• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クレゴンの愛車 [トヨタ マークIIワゴン]

整備手帳

作業日:2019年3月17日

ヘッドランプ(Loビーム)LED化 (=´∀`)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近装着している社外品のHIDの調子が悪くチラついたり稀に消えてしまう事があったのですがついに左側が完全に逝ってしまいました(>_<)

良い機会なのでこの際LEDに移行しちゃいましょう‼︎


2
まずは今着いているHIDを撤去です٩( 'ω' )و

リレーキットも装着してたので配線ごちゃごちゃ(・_・;
3
今回装着するLEDキット。

HIDでもお世話になっていた広島のMKFさんの商品。
H4 Lo/Hi切替タイプ 6000ケルビンです。

冷却システムはフィンによる放熱タイプで電動ファンタイプと違って故障のリスクがないのが嬉しいところ。
4
それでは装着‼︎

はじめにバルブと放熱フィンを切り離します。
この商品の場合ネジ式で反時計回りに回すと外れます。
5
フィンを外したLEDバルブをヘッドランプに装着。

その次にゴムカバーに配線をくぐらせてしっかりと取り付けます。
ゴムカバーには合わせマークがあるのでヘッドランプのマークと確実に合わせます。
6
ゴムカバーが装着できたら放熱フィンをもと通りに装着して配線を接続したら取付は完了。

もともとのHIDキットに比べたら配線がスッキリしました♬♬♬
7
ヘッドランプ関係の作業なのでお約束の光軸調整。

光度もLoビームで28000cd以上⤴︎⤴︎
もともと付けていたHIDキットよりも明るいんじゃない?(*^_^*)

心配していたカットラインも比較的しっかりしてます。👍
8
同じ6000ケルビンでもHIDとLEDとでは色合いがだいぶ違いますね(*´꒳`*)

青白いHIDに対してLEDは純白と言った感じ。

点灯の仕方もHIDはスイッチONでじわじわ明るくなっていくのに対してLEDはスイッチをONした瞬間から100%の力を発揮してくれます。

これで夜道もストレス無く走れそうです👍

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

デスビキャップ、ローター交換

難易度:

インジェクター交換

難易度:

エンジンオイル交換履歴

難易度:

フロント バネ交換(純正戻し)

難易度:

ルーフレール取り外し・穴埋め

難易度: ★★

タペットカバー パッキン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月29日 6:29
LEDの方が見えやすいし、配線もスッキリでいいですよね(〃>▽<〃)

たまに乗るssはHIDなのでモードと比べるとLEDの方がいいなぁと感じます。
コメントへの返答
2019年3月29日 20:30
ともさんコメントありがとうございます‼︎

最近だいぶ汎用LEDヘッドランプキットの性能が上がってきたので取り付けしてみることにしました♬♬♬

LEDバルブはいい事ばかりですが懸念してる事も…

ハロゲンやHIDに比べてLEDは発熱量が低いので冬の降雪時に雪が溶けないのでは?という点。

雪の強い日に夜間走行できるかな・・・?それだけが心配です。。。(・_・;

2019年3月29日 9:34
LED、たまたまウチのセドリックに付いてました。要らないと思ってましたが必需品て化してます。さて、車検対応なLED、来月の車検でホントに光軸大丈夫かな?
コメントへの返答
2019年3月29日 20:38
太一さんコメントありがとうございます‼︎

元からLED装着されてたんですか!?
かなりラッキーですね👍

一度HIDやLEDの明るさを知ってしまったらハロゲンにはなかなか戻れないです💦

我らの車の年式だと車検はハイビームで光軸点検するはずです✨

自分で陸運支局に車を持ち込んで車検をするのであれば一度親しいモータースさんやディーラーさんで光軸のチェックしてもらうのが良いかもしれませんね (*^_^*)
2019年3月29日 13:37
こんにちは。

そういえば、私も去年の1月にfcl.のLEDに交換していました。

今まで、色んなハロゲンに変えても夜間の運転に不安がありましたが
LEDに交換してからとても明るくて驚きました。

ご自身で光軸調整ができる環境っていいですよねぇ~。
コメントへの返答
2019年3月29日 20:46
wy30keiさんコメントありがとうございます‼︎

いゃ〜技術の進歩はすごいですね💦

出始めのLEDヘッドランプキットなんて暗くてとても装着する気になりませんでしたが最近のやつは明るいし故障も減ってきてるようだし全く問題なさそうです👍

自分で光軸を調整できる環境。
おっしゃる通りかなり恵まれた環境であることには間違いありません。

自分では当たり前のことが本当はとても恵まれた環境であることを忘れないようにしていきたいですm(_ _)m
2019年3月30日 0:40
師匠お疲れ様です(^^)
LED自分も光軸しっかり出るの車検前にネットで色々調べて取り付けましたが LEDは良いですねー(^^)バッテリーにも優しいです(^^)
コメントへの返答
2019年3月30日 21:34
junjiさんお疲れちゃんです♬♬♬

ヘッドランプ用LEDもピンキリのようで装着して明るいのは良いけどカットラインがうまい具合に出なくて逆に見づらかったり対向車からパッシングされたりなんて事もよくききます💦

とりあえず一週間くらい装着して経ちましたがパッシングされることもなく夜間の視認性も良好です👍

あとは耐久性ですね (*^_^*)
2019年3月30日 6:30
おはようございます。

LED付けられている方は、クレゴンさんのようにしっかり光軸を合わせてほしいです。対向車でホワイト色がやけに眩しいと思うことが最近多いので。

わたしはライトは電球派です。エコではないですが・・・。電球色がやっぱり落ち着くと思うのは年代のせいですかね。トンネルの照明もナトリウムランプが好きとか。
コメントへの返答
2019年3月30日 22:01
teshi777さんコメントありがとうございます‼️

バルブ交換後の光軸調整は必須ですね☆
ハロゲン球を交換するくらいならそんなに大きく光軸狂うことないですが社外品のHIDやLEDバルブの交換となると光源の位置が正規の位置とは異なってくるので自分は良くても対向車からすると本当に大迷惑です💧

ハロゲン球・HIDバルブ・LEDバルブそれぞれ一長一短ですね

ハロゲン球は光度が低いですが前述した通り発熱によってライトに付着した雪を溶かすことができます。価格も安価✨

HIDは明るいですが高電圧に伴う危険性とか光に含まれる紫外線がヘッドランプ自体を劣化されてしまうとか。

LEDの場合最近では光度も十分。消費電力も少なく寿命も長い(はず)。発せられる光にはほとんど紫外線は含まれないらしいので部品の劣化を防止するためにはいいかもしれません。

ただ寒冷地などではLEDの発熱量が少ないため雪が溶けないので雪による光度不良が心配ですね。
純正LEDヘッドランプ車には雪を落とすためのヘッドランプウォッシャーが装備されてるやつありますよね(ZVW30プリウスとかわかりやすいです)

色合いだけの問題でLEDを敬遠しているのならばハロゲンバルブ色のLEDもありますよ♬
一度お客さんが付けてるの見たことがあります。びっくりするくらいハロゲン球の色でした(・_・;

やはりteshi777さんのようにハロゲン球の色にこだわっておられる方は多いようです👍

2019年3月30日 22:38
激安ものばがりで、ちゃんとしたLEDのライトって探すと大変なんですよね。
記載されていた会社のホームページ見てみましたが輸出用のHB1はラインナップになし…
友達が勤めている整備工場の付き合いのある部品屋さん経由でも前に他のメーカーの物を聞いてもらったのですが扱いなし…。

配光も問題なしで明るいなら益々導入したくなっちゃいました(笑)
コメントへの返答
2019年3月30日 23:30
ヤンカリ先生コメントありがとうございます‼︎

そうだそうだ💦
ヤンカリ先生のやつはクレシーダ仕様だった‼︎

HB1というのはレアい部類に入るのかな?
輸出用仕様の苦労がこんなところでも…

HB1のLEDキット気にしときます👍

プロフィール

「@鋭志さん明けましておめでとうございます🎉昨年はお世話になりました‼︎2020年お互い良い年になりますように(*^o^*)✨」
何シテル?   01/01 10:22
みんカラ初心者ですがよろしくお願いします?? *\(^o^)/*
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

不明 メーカー不明 ウッドハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 22:59:06
スピーカーボード?(土台)制作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 03:44:08
西日本ナナマルミーティングに行ってきた(^-^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/07 23:33:04

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
元々はGX61クレスタに乗っておりましたが結婚を機に今の車に乗り換えました。 購入当初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation