• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べにぃのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

レンジエクステンダー

レンジエクステンダー9月最終日。久しぶりに気持ちの良い朝を迎え、やっと秋らしい青空が広がりました。庭ではコスモスとススキが仲良く、気持ちよさそうに風に吹かれています。

パソコンを眺めていても世間の情報に疎い私は、このブログを書く直前にヨーロッパで新しいマイクラが発表されたのを知りました。初代から数えて5代目となる今回のモデル。ルックスはこれまでとは違い、かなり端正な感じ。作りもなかなかいいようで、「早く実車を見てみたい」そう思わせてくれました。ただ、ボディサイズはこれまでより大きくなったようで...。ちょっと気になる存在です。

更に、先日のブログを書いた後、雑誌を読んでビックリ。ノートのマイナーチェンジに合わせてレンジエクステンダー車が追加されるとか。日産以外でもマツダがロータリーを使った同システムを開発中との話も以前耳にしましたが、まさか来月発売とは...。これは簡単に言えば発電機を積んだ電気自動車。このシステムにより、航続距離が延びる事が期待されますね。

少し話はそれますが、実は私、鉄道にも興味がありまして、時代は繰り返すものだとつくづく思いました。みなさんご存知のように、電気で車両を動かす技術(電車)はすでに明治時代からあり、技術的にはそれほど難しいことではなかったようです。ではなぜ昭和の後半まで蒸気機関車が残っていたのか?。不思議じゃありませんか。 
もちろんお解り方もたくさんおられると思いますが、それは地上設備(変電所や架線)を整えるのが容易ではなかったから。そうです、今の電気自動車と同じく、電源の確保が困難だったのです。そして鉄道による戦中の物流を維持するために、当時もっとも安定して供給できる、石炭を使うのが最良と判断されたのでした。
戦後、電気の供給が安定したことにより、幹線を中心に電化を進めていきましたが、何万キロにも及ぶ路線の全てを電化するにはコストや工期の面で得策とは言えません。そんな中で開発が進んだのがディーゼル機関車。しかし当時の技術ではSLを凌ぐほどのパワーを稼ぐことが出来ず、エンジンで電気を発電しモーターを駆動する電気式ディーゼル機関車が製作されました。そう、まさに今広がりを見せようとしているレンジエクステンダーそのものです。
しかしパワーの割には重量がかさむなどの難点もあったようで、その後は一般的なエンジンで駆動する(液体式)が主流となりました。しかし近年、誘導電動機の進歩により再び見直され、現在の新製車は再び電気式となっています。
鉄道車両と自動車を同じ視点で見るのは少し乱暴かもしれませんが、どちらも地上を移動するもの。理屈は同じだと思うんですが...。


話が長くなりましたが、そんなわけでこの技術とても期待しています。
もちろん最近、世界初が多い‘NISSAN‘ さんにも。






Posted at 2016/09/30 14:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月27日 イイね!

ひとそれぞれ

ひとそれぞれここ数日ハッキリしない天気が続き、気持ちまでカビが生えてしまいそうでしたが、ようやく太陽の光を浴びて、ほっとしております。
気づけばもう9月も終わり。山道を歩けば、少し色づいた木の葉が太陽に輝いて秋を感じさせてくれます。

先日、テレビのクルマ番組で ‘テスラ‘ を取り上げていました。私には高価でとても手の届く代物ではありませんが、とても興味深く拝見させてもらいました。初めて見た時ほどの衝撃はありませんが、既存の自動車会社ではない企業が車を作ってしまい、「エンジンを積んだクルマじゃなきゃ車じゃない」なんて、もう通用しないのでしょうね。

考えてみれば動力が何であれ、人を乗せて安全にそして快適に移動することのできる車両であればいいわけで、そういう意味ではかなり ‘いいもの‘ であるには違いありません。現にみなさんが何気に使っている鉄道なんて、昔は蒸気で走っていたのですから。
昨今、日本でもセレナをはじめ、自動運転の技術はかなり進み、レーンをキープし、速度を調節したり、自動でブレーキをかけたり、ドライバーの支援をしてくれる車は少なくありません。そして世間では、車購入に際し重要視するポイントの一つにも上がる時代になりました。

ここまで読んで「でもね」と言いたい皆さんの気持ちはよくわかっております。特にみんカラやってる皆さんにとってはもっと大事なことがあることも...。
運転する楽しみは人それぞれでしょう。だからこそこの世の中にはたくさんの車があるのですから、自分目線で車を選び、運転することを楽しめればそれが一番でしょうね。

人間便利になればそれに慣れてしまうもので、エアバックやABSは今や当たり前、もっと言えばキャブ車だって今や過去の話。そうやって考えたらいつか受け入れてしまう時が来るのも不思議ではありません。以前にも書きましたが、「不便であることを愉しむ」 そういう気持ちの余裕ができたら、そんな素敵なことはありません。


免許をとってわずか一年。運転の苦手なうちの娘は、「完全自動運転の車が欲しい」と待ち望んでいますが...。
Posted at 2016/09/27 10:47:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月21日 イイね!

トゥインゴ いいかも

トゥインゴ いいかも台風も温帯低気圧に変わり、東の海上に無事抜けました。台風一過の青空を期待したのですが、やはり曇り空。庭先で秋の虫が静かに鳴いています。

きのうは台風にもかかわらず、少しお出掛けをしてきました。何もこんな日に行かなくても良かったのですが...。

まずは先日ブログにも書いた、ヘッドライトを持ちこむため、塗装屋へ。お店に入ると入庫中の車の下地処理中。丁寧な手仕事を間近で拝見させていただきました。結果はまたブログさせていただきますね。
その後は本日のメイン、ルノーディーラーへ。目的はもちろんトゥインゴ。国内での発売が発表されてから待ちかねていたのですが、それまでさんざん雑誌やネットを見ていたおかげで新鮮味は皆無。
そのスタイルから走りまで想像通りでした。驚かされるようなことは無かったのですが、もちろん期待は裏切りません。せっかくのキャンバストップ車だったのですが、この雨では楽しむこともできず、「買うならこっちかな~」なんてひとり妄想していました。

こんな天気で試乗に来る奴が他にいるわけもなく、待ち時間もなかったのでこのまま帰るのも、もったいないと、すこし走って本屋へ。でもただの本屋じゃありません。この辺りでは有名な乗り物専門の書店です。少し物色したあと、懐かしいカタログを少しばかり入手して次なる輸入車ディーラーへ。

ここは各メーカー、一度に見られるので暇つぶしにはもってこいです。おまけに中古車も展示してあるので、ちょっと変わった個体に出会えるのも楽しみです。今回は現行チンクの初期車に設定されていた濃いブルーの1.4ラウンジを発見。ホワイトが多い500ですが、こんな色も落ち着いてて、いいですね。かわいさの目立つ車ですが、こんな色なら私のようなオジサンでも乗れそうな感じです。

楽しんでいるうちに雨風も強くなり、そろそろ帰った方がいいようで...。
雨降りしきるなか、いつもの山道をひた走り、帰路へ。

ここで一つ残念なお知らせ。以前ブログした赤い車、姿を消していました。第二の人生を歩み出したのかどうかは定かではありませんが、またどこかで会えることを期待しています。

Posted at 2016/09/21 12:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月13日 イイね!

のんびりしませんか

のんびりしませんか季節はすっかり秋の気配。道端の栗の木から「毬」が落ちてアスファルトの上に転がっています。今日は予報通り朝から雨。雨音を聞きながらのんびりとした朝を迎えました。

先日実家からまたブドウが送られてきたので、今回はご近所におすそ分け。いつも頂いてばかりで申し訳ないのですが、今回もお返しをもらっちゃいました。
写真のお菓子がそれ。買ってきた物ではなく、お手製だそうです。白いのはあんこの入ったくずまんじゅう、もう一つはブドウが丸ごと入ったお菓子です。お向かいの旦那さんはお店も出されていたほどの料理好き。度々、晩御飯のおかずも頂き、これがまた美味しいんです。関西に居られたこともあり、どちらかといえば薄味ですが、とてもお上品なお味。男の料理とは一線を画します。
また、別のお宅からは今が旬の栗きんとん。地元産100%、まさに栗そのものです。

一方、わたしは料理は全くダメ。カレーさえまともに作ったことがありません。いつも挑戦してみたいそう思うのですが、いざとなると、なかなか重い腰が上がりません。みなさんに比べたら時間のある方だと思うのですが、なかなかやる気が出なくて...。

     ~     ~     ~     ~     ~     ~     ~     ~     ~

話は変わって、きのう駅の窓口でのこと。日本人は皆、「次の列車」のチケットを買って足早に改札へ向かいます。なかには「そんなに時間があるのか」的なことを言われる方もおられます。そんな中一人の外国人の一言。

「まだ時間があるからコーヒーが飲めるね。」

何なんでしょうかねこの余裕。わたしは思わず心の中で拍手してしまいました。
自分も含めて、今の日本人って知らず知らずのうちに「忙しさ」に埋もれてしまっているようですね。少しの時間も無駄にしたくない、暇を持て余すことが苦手になっているんでしょうね。

その点みんカラやってるみなさんは、お上手だと思いますが、たまには自然の中で草木や空を眺めてボーっとするのもいいですよね。


「今の日本には余裕が足りない」 そんな気がします。
Posted at 2016/09/13 11:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

赤い車

赤い車子供の頃よく読んだ絵本に出てきた働く車といえば、消防車や救急車。今は手元にありませんがその時代に活躍した車が出てくるので、今見たら結構楽しめそうです。
少し前、「赤い車といえば...」というハッシュタグに私は迷わず、「消防車と郵便車」と答えました。

この夏よく通った道路沿いに置かれて気になっていた車。赤いので遠くからでも目立っていて一目でそれと分かりました。自動車工場の駐車場に置かれていたので、検査か修理ぐらいに思っていたのですが、いつ行っても同じ場所に置いてありました。どうやらお役御免になったようで、所属名が書かれたサイドの文字は、上から塗りつぶされています。

写真を見ても分かるように結構きれいで、手入れが行き届いている様子。オドメータは見えませんでしたが、こういう車って、あまり距離が行ってないことが多く、少し勿体無く感じました。ナンバーは隠しましたが、懐かしい88ナンバー。サファリ自体がもはや稀少車ですよね。

以前車雑誌で、クラウンの救急車に乗っている方がおられました。見た瞬間(・。・)。いまではワンボックスが当たり前ですが、私も子供の頃、ミニカーで持っていた記憶があります。(クラウンじゃなかったかなぁ)
この類の車って個人で所有するものではないかもしれませんが、めちゃくちゃ興奮しました。
車好き中でも、かなりディープな趣味ですが、こういう方がおられるお陰で、私たちも楽しませてもらうことが出来るんですよね。

この記事読んで気になる方おられませんか? 

どうですあなたのガレージにも一台、消防車。(無責任でスミマセン)
Posted at 2016/09/06 20:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「92年式A#シャンパンゴールド http://cvw.jp/b/2609000/48487762/
何シテル?   06/15 17:29
車は好きですが、あまり詳しくはありません。できることは自分でやるようにしていますが、難しいことはディーラーまかせです。 ノーマルを維持していきたいと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 678910
1112 1314151617
181920 21222324
2526 272829 30 

リンク・クリップ

初めて見ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 17:30:51
*富士のふもとから*  ~年末のあいさつにかえて~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/27 22:29:06

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
前期型最終のアウトストラーダです。ABS(リアディスク)LSD付(CVT)寒冷地仕様とい ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
9年落ちの中古で買いました。今でもエンジン一発始動、まだまだ元気いっぱいです。 201 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation