• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

千葉

千葉2日目のコースは久しぶりの シーサイド道路~銚子~東総広域農道~富里~九十九里~九十九里ビーチライン~R128~R410~アクアライン~多摩沿線道路~尻手黒川道路で若葉台まで。

初めて通る道路とR410の新しくできた部分をできるだけつないできました。

タイトル画像は波崎シーサイドパーク。
以前、この付近は私有地の通行止め問題でもめていたようです。

↓ 17年前の春に行ったときの写真

展望台の色が今と違って白かったのと、今はなき風量発電の風車が写っています。


銚子駅前で 

日本初の修学旅行は明治19年らしい。


東総広域農道は広々感を期待しましたが、1本北側にある 東庄県民の森から西南西に延びる道路の方が勝っているように感じました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/blog/d20230226/


富里方面に向かう道やそこから九十九里に向かうK62も初めて。
九十九里ビーチラインは九十九里町以南で並行するK30産業道路や九十九里有料道路に対し集落と集落をつなぐ昔ながらの道で、早朝なら交通量は少なく走りやすいです。
ハイドラ走行は意外にも初めてでした。


三門~大原ではR128の東側に入ってみましたがこれは失敗。
ストリートビュー通りの1台がやっとの幅しかありません。

さらに南の八幡神社を回る道は軽トラでないと無理。
3m入って引き返しました。
ストリートビューはあるけどGoogleカーは入れたのかな?


R128に復帰してからは糖分補給したり


所沢ナンバーのアルファードに煽られたりしながら淡々と走行。
前も詰まっているからどうしようもないのですが。
↑鴨川シーワールドに入って行ったけど家族連れであんな運転してたのかな?
トイレにでも行きたかったのでしょうかね。


R410は千葉県酪農の里を過ぎるとまだ細いところもありますが

新しく開通した部分もありハイドラ走行できて満足。


神奈川に入るといつもなら多摩沿線道路からそのまま帰宅しますが、今回はガス橋で西に折れ、尻手黒川道路を使って若葉台まで。
時間が余計にかかるので通常なら避ける経路ですが時間に余裕があったので行ってみました。

路線バスはもちろんのこと、スーパーマーケットやドラッグストアチェーン、コンビニエンスストアも地域によって特徴があるし、見慣れた風景と違って初めての道はわくわくします。



[ハイタッチ!drive] 千葉
2025年09月01日 03:58 - 14:21、
364.23 Km 10 時間 22 分、
1ハイタッチ、燃費計 20.5 km/L

今回の目的だった試作ヘッドパッドや背中冷却システムの運用、それと首筋冷却装置の確認はほぼ想定通りでした。
当面暑い日は続くそうなので大活躍してくれそうです。
Posted at 2025/09/02 14:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 房総 | 旅行/地域
2025年08月31日 イイね!

日鉱記念館へ

日鉱記念館へあまりにも暑い日が続くので、ロードスターで首回りに熱がこもって仕方ない。
今さらですがネックパッドをやめて代わりにヘッドパッドを作ってみました。
(整備手帳参照)

作ったら試走です。
ついでに茨城県、旧日立鉱山跡にある日鉱記念館を見学してきました。
https://www.jx-nmm.com/museum/index.html
個人は予約不要で無料、月耀と国民の休日が休館です。


初日のルートは圏央道五霞から R4バイパス、結城から R50、笠間からビーフラインで常陸大宮、R118で袋田、R461~K33~K36~K60で R6に抜けて高萩、R461
~グリーンふるさとライン~K36で日鉱記念館、日立から R245を南下して大洗から R51、鉾田から K18を北浦沿いに南下して神栖まで。
未走行の県道や広域農道を中心に走りました。



ビーフラインは約30kmの広域農道。
カーブやアップダウンが連続し、交通量も少なくて楽しかったです。
名前の由来は市営農場が近くにあるからだそうです。

コンビニスイーツで糖分補給してから


広域農道 グリーンふるさとラインへ。


グリーンふるさとラインも総延長は約27kmありますが今回は北半分だけ。
南半分もそのうち走ってみたいです。


日鉱記念館は鉱山に関してとても豊富な資料が展示してあり、さらっと見ただけで 90分の見学予定をオーバーしてしまいました。

地質や鉱山関係は車と関係ありませんが、鉱山関連機械の修理部門から日立製作所ができたとか、第二次世界大戦前に三井・三菱に次ぐ財閥(日本産業コンツェルン 略して日産コンツェルン)だけあって関連企業には ENEOSホールディングス、日産自動車、損保ジャパンなどがあったりと、自動車業界にも関係が深いようです。


こころのかようおつきあい~共同石油  伊東ゆかりさんでしたか。


また、別館の鉱山資料館には約 400種類の鉱石や岩石資料の他、150以上の削岩機が展示されています。


そのうちの1台がこれ。

メーカーは東洋工業。
???

調べてみたらマツダの前身・東洋工業が本当に作っていたそうです。
https://www2.mazda.com/ja/100th/virtual_museum/gallery/gallery032.html



[ハイタッチ!drive] 茨城 日鉱記念館
2025年08月31日 04:10 - 15:16、
393.84 Km 11 時間 5 分、
4ハイタッチ、燃費計 23.1 km/L


Posted at 2025/09/02 13:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本の地質 | 旅行/地域
2025年08月30日 イイね!

朝ドラ 三国峠

朝ドラ 三国峠今日も暑いそうなので背中冷却システムで使っている人工芝のベストポジションを調べてきました。

現在でもゴム紐と結束バンドを使って微調整できるようにしてありますが、より快適になるよう調整したいときがあるのです。

細かいところを気にし出すとキリがないので適当なところで終わらせました。
ただし、首の裏側でチューブが2段6列になっている部分は少し緩めて厚みを減らし、背中への違和感を抑えるように変えています。


いつもの場所に着いたときには数台いましたが、三国峠駐車場でゴニョゴニョして戻ると誰もいませんでした。(タイトル画像)

山中湖の水位はかなり下がっていました。


この時期だとさすがに合宿の若者はいませんが昨日から明日にかけて きらら で行われている SWEET LOVE SHOWER 2025 の来場者らしい若者が早朝からたくさん。
混む前に帰路につきました。


そういえば、道志村のHOROHOROが今年5月に閉店しています。
諸行無常。

オーナーの息子さんが同じ場所で Auberge KOKI という店を8月に始めるようですが、今朝はまだ看板類は見当たりませんでした。
Googleマップによると営業時間が夜だけらしいのが残念。
ストリートビューではちょうど改装が始まった頃の様子がうかがえます。


帰りがけにコメリとDCMで買い物。
帰宅後はロードスターのヘッドレストを微調整したり、デミオの車検に向けて消耗品の手配をしました。
デミオは12年目に入ります。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠
2025年08月30日 05:40 - 10:30、
128.44 Km 4 時間 49 分、
4ハイタッチ、燃費計 22.6 km/L
Posted at 2025/08/30 16:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2025年08月29日 イイね!

GPSドラレコの日時異常 -21時間の謎

GPSドラレコの日時異常 -21時間の謎今日はロードスターの半年点検を受けました。
そちらは整備手帳にゆずってドラレコの日時異常のお話しを。

4日ほど前、ロードスターの前ドラレコがおかしな日時を示していることに気付き
ました。
真っ先に内蔵バッテリーのへたりが思い浮かびましたが、この機種は GPS対応。

とりあえず手動で日時を直しましたが次に乗るとまた狂っている。
説明書によると手動による変更よりも GPSからの信号を優先させる仕様になっています。
誤差はきっかり 21時間の遅れです。

帰宅途中に手動で修正↓


エンジンを切ってすぐに電源再投入↓

ダメです。


メーカーのサイトや取説にはそれらしい記述はありませんし、全世界的に GPSが異常という情報も見つかりません(笑。
「GPS週数ロールオーバー」もタイミング的に関係なさそう。

うちではロードスターの前後と CX-60の前後およびデミオの前が YUPITERUの SN-ST3300Pなので他車のドラレコも調べたところ、CX-60のリアドラレコも同様に GPS衛星を捕捉しているのに 21時間遅れていました。

謎の -21時間。


部屋に持ち込んで検証です。

GPS衛星を捕捉したのを確認してから本体下のリセットボタンを押してみても変化なし。


本体メニューから初期化を選んでも変わらず。


あきらめてドラレコを CX-60に戻して動作を再確認したら・・・正しい日時を示していました。
??????

ロードスターのドラレコも初期化しただけではダメでしたがその後電源を再投入したら正しい日時になっていました。

念のため、2時間後に確認しましたが正しい日時のままでした。
とりあえず今日はこれで終了。
結果オーライ。


狂った原因は不明だし再発するかどうかも分かりませんが、もし再発したら初期化と電源再投入を試してみて、それでもダメならメーカーに問い合わせるつもりです。

Posted at 2025/08/29 20:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月27日 イイね!

朝いじり その他の灯火を改造(試作)

朝いじり その他の灯火を改造(試作)半月ほど前に CX-60の「その他の灯火」の片方が不点灯になりました。

この3W LEDが終売のため手持ちの1W LEDで代用していましたが視認性が物足りないので3灯化しました。

1W LEDはロードスターでも使用実績があり入手も容易です。
ただし経年劣化も早めなので交換作業をしやすいように作りました。


暑くなる前の5時半から製作の続きと交換作業を実施。


細かい手順がシミュレーションしきれていなくて微修正をしながら現場作業を約30分間し、終了が7時半。
気温は 30℃以下でしたが陽が射す中だったので最後は汗が滴っていました。


今日はまだ試作ということで LEDの明るさにバラツキがあったり配線や黄色カバーなどに課題が残っています。
どれも対策は準備済みなので涼しい時期になったら本格的に作業する予定です。
Posted at 2025/08/27 16:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 明神峠
2025年08月24日 05:00 - 09:10、
149.51 Km 4 時間 9 分、
6ハイタッチ、燃費計 20.6 km/L」
何シテル?   08/24 09:51
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 08:57:21
[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation