• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2024年12月10日 イイね!

朝ドラ GPSの精度を再確認

朝ドラ GPSの精度を再確認12月9日の朝ドラはいつものように道志みちの往復でした。

この日は GNSSレシーバーの DG-PRO1S は使わなかったので QZSS(日)、GLONASS(露)、Glilleo(EU)は使えずタブレット内蔵の GPS(米)受信機のみ使用。
 

タイトル画像は道の駅付近での記録。
出発から約2時間45分経過しています。
色はシアンが往路、マゼンタが復路です。
 
往路では概ね道路に沿って自車位置が記録されていましたが、約2時間55分が経過した頃には

左端の大室指を過ぎたあたりから道を外れ始めます。


このあと、正しい位置から戻ったり外れたりを繰り返しながら約3時間05分経過地点付近では

ずれている というより 迷走状態。(中央付近)


約3時間20分経過した青山交差点付近では

初めての土地だったら迷子になるほどの混乱。


しかたなく上図の右端位置でタブレットの画面をいったん消して点け直したら正しい位置に復帰し、その後は自宅まで問題なく使用できました。

タブレットの再起動はしていません。


以上の流れから推測すると、上空の見通しが悪くてGPS衛星の捕捉数が不十分であったというよりもタブレット側に原因の一端があるようです。

整理すると
・前タブレット(現在の物と同じメーカー)でも同様な現象は発生していた。
・GNSSレシーバーの DG-PRO1S使用時にはこの問題が発生しない。
・3時間程度継続使用すると発生する。(その間に Web閲覧等は挟んでいる)
・上空の見通しが良くても発生する。


比較のために今日もほぼ同時刻に出発しました。
今日も GNSSレシーバーは使わず GPS のみ。
出発前にタブレットを再起動し、復路ではときおり画面を消してみました。

気まぐれキッチン の左カーブを曲がるとお出迎え。

他に4頭ほど左斜面にいました。

シカの向こうの標識は「動物が飛び出すおそれあり」。

図柄はもちろんシカ。



今日もいっぱい。


こちらは1台。




すぐ前のよどみは凍っていました。

今日の最低は -6℃。
シートベルトアンカー付近に詰め物を追加したら右肩付近の冷たさが気にならなくなりました。
右後方はノーマルのままです。
気流って難しい。



[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠
2024年12月10日 05:45 - 09:45、
129.28 Km 3 時間 59 分、燃費計 21.0 km/L


朝ドラの目的だったハイドラデータについては問題なしでした。
以下の画像は左が昨日、右が今朝でどちらもほぼ同時刻です。
色はシアンが往路、マゼンタが復路です。










Posted at 2024/12/10 16:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | パソコン/インターネット
2024年10月06日 イイね!

GNSSレシーバー DG-PRO1S テストドライブ

GNSSレシーバー DG-PRO1S テストドライブ最近買った DG-PRO1S のテストドライブをしてきました。

DG-PRO1S は GNSS(GPS:アメリカ、GLONASS:ロシア、Galileo:EU、BeiDou:中国)とRNSSである QZSS:日本(みちびき)の電波を受信し、Bluetoothで接続した Android端末に詳細な位置情報を提供します。

一般的に Androidの GPSの情報更新は1Hzですが DG-PRO1Sでは最大で18Hz。

さらにタブレットの GPS受信能力はスマホよりも弱いという情報があったので何とか補強したいと考えていました。

DG-PRO1S はモータースポーツでのデータ解析によく使われているようで、評価も良く日本製だから関連文書が豊富だしサポートも安心です。

昨日も孫の運動会を見に行くために使ってみましたが、都心のマルチパス(多重波伝播)の影響を排除したかったのと森林によって GPS環境の厳しい場所で性能を確認したかったので、9月17日と同じ柳沢峠~奥多摩周遊~藤野を走ってきました。
ただし雨のため五合目はパス。


まずは道志みちからパノラマ台。
トイレがそれらしくなりました。


駐車場を挟んだトイレの向かいのウッドデッキ骨組み。


ヘアピンの富士山側ウッドデッキ。


あと一月半ほどで完成予定。
楽しみです。


山中湖も富士山も見えず。

誰もいません。


みはらしの丘の見晴らし。


ここからテスト本番です。

専用アプリ Drogger GPS の画面はこんな感じ。


画面縮小ができないのでタブレットの横画面だと衛星位置の全天図が入り切りませんが、通常はこの画面を見る必要はないので実用上の問題はありません。



これは R411 丹波山村の保之瀬ほうのせ付近のハイドラ走行地図。
左が 9月17日で右が今朝。

9月17日のハイドラデータを振り返ると
柳沢峠を過ぎたあたりまでは平常通り。


そのうち突然、位置情報はオンになっているのにもかかわらずこんなメッセージ。

(これは佐渡ドライブ時のもの)

ここで OK をタップすると走行データが途切れるので、データ通信が可能な場所まで移動してタブレットを再起動しました。
データ通信ができないとハイドラが起動できないからです。


タブレットが再起動したらハイドラを起動し、以前のデータを復元するよう指定して休憩モードから再開すればとりあえずドライブデータは継続されます。

山奥では「位置情報サービスが利用できない」とも表示されずにタブレットがフリーズすることもあります。
そのときも慌てずにデータ通信が確実にできる場所で電源ボタンの長押しから復活させます。

自分のタブレット固有の問題なのかハイドラアプリの問題なのか Android OSの問題なのかは分かりませんが、とりあえず今日は問題なくドライブできました。

今までは初めての土地でナビを頼りにドライブするときに自車位置がおかしくなったりタブレットがフリーズして何度も困ったのですが、これからは安心していいかもしれません。


ちなみに、ハイドラのログ記録は 0.2Hz(5秒ごと)。
画面更新はもう少し細かく感じられますが、ログデータが5秒ごとでは地図に描画した場合にどうしてもギザギザカクカクします。


DG-PRO1S を使って Drogger GPS でロギングすれば 1Hzでデータを残せます。
形式は csv または gpx。

データ量はハイドラの6~7倍です。
データ数が5倍になるのに加えて標高データもふくまれるのでこれは仕方ない。
DG-PRO1S を使った 6時間少々のドライブでハイドラデータが csvで160KB、Drogger GPS の csvだと 1MB、ルートヒストリーでは標高データもふくむ gpxなので 1.8MBでした。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠から奥多摩
2024年10月06日 05:00 - 11:25、
235.77 Km 6 時間 9 分、
1ハイタッチ、燃費計 21.6 km/L



Posted at 2024/10/06 19:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2024年08月29日 イイね!

Googleマップの圧倒的な力を思い知る

Googleマップの圧倒的な力を思い知る最近はドライブしたルートの地図と格闘しています。

ハイドラ走行終了後の地図は、何シテル? や みんカラブログ に載せられることは確認できました。

しかし、マイマップの画像はみんカラブログに貼り付けることはできません。
一部でも全体でも Google側の規約・ガイドライン等に抵触します。

マイマップに関しては埋め込みができれば使用可能ですが、みんカラ側で iframe が使えません。

↓ のようにリンクを貼るのは可。
https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?hl=ja&mid=1AUzr_BVaiAVjIlQau6VxVn6srsOFoj4&ll=35.24468051679739%2C137.8290505927077&z=7
(データ量が多いので表示に数十秒かかります)

しかし、一部だけをブログに載せたいときは困ります。


そこで国土地理院の地図を利用してみました。
多少の制限はありますが、一部を切り出した画像をブログに貼る場合は出典等を明示すれば使用可能です。

(参考)国土地理院 地図の利用手続ナビ
https://onestop.gsi.go.jp/onestopservice/navi/index.html

タイトル画像はマイマップの.kmlデータをほぼすべて地理院タイルに読み込ませたものですが、うまくいったのはこの1回だけ。

ズームしようとしたら


地図部分が表示されず

待機 を押してしばらく待つと


ふたたびページが応答せず、待機 を何回か押して待つと



ついにはこの先に進めなくなります。

マイマップのレイヤ数は8あるのでそのうち1レイヤだけを読み込ませてみました。

何回か待機を繰り返したのちに


やっと表示されました。

この状態からの移動(ドラッグ)は可能ですが、ズームイン・ズームアウトを試みるととたんに数十秒間フリーズします。
とても使いにくいけど、等高線のデータがある分、重いのは仕方ないですね。

1レイヤ内には60前後のルートがあり、8レイヤでは合計で約600ルート。
そもそも地理院地図はこのような使い方は想定されていないと思います。

逆に言えば、Googleの(Googleマップの?)サーバーや描画エンジンは、これだけのルートを描画した状態で移動もズームもスムーズなのだからとても強力なのでしょう。


地理院タイルに関しては画像の切り出しは一定条件下で可能ですが、動的な表示を共有することができません。
.kml ファイルの共有は可能ですが、1日分ならともかく、1レイヤの上限にもなるとサイズが大きくて(約5MBある)ブログに貼り付けるには現実的ではありません。


結局、ズームや移動がスムーズにできる動的ルートマップを共有するには以下のようにするしかなさそうです。

マイマップには全体だけでなくレイヤごとに.kmlファイルを書き出す機能があるので、その.kmlファイルを加工して不要な部分を削除したうえで新規のマイマップを作り、その URL をテキストで共有する。

.kmlファイルの構造やタグを知らないとできませんが、すべてのタグを理解する必要はなく、ほんの数種類で大丈夫でした。


もし同様なことをやってみたいという方はご連絡ください。
また、もっと良い方法をご存知の方もぜひ教えてください。



ハイドラの走行ログからマイマップにルートマップを表示させるには以前のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/blog/43314742/
をご参照ください。
Posted at 2024/08/29 17:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | パソコン/インターネット
2024年08月27日 イイね!

ハイドラ走行地図のブログ利用とブログの再アップ

ハイドラ走行地図のブログ利用とブログの再アップタイトル画像のようなハイドラ終了後の走行地図の使用についてみんカラ運営事務局に問い合わせました。

ハイドラの利用規約には
(以下、引用)
第8条 (知的財産権)
ハイタッチ!driveに含まれる情報・資料・文書・画像・写真・イラスト・動画・映像・音声・ソフトウェア・意匠などは、当社ならびに第三者が有する知的財産権により保護されています。非営利的な私的利用、ハイタッチ!driveにおけるコンテンツ内で指定する範囲での利用・引用、その他法律により認められる範囲内での利用を除き、これらの情報を使用(複製、改変、翻訳、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版などを含む)することは、事前に当社による許諾がない限り禁止します。
(以上、引用)
とあります。

ハイドラ走行後に「何シテル?」や Facebook、 LINE への投稿が選べるので、これらへの利用は「ハイタッチ!driveにおけるコンテンツ内で指定する範囲での利用・引用」になるでしょうが、ブログへの利用についてはよく分かりませんでした。

Android版のハイドラはGoogleマップを利用していて、マップヘルプの「他のユーザーと地図や場所を共有する」という部分のヒントとして「Google マップから取得した地図自体の画像は共有できません。」と記されています。
同時に、米国の法律では「フェアユース」という概念があります。

自分で利用規約やガイドライン、ヘルプを読んでも結局よく分からなかったので、みんカラ運営事務局に問い合わせました。

結論としては
・自分のみんカラアカウントで利用した走行ログを同一アカウントのみんカラブログに投稿することは規約違反ではない。
・ハイドラ画面のスクリーンショットについても同様。
・ただし走行中のスマートフォン操作は禁止されているので停車中か同乗者の操作であること。
・マップ内に他のユーザーが表示されている場合はモザイク等のマスク処理をすること(本人の同意がある場合を除く)。
だそうです。

※ メールの転載は禁止されているので上記は ちゃむと による要約であり、文責も ちゃむと にあります。

ということで、昨日非表示にした走行地図や下書きにしたブログをいくつか復活させました。
(もちろん、WiXブログの方はダメです。)

そうしたら、再投稿のブログはマイページのストリームに上がらないはずなのに、なぜか過去のブログが表示されたものがありました。
自分の 何シテル? には上がっていません。
みなさまどうぞ無視してください。
Posted at 2024/08/27 21:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | パソコン/インターネット
2024年06月02日 イイね!

Googleマップのレイヤ拡張

ハイドラ走行地図をマイマップに蓄積してきました。

マイマップの上限レイヤ数は10。
各レイヤに読み込める .kmlファイルの上限サイズは 5MB(5120kB)。

現在は8レイヤめで それもすでに4,546kB。

過去の走行データと被るデータは入力しないようにしていますが、今後も未踏地へ足を延ばす予定なのでこのままでは遠からずマイマップの上限に届きそう。

マップを分ける方法もありますができれば1枚のマップにすべてを収めたい。

何かいい手はないものか思案中。
Posted at 2024/09/16 15:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | パソコン/インターネット

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation