• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

朝ドラ 静岡側五合目マイカー規制直前

朝ドラ 静岡側五合目マイカー規制直前今日の9時から須走口と富士宮口の登山道が冬季閉鎖解除され、同時に五合目に至る道路のマイカー規制が始まりました。

規制中も下山車両は通行可能なので9時前に規制ゲート部分を通過していればマイカーで五合目に行くことができ、下山後もマイカーで帰れます。


したがって今朝は最初で最後のチャンスを狙う登山客で混雑することが予想されます。


それでも行ってきました。


パノラマ台やいつもの場所はガラガラ。



明神峠を下ってふじあざみライン入口の東口本宮冨士浅間神社から見上げたのがタイトル画像。


ふじあざみラインはすいていて駐車場も少し空いていました。


山中湖方面

周辺の山が凹凸の少ない雲海に浮かぶ島のように見えます。


富士宮口に回る頃には車が増えてきて四合目あたりからは行列。
上の駐車場はすでに満車となり係の方が駐車位置を指定していました。


写真を撮ってすぐに下りる旨を言っていつもの場所まで入らせてもらいました。



南側の雲海もうっすら系。

すぐに引き返しました。


明神峠を登っていつもの場所に戻ると、まだ8時台前半ですが雲が湧いていました。





[ハイタッチ!drive] 朝ドラ マイカー規制直前の須走口と富士宮口
2025年07月10日 04:16 - 09:34、
5 時間 17 分、2ハイタッチ、燃費計 18.8 km/L
Posted at 2025/07/10 18:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

朝ドラ 須走口五合目

朝ドラ 須走口五合目今シーズンの須走口五合目もあとわずか。
とりあえず行っておきましょう。

道志みちはペースカーについて比較的のんびり。

平野のコンビニでみん友さんと挨拶の後、篭坂峠から須走口五合目に上がりました。


天気は薄曇り。
静岡側登山口はまだ閉鎖中なのに五合目駐車場は結構混み合っていました。
6m&DOWNコンテスト参加の方もちらほら。



中央やや左に山中湖。

ネッククーラーをあれこれ試してから明神峠経由で帰りました。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ
2025年07月05日 04:39 - 09:00、
4 時間 21 分、5ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L


最近の小いじりの結果について
(1) タブレットの日除け(7/1)
 今日は陽射しが弱いので無評価。
 タブレットが前ガラスに映ってドラレコ映像が見にくくなる件はかなり改善。

 タブレットの角とシフトノブに乗った左手は映ってます。
 黒フェルトもスチレンボードよりはるかに映り込みが少なくて良い。

(2) シートベンチレーション(7/2)
 上部の短いチューブの方が冷却効果が高く、下部の長いチューブの方が風量が少ないことが判明した。
 したがって短い方を残し、長い方を少し切り詰めてネッククーラーに回すことにする。

(3) ネッククーラー(7/2)
 短い方のチューブをヒモでネックパッドに縛り付けただけでは首に風が当たらずまったく涼しくない。
 背中の冷却を優先させたいので、長い方のチューブを首に向けることにする。
 ただし固定方法がすぐに思いつかない。


加えて車両直前直後のカメラ映像が両方とも映らないことに気付きました。
前兆はなかったはず。
スイッチのインジケータLEDは点灯するので液晶モニタがダメになったのかも。

デミオのサイドカメラ用モニタをつないでテストすれば分かるけど暑いから今日はパス。
しばらく使えないままですが仕方ないでしょう。
Posted at 2025/07/05 14:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2025年06月28日 イイね!

朝ドラ+ 届け物

朝ドラ+ 届け物四国で拾ってきた結晶片岩を欲しいという知人がいたので所沢に届けてきました。
多摩湖・狭山湖周辺はあまり走ったことがないのでちょうど良かった。

目覚めが早かったので所沢方面に行く前に道志みちへ向かいました。
平野のコンビニでみん友さんとお会いし連れ立ってふじあざみラインを五合目まで。

気温16℃、比較的乾いた風が心地よかったです。


富士山側

(シャコタン、フルバケ、ステンレスマフラーの軽トラ)


その後は明神峠をまわって


御坂峠旧道から


フルーツライン、R411青梅街道へ。


青梅のファミレスでモーニング&パフェ。
ちょうど切り替わる時間帯だったので両方食べられました。

今日は「パフェの日」だそうです。


ここからは暑くてクローズ。
外気温計は 37℃でした。

所沢で岩石を渡した後は多摩モノレール沿いに立川に出て、架け替え中の日野橋仮橋を渡って帰ってきました。
日野橋は今年で99歳。
片側1車線で R20から都道扱いになりましたがまだまだ地域交通を担う重要な橋です。



[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 届け物
2025年06月28日 04:25 - 13:19、
301.09 Km 8 時間 53 分、
1ハイタッチ、燃費計 18.2 km/L


帰路の途中でタブレットの充電が70%台から増えないことに気付きました。
充電用電流計をみると 0.1Aにも届いていません。

帰宅後に自室で充電したら 1A以上で充電できました。
フロントガラス越しの陽射しにやられたのでしょう。

ダッシュボード上は 70℃弱ありました。

さっそくタブレット用の日除けを試作。
段ボールに黒画用紙を貼り、開いたダブルクリップを貼り付けてタブレットを挟むようにしました。

タブレットのスイッチが押せてなおかつ路面方向の視界を遮らない程度に少し浮かしています。

明日も今日と同じぐらいの暑さになりそうで比較テストにはちょうど良さそうです。
Posted at 2025/06/28 20:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2025年06月05日 イイね!

幻のまぼろしの滝

幻のまぼろしの滝天気が良さそうなので1年ぶりに須走まぼろしの滝を見に行きました。
昨年は滝は見えたのですが背景が曇で今ひとつ映えなかったので再挑戦です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/blog/d20240524/
 
まずは平野浜。
瀬戸市の中学校が修学旅行で来ているようです。
1泊目は都内で2泊目が山中湖らしい。
 
 
まだ外国客も少ない時間帯。
修学旅行生は朝食中でしょう。


パノラマ台にも2台しかいませんでした。


徳島ナンバー。



昨日の写真とほぼ同じ場所。
狙い通りの青空。


「泊」の字に馬がデザインされているのはなぜ?


五合目着。

南から怪しい雲が迫る。


案内の下に杖用と思われる枝が数本ありました。

2分ほど登ると左に折れて涸れ沢を渡ります。


さらに6分ほどで樹林帯を抜けます。

中央に先客がお二人。

山中湖方面


砂礫地帯の中央付近。


昨年 滝が見え始めた場所。

今回は見えません。

せっかくの青空なのに。

時刻は8時半。
昼近くなら雪が融けて水量が増えたかも。

せめて水たまりに山頂を映して。


昨年よりも少し上まで登ってみましたが滝は見えずじまい。



もう少し登るかこの場であと1時間ぐらい待つか考えていたら急に雲が広がって

山中湖がかすかに見える程度になったので急いで下山。

先ほどの砂礫地帯中央付近。

山頂がまったく見えなくなりました。

登山道入口到着。

重機の左が第3駐車場、奥が第2駐車場。

第2駐車場に帰還。

雲はまだここまで下りてきていません。


来た道を戻って

徳島ナンバーのポルシェは後方にいます。
ペストポジションを空けてくれているようです。

10時近くになりパノラマ台の待機車両で駐車場前が通りにくかったです。

ふたたび平野浜。

バスが出ていき杭やロープも撤去されていました。




[ハイタッチ!drive] 須走まぼろしの滝
2025年06月05日 05:55 - 11:19、
188.19 Km 5 時間 23 分、
4ハイタッチ、燃費計 20.4 km/L

Posted at 2025/06/05 22:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2025年06月04日 イイね!

半月ぶりの五合目

半月ぶりの五合目半月ぶりに五合目に上がりました。
道志みちを西に向かうのも半月ぶりです。

平野浜には大型バスの駐車枠が設定され、一部がロープで囲われるようになりました。

駐車枠には予定の日時が表示され、その時間帯は一般車両は北寄りに駐めることになります。

ボートの乗船客用駐車スペースも仕切られているし一般訪問車両も増えているし。
以前の閑散とした風景は戻らないのでしょうね。


平野浜の賑わいと比べてこちらは空いていました。



FSWの南側には2027年度に供用予定の小山PA/SICが建設中ですが

宿泊、温浴、飲食のできる施設も建設中。
こちらもどんどん変わりますね。

左のやぐらは温泉掘削中と表示されていますが、「温泉」の定義(温泉法で定められている)によると温かくなくても成分の条件を満たしていれば良いので、このあたりだと箱根や草津のようにアツアツではなくたぶん沸かすのでしょう。
もちろん温泉掘削程度の刺激によって富士山が噴火することはなく、心配無用です。

やぐらの右に富士山が見えるはずですが雲の中。
雲は低そうだから抜けられることを期待して上りました。


五合目は雲から出たり入ったり。


山頂も見えたり隠れたりでしたがきれいな青空が見られただけでも満足です。



ちょうど静岡の大学の方が雲底付近の雲粒をドローンで採取しているところでした。
なんでも硫酸塩が雲粒の成長に関連しているのだとか。



ふたたび明神峠を上ったときには富士山はすっかり雲に覆われていたので素通りして帰りました。




[ハイタッチ!drive] 須走五合目
2025年06月04日 07:52 - 13:37、
179.42 Km 5 時間 44 分、
2ハイタッチ、燃費計 18.9 km/L


今日の分身
Posted at 2025/06/04 21:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation