• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月07日

御嶽山と野麦峠

御嶽山と野麦峠 木曽の御嶽山は最高地点こそ長野県木曽郡の王滝村と木曽町ですが、岐阜県高山市と下呂市にもまたがっている複合成層火山で、日本の独立峰としては富士山に次いで2番目に高い標高3,067mを誇ります。

標高 2,180mにある 長野県立御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝が5月3日に開館したのに合わせ、年中無休の木曽町御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳とともに見学してきました。
もちろん御嶽パノラマライン(スカイライン)を走るのも大きな目的のひとつです。

御嶽山といえば 2014年の水蒸気噴火による災害が有名ですが、自分の年代では、ふもとの王滝村直下で発生した1984年の長野県西部地震も強く印象に残っています。
発生した土砂崩れによって建物の半分だけがちぎれて押し流され、残った建物の内部が丸見えになった旅館の写真は今でも脳裏に焼き付いています。

ここはクルマブログなので火山や地震についての説明はひとまず終了。


晴れる予報を信じて雨中の出発。
諏訪南で中央道を降り、明るくなり始めた杖突峠を楽しむ計画だったのに、すっかり忘れていて伊北ICまで。

そのまま R361~R19で木曽町から K20で長野県西部地震震災慰霊碑へ。


まだ7時前で人の気配はありません。

すぐ橫の東屋にあった鐘。
軽く鳴らしてみたら大音量にびっくり、とても普通に鳴らせません。

地震によって半分にちぎれた旅館は復興を遂げ、現在も営業しているようでした。

御嶽パノラマライン(スカイライン)は約17kmのワインディングでとても楽しい道でした。
多少のうねりと落ち葉があったぐらいで急な登りとヘアピンの連続、そして絶景はクセになりそうです。

道幅や標高で似ているのがふじあざみラインですが、それよりずっと長くて、それにスキー場の中を通っている部分ではとても眺めが良い。
なぜならガードレールがないから。

道路から外れても復活できそうですが眺めが良いからといってよそ見運転はいけません。


オープンでワインディングを満喫し無人の目的地に到着。

七合目に当たる田ノ原にはまだ除雪車がありました。


ときおり雲の中に入ります。

気温は 2℃でした。

500円を箱の中へ。



晴れて御嶽山が姿を見せることもありました。


中央は噴火情報のデジタルサイネージ。

まだ開館前ですが隣接のトイレは使えました。
とてもきれいです。

9時開館と同時に入館。(無料)
展示物を独占状態でゆっくり見学しました。
特に噴火災害に関するものは充実しており計画した時間を大幅に超過。


下り。
拡大すると眼下にクネクネ道が見えます。



王滝村中心部に下り、少し西にある松原スポーツ公園の御嶽山噴火災害犠牲者慰霊碑でご冥福を祈りました。



さらに R19方面に戻って道の駅 三岳に併設されている さとテラス三岳を見学。

やまテラス王滝は月木休で冬季閉鎖もありますがこちらは無休。
そしてここも無料。

噴火関連はもちろん、やまテラス王滝よりもチバニアン関連の展示が充実していました。
チバニアンの地磁気逆転時期を正確に決定するのに古御嶽山の火山灰層が役立ったからです。

下の写真は木曽町三岳と千葉県市原市の各露頭を剥ぎ取った標本です。

火山灰は同一のものが同時に広く降り積もるからですね。
火山によっても異なるし同じ火山でも噴火時期が異なると中の鉱物の種類や割合が変わるのだそうです。
御嶽山あってのチバニアンです。

火山灰の観察コーナーもありました。


ここも予定時間を大幅に超過したけど朝の杖突峠を抜かしたので時間が余るはず。

K20を北上し

雲のきれいな御嶽山を眺めてからK39へ。


狭いけれど大型車が来なくて安心な野麦峠を回りました。
この道も面白かったです。



峠で小休止。
雲が多くて眺望はききませんでした。

下りのところどころで花見。


K26で木祖村に下りて道の駅 木曽で昼食。


写真のキャベツは無料。



この後、伊那から高遠に抜けてガラガラの R152で杖突峠越え。
結局、野麦峠と見学時間の超過分だけ時間がかかってしまいました。

それでも毎度の甲府南~みやさか道~鳥坂峠から

道志みちで帰りました。

あれ?
ここにはなかったはず。

表面がツルツルで周囲の枝が映っています。

ポールも新品。

いつからでしょう。



[ハイタッチ!drive] 御嶽山 野麦峠
2025年05月07日 02:40 - 19:10、
633.17 Km 16 時間 29 分、実走行 11h 51m
燃費計 21.8 km/L


2025/5/10 追記
やまテラス王滝 と さとテラス三岳 の休館日関連について訂正しました。
時期によって変わるようです。
詳細は各施設のWEBサイトでご確認ください。
ブログ一覧 | 日本の地質 | 旅行/地域
Posted at 2025/05/08 20:59:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

御岳スカイライン~御嶽山7合目ビジ ...
Silvervoxyさん

乗鞍・木曽への撮影旅行(2024年)
アクティブアスパラさん

峠を疾る【JAPAN峠PROJEC ...
myboomさん

長野Touring!まだ暑かった木 ...
バビロニアさん

木曽御嶽山3,067m
屋根コマさん

猛暑の七夕🎐標高2,000ⅿ避暑 ...
caccyoさん

この記事へのコメント

2025年5月8日 21:51
野麦峠は、ちゃむとさんなら楽勝ですね!
私は数年前に通りましたが、結構しんどかったです💦
コメントへの返答
2025年5月8日 21:59
平日で他の車やバイク、自転車がいなければ大丈夫でしょう。
急峻だからシカなども出にくいし。
GR86クラス以上だと厳しそうですね。

プロフィール

「@Nextstageさま 木曽御嶽山です。」
何シテル?   05/07 08:01
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24
[マツダ CX-60]BOSCH Hightec Premium HTP-Q-85/115D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 18:23:46

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation