


あ、ちなみに給油はチマチマしてます。
こちらが島価格のレギュラー料金です。

満タンにしても5Lタンクなので、大した金額にはならず申し訳ないですが、島のスタンド店員さんは気さくな方が多く楽しく談笑させて頂きました。



道中椿の花がたくさん落ちてます。



裏砂漠に到着です。
昨日から数えて3回目です笑

でもやっぱり大島にオフロードバイクで来たなら
1番楽しめる場所じゃないでしょうか。



(まだ帰りたくねぇ〜〜)



スコリアにお別れを伝えて。



今日は少し曇り空です。

天気は悪くても異世界たっぷり。



午前中の短い時間を有効に使うため泣く泣く裏砂漠を出発。

ここから時計回りにしばらく走ると



筆島に到着です。
昨日も目の前は通過しましたが最終日なのでしっかり寄り道。



いつか波に侵食されて折れそうな見た目です…。



昨日唐揚げを食べた波浮港を今日は上から見下ろします。



途中移動販売車を見つけて寄ってみました。



大島の学校給食で提供されているものと同じ牛乳を頂きました。

とてもおいしくて持ち帰りたかったですがバイクなので断念…。

その場で大島話を楽しみながら頂きました。

テンポ良く島を一周して元町に戻りました。



お昼はこちらの寿し光さんで頂きます。



島にぎり8貫
手前右下は大島名物のべっこう寿司です。
たまごはサービスして頂きました。



明日葉の天ぷら。

昨日も食べましたが美味すぎたので再度頂きます笑

寿し光さんの明日葉の天ぷらはデッカくて迫力あります。
やっぱり大島に来たなら必ず食べてほしい1品です。

とてもおいしく頂きました。
ごちそうさまでした。



今のうちに2stオイルの補給です。
ソロツーリングなので補給が大変です…。



元町にはお土産屋さんが数軒ありますので
いくつか購入して、預けていたリュックを回収します。

元町港出航ならこのままここで待機すればいいのですが
今日は岡田港出航なので、そちらに向かいます。

その道中にぶらっとハウスがあるので
食後のデザートがてら寄り道します。



明日葉と大島牛乳のジェラート。

美味しかったですが明日葉は天ぷらが1番美味いかな…笑
昨日はジェラートがなかったので食べられてよかった。

食べ終わり岡田港へ。

貨物の受付を済ましたらコンテナ前にバイクを運びます。



いよいよ大島でのツーリングが終わってしまいます。



船が来るまで待合室で待機します。
お土産屋さんや食事ができる場所もありました。


ちょうど出航するあたりから雨になるようです。
竹芝桟橋から自宅までも同じ予報でした。

大島滞在中は本当に天気に恵まれたツーリングでした。



船が到着して乗船準備です。
行きと同じ、さるびあ丸に乗船します。



必ずまた来るよ。



こんなに帰りが寂しい旅は初めてです。



出航した直後からポツポツと雨が。



たくさん走り回りました。



どんどん小さくなる伊豆大島。

雨と風が強くなってきたので客室に戻り休みます。



軽く仮眠して気がつくと東京湾内まで戻ってきてました。



東京湾アクアラインの海ほたるSAが見えます。

このあとはずっと雨の予報で、地元の友人が竹芝まで軽トラで迎えに来てバイクを積載して帰るか?との案を頂きましたが、気持ちだけ受け取り断りました。


雨でも最後まで自宅まで自走で帰り完走したい気持ちが強くありました。

もちろん雨具もありますし問題ありません。



船内の食事も気になりましたが
大島で食べまくったので今回はやめておきます笑



レインボーブリッジをくぐり、もうすぐ竹芝です。



行きと同じ景色ですがやっぱり船から見る夜景はいいですね。



今回は船でツーリングという中々貴重な体験でした。


竹芝桟橋に到着して乗船券を用意して下船準備です。


下船したらCRMも降ろされていました。

都内は予報通りの雨模様です。

SSTR2024も土砂降りの中完走したので
雨には耐性がついてきました…笑

ここからは天候のせいもあり写真はありませんが
無事自宅まで帰る事ができました。


今回の伊豆大島ツーリングは計画通りの完全成功で終える事ができました。


シンプルに伊豆大島という土地を気に入ったので
次はバイク関係無しでも旅行に行きたいです。

人の移動だけなら高速ジェット船で竹芝から2時間程で行けますし、西にお住まいの方は静岡県の熱海か伊東あたりからも船があります。

非日常感たっぷりの旅を楽しめました。

今回予想以上に長々とブログを書いてしまいましたが、
伊豆大島へ行きたいと思ってる方の参考に少しでもなれば幸いです。


ここまでお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m




さぁ、次はどこへ行こうかな。
Posted at 2025/04/25 05:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月21日 イイね!

伊豆大島ツーリングvol. 6【島旅1日目編】4

伊豆大島ツーリングvol. 6【島旅1日目編】4前回の続きです。

裏砂漠でのんびりしながら午後の予定を考えました。

島の外周はある程度走ったので島の中心を
横断するルートで元町に戻ることにしました。

具体的には

あじさいレインボーライン
   ↓
三原山登山道路
   ↓
御神火スカイライン

このようなルートで走行します。

基本的に道は綺麗でセンターラインもあるので走りやすいです。

あじさいレインボーラインから三原山登山道路に入ると大島温泉ホテルがあります。

横を通り過ぎ、しばらく走ると開けてきて
1986年割れ目噴火 B火口列展望台
という場所があり寄ってみます。

めちゃくちゃ壮大な景色を独り占め…

画像の左側の山の向こう側あたりが先ほど昼寝をしていた裏砂漠だと思います。

先ほど通り過ぎた大島温泉ホテルの露天風呂はほぼ同じ景色を眺めながら湯船を楽しめるようです。

日帰り温泉利用もできるので次回は寄りたいな。

ここから三原山登山道路終点まで行くと
三原山山頂登山口に到着します。

売店や飲食店もあり、山歩きに来てる方で賑わってました。

山歩きはしませんがせっかくなので
軽くなにか食べていこうかと思います。



歌乃茶屋さんです。



昭和の香りがぷんぷんの店内。





窓際の席からは素晴らしい景色が!
下の街並みが元町です。

(一部店内外の写真はお借りしました)



大島名物の明日葉天ぷらそばを注文。

明日葉ってクセが全然無くてめちゃくちゃおいしいですね。

採取しても明日にはまた生えるから明日葉だとか。

レトロな店内を楽しみつつ、ごちそうさまでした。

軽くお腹を満たせたところで元町方面に
御神火スカイラインで帰ります。



御神火スカイラインは景色が最高でした。

伊豆半島から富士山まで綺麗に見渡せます。

元町に降りて中途半端に時間が余ったので
少し走り昨日行った椿資料館横の大島公園動物園へ。
大島には無料の動物園があります。


規模は小さいですが無料のわりに立派な動物園です。



動物達はみんなのんびり過ごしていました。


バッジのプレゼントもあり、1つ頂きました。

元町に戻り地元の商店やスーパー等を
見学しましていつの間にか夕方に。


夕食まで2時間程あるのでゆったりと
海沿いで夕日を眺めることにしました。



もうすぐ大島での1日目のツーリングが終わってしまいます。

だいぶ長いブログになってしまいましたが
かなり密度の濃い1日を過ごしました。
人生で1番楽しいツーリングだったと言えます。


スマホ用三脚を持参したのは大正解。

意外と愛車と自分が写ってる写真って見返してみるとないんですよね。
意識してたくさん撮っておきます。



いっぱい走ったなぁ。

まだCRMとは付き合いたてですが
こんな遠くまで一緒に来た大切な相棒です。



1日おつかれさん!


日が沈み民宿へ帰ります。

2stオイル臭い体をお風呂で洗い流し
夕食を井之頭五郎を眺めて待ちます。

民宿で見るテレビってなんかイイ。


今回宿泊した「ふれあい民宿椿山」は民宿では珍しい
お部屋に料理を運んで頂けるスタイルです。

ちょっと優雅な気分で食事ができます。



早速料理が運ばれてきました。

明日葉の和え物やお刺身の醤油には青唐辛子を潰して好みのピリ辛にできる等、大島感が満載です。


ご飯はおかわりも頂けました。
3杯くらい頂いちゃいました…笑



どんどん運ばれてきます。



ぶつ切りのお刺身や地元の海苔、オクラや卵黄を混ぜてご飯にのせて食べる椿山の名物おやじ丼。
べっこう丼をアレンジした食事の締め。



笑っちゃうくらい美味かったです…笑

地元の食材を楽しめお腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした。


素晴らしい1日を素晴らしい夕食で締めれた事に感謝です。

荷物を整理しつつ明日の準備をして早めの就寝です。

本当は食後に元町の居酒屋とか行きたかったですが満腹&1日走り回った疲れで動けませんでした…笑


これにて1日目終了です。


次回

伊豆大島ツーリングvol. 7【島旅最終日編】
Posted at 2025/04/25 02:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月30日 イイね!

伊豆大島ツーリングvol. 5【島旅1日目編】3

伊豆大島ツーリングvol. 5【島旅1日目編】3前回の続きです。



朝ごはんを食べ終わり次の目的地の波浮港へ。

海沿いをトコトコ走ること2〜30分程で到着。

波浮港の突き当たりにある鵜飼商店です。

揚げ物をメインで販売されている大島の人気店です。

早速名物の特大唐揚げとコロッケを注文。
揚げたてを提供して頂けます。

コロッケが先にきました。
めちゃおいしそう。

2つ揃って海を眺めながらもぐもぐタイム。
美味い、美味いコレ!!
別に島の名産品とか有名な高級食材を使っているとかではないですが、シンプルに美味いです…。

またロケーションも味の1つですね。

島時間って言うのか時間の流れが本当にゆっくりで落ち着きました。

食後は近くにある踊子の里資料館へ。



中は撮影禁止だったので写真は外観だけ。

川端康成の「伊豆の踊り子」のモデルになった場所らしいです。

けっこうリアルな人形が飾ってあって最初はビックリしました笑

作品を知らない人でも古民家とか古い建築物が好きな方は見学も無料なのでオススメです。

このあとは来た道を戻り寄り道しつつ椿資料館へ向かいます。

しばらく海沿いを走ると観光客に人気の
通称バームクーヘンを通ります。

地層ってなんだかんだ小学校の社会の教科書で見た以来かも。

ここは写真では伝えきれない壮大さを感じました。

またトコトコ走っていると遠くに島が見えます。

おそらく利島と新島あたりかと思います。

冬のツーリングは晴れると遠くまで見渡せるのが魅力ですね。
いつかあの島も行ってみたい。

てか伊豆諸島制覇したい。


この先大島一周道路から外れて
大島空港近くのぶらっとハウスへ寄り道。

牧場の隣でお土産や農産物を販売されています。
カフェも併設されており大島牛乳ソフトを頂きました。


甘みが強くおいしかったです。



コーヒーも追加しちゃいました。
ツーリングとコーヒーの組み合わせが大好きです。


テラス席からは大島空港の滑走路を眺められます。
タイミングが合えば離発着も見られるのかな。

しばらく休憩し再び椿資料館へ向かいます。

大島一周道路に戻り岡田港あたりを過ぎたら
軽いワインディングを楽しみつつ到着しました。

この時期の大島は椿祭りも開催中で椿目当てならいい時期ではないでしょうか。

花はそこまで大好きというわけではありませんが
せっかく来たので見ていきましょう。


それにしても本当に天気に恵まれたな…

資料館内です。



本当に詳しくないので綺麗ダナーって感想だけです…笑

1番カッコいい名前だったのでパシャリ。

時刻はもう間もなくお昼の12時。
花を見て癒されたとこでまた次の目的地へ。

朝イチで行った裏砂漠にもう一度行きます。



お昼寝タイム。

日が昇ると黒い砂なので温かいです笑

この時間はさすがに観光用のバギーやパジェロミニなどがいて多少賑やかでした。

青い空とどこまでも続く黒い砂の上で寝転がりながら
次はどこへ行こうか考えます。


それではこのへんで。


次回
伊豆大島ツーリングvol. 6【島旅1日目編】4




てかめっちゃダラダラと長文で何編もごめんなさい🙇

自分もこんなに長いブログにするつもりはありませんでしたが、短くまとめる才能の無さと、いつか改めてこのブログを見返した時に思い出を細かく思い出して楽しみたいのでこのまま行きます!

もうしばらくお付き合い頂けると幸いです🥹
Posted at 2025/04/10 17:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月25日 イイね!

伊豆大島ツーリングvol. 4【島旅1日目編】2

前回からの続きです。

裏砂漠から島一周に戻ります。

大島一周道路はだいたい裏砂漠の入り口あたりが1番標高が高いのか、ここからは下り坂になりました。


パワーのない原付にはありがたいです。

しばらく走り大島の有名映えスポット
泉津の切通しに寄り道します。


なかなか神秘的な雰囲気。


夏に来たら涼しそうな感じがします。

わりと観光ガイドでも人気のスポットなので朝イチで来て正解でした。
貸切です。

ほどほどに写真を撮りまた走り出します。

しばらく走るとヨウゴシ岬展望台という見晴らしの良さそうな場所を見つけたのでまた寄り道。

公衆トイレの上に展望台があり登ってみました。

天気もよく富士山がしっかり見えますね。
この日は伊豆半島や房総半島までしっかり見渡すことができました。

いつも住んでいる本土を海越しに見るのは
島旅初心者にはとても新鮮です。

この展望台からもう少し走ると岡田港に戻ってきて一周した事になりました。

時刻はもう間もなく8時。
色々寄り道しつつ2時間かからないくらいで一周できました。

ただ走るだけなら1時間くらいの感覚ですかね。

だいたいの距離感と地形がわかったので
この後の島巡りに役立ちそうです。

そろそろ朝ごはんにします。

大島最初の食事に選んだのはここ。


さむかわ食品館です。

地元のスーパーって感じですね。

旅先でその土地の日常を感じられるので旅行中にスーパーはわりと覗いてしまいます笑

ちょうど朝8時から開店で品揃えに不安がありましたが、大丈夫でした。
お刺身からお惣菜までちょうど並べている所でした。

購入したのはこちら。

生姜焼き弁当。

まだ出来立てでめちゃくちゃ美味かったです。
他にも気になる食べ物はありましたが
貴重な1.5日感の大島滞在…
大島の美味い食事を食べ尽くすためには
欲張ってはいけません。

この後もたくさん食べるために弁当1つにしておきました。

食べ終わり、この後はずっと行きたかった
とある揚げ物屋さんに向かいます。


それではこの辺で。


次回【島旅1日目編】3
Posted at 2025/03/27 22:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

るったんです。 色々乗り継いできてDC5Rに落ちつきました。 作業記録的な感じであげていくのでよろしくお願いいたします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JUSBY ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 06:51:14
某オークション(台湾製らしい) 無限形状ウイング(ABS樹脂) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 03:59:45
ホンダ(純正) スイッチ付カーゴランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 11:59:39

愛車一覧

ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
高校時代から二輪は数年間NS-1だけ乗ってきましたが 一気に大型自動二輪免許を取得して増 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
学生時代初所有したスポーツカーがインテグラis。 金欠学生でしたがレギュラー仕様で、目立 ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
初のオフ車です。 友人が所有していたものを格安で譲って頂きました。 だいぶくたびれてるの ...
ホンダ マグナ50 ホンダ マグナ50
増車です。 SNSで5万円だったので即決。 わりと希少なブルーがお気に入りです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation