• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

スッキリ

スッキリ昨日ブログを書いていて気づきました。

あと1日で今年も終わり。
あと1回で今年の道志みち50回。
ならば誰だって考えることは同じです。

相方の実家で目覚めたら6:30。
日曜とはいえ大晦日だからこの時間でも空いているはずと判断。

nissy307 さんによると山中湖畔は雪だそうですが、7時に出発してR16を橋本へ。

見上げると曇り空。
山中湖の天気予報も曇り。
本格的な降雪なら引き返すまでです。

今日は景色は二の次で、空いている(と勝手に判断した)道志みちを年間50回走ることに意義があるのです。
とりあえず曇っているおかげでオープンでも朝の冷え込みは問題なし。


予想通りに空いていましたが、日に日に道路状況は厳しくなっています。
霜らしい白っぽい路面の区間が増えています。
タイヤ跡が付いているので凍結防止剤でなくて霜でしょうね。
両国橋の上りヘアピンではDSC/TCSランプが点きました。

丹沢方面の雲は低くて雪が降っていそうです。
それに対して西の空は思いの外明るくて淡い期待が出てきました。

山伏峠を下りても富士山の上部は雲で見えません。
いいんです。
今日は50回、それだけです。

と、平野(ひらの)から石割山の方を見ると陽が射している!

所々雲が切れています。
もしかしたらチャンスかも。
はやる心を抑えていつもの場所へ向かいます。

この天気に大晦日。
ガラガラのパノラマ台を横目にあと1分。



やった!
雲が切れて富士山がよく見え、さらに富士山に陽が射している。
ありがたや~。
天は努力する人を見捨てない。(大げさ)



それもつかの間、10分もしないうちに・・・


撤収。

本家、パノラマ台で写真を撮るのはずいぶん久しぶり。
いつもは車と人が多くて写り込んでしまうから。


10時過ぎに帰宅し遅い朝食。
昨晩が豪勢だった分、今朝はずっと飲まず食わずです。
暮れから正月の数日間で4kg太った数年前の苦い経験を教訓に、この時期1年でもっとも健康管理(体重維持)に気をつけています。

さすがに明日は道志には行かない予定。
今夜は屋上で月食でも見ながらのんびり飲みましょうか。

月食情報
 20:48~24:12
 うち、皆既食は21:51~23:08
 次回の皆既月食は7/28の明け方です。


みなさま、今年もお世話になりました。
おかげで充実したカーライフを楽しむことができました。
良いお年をお迎えください。

追記
☆☆ 皆既月食は1月31日でした!
ごめんなさい!!
Posted at 2017/12/31 14:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ND | 旅行/地域
2017年12月30日 イイね!

この1年を振り返って

この1年を振り返って相方の実家に来ています。
レコ大を横目に今年のカーライフ(ドライブ編)を振り返ってみましょう。
出先のため写真がなくて文字ばかりですが・・・。

昨年から、休日にカレンダー通り休める事の多い部署になりまして、2017年はかなりドライブに行くことができました。
午後仕事の日でも朝ドラに行く気持ちの余裕がもてました。
それまでは持ち帰り仕事や無給の休出が多くてのんびりドライブどころではありませんでした。


ドライブの行き先はおもに3パターンあります。
 1 いつもの道志みち~山中湖パノラマ台&ふじあざみライン5合目
 2 走りそのものが楽しい長野・房総・伊豆
 3 見ることが目的の名所巡り
天気、予算、気分によって選びますがほぼすべてが早朝出発の独り日帰りです。


その中でもいちばん多かったのはやはり道志みち。
今年の道志みちはロードスター(オープン)で46回、デミオで3回の計49回でした。
晴れた休日はほとんど欠かさずに行きました。

道志みちは30年前と比べると、舗装されトンネルや橋ができてカーブが減り拡幅され照明が付き、その割に信号は増えないで本当に走りやすくなりました。

今も一部で改良工事中で今後が楽しみです。
ただ、ここは地元の方には大切な生活道路でもあります。
今後も無理せず事故のないように使わせていただきたいと思います。


来年はどうなるでしょう。
4月からの見通しが今のところ全く立っていないのを理由に、今のうちに行けるだけ行っておこうという気分です。


そういえば、ハイドラ歴もちょうど1年、ドライブのお供や記録に重宝しています。
みんカラとハイドラのおかげでカーライフが広がったのは間違いない。
感謝しています。


今年の振り返り(いじり編)はまた次の機会に。
おやすみなさい。


Posted at 2017/12/30 23:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | DJ & ND | クルマ
2017年12月28日 イイね!

第三者検証

第三者検証またまたドアウェッジゴムのかさ上げネタになります。
たぶん今回で最終回。

今朝も道志みちからパノラマ台を往復してきました。
今日は、珍しく早起きできた相方が同乗しています。

普段、相方は5:40に家を出る生活を続けているため
休日の早朝ドライブには無理に誘わないことにしています。
これで二人ともハッピー。

6:30頃、-3℃の自宅を出発。
気温は低くても乾燥気味で凍結の心配はなさそう。
5分ほど走り、橋本付近からオープンドライブ開始。

道志みちをしばらく走ったところで、以前との違いを聞いてみたところ、「全然違う。楽になった。」とおっしゃる。
「ハンドルの動きと体の動きがシンクロしている。」らしい。

同乗中、ステアリングの動きを見て次の動きの向きや大きさを予測し、足を踏ん張ったりしているんだそうで、今まではステアリングの動きから少し遅れて体が外側に倒れていたのが、今は同時なので乗っていて楽なんだそうです。

運転に興味のない素人でも分かるほど効果があったという結論で良いと思われます。


コンビニで朝食を買っていつもの場所へ。


雲も風もない好天で気温も-4℃でそれほど寒くありません。
道志みちもふくめ、ここまで凍結はありませんでした。


帰る途中で久々にオギノパンに寄って工場見学とホカホカの揚げパンをいただきました。


懐かしい学校机と椅子があり、雰囲気を作っていますが、さすがに座るのはためらわれます。
(写真の椅子は保育園サイズですが、通常サイズの椅子も20脚ぐらいあります。)


帰宅後は久々に2台とも丁寧に洗車し、内装も水拭きして年末年始に備えました。
今日で仕事納めの方が多いと思います。
皆様、良いお年をお迎えください。




私はまだまだ走ります。


Posted at 2017/12/28 14:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2017年12月27日 イイね!

個人的に仕事納め

個人的に仕事納め明日は有給を取って一足早い冬休みに突入です。
相方がすでに連休モードに入っているので今日もデミオを使えず、ロードスターで出勤しました。

ロードスターのドアウェッジゴムをかさ上げして以来、通勤の10分弱でも楽しくてニヤニヤしています。
16日にニーパッドを追加したのも好材料。(写真)



写真右下のが第一世代のもの。
樹脂の部分に挟んだだけで、パッドはふくらはぎの下部外側に当たるのですが、やはりもう少し厚みが欲しくなりました。

左上のが追加した仮のニーパッド。
実際は膝ではなく、ふくらはぎの上部外側部分を支えています。

固定には両面テープを使用。
フェルト地では接着力が弱く、すぐに落ちてしまうので、接着面にプラ板のようなもの(EVA製)を貼り付けて接着力を補強しました。

センタートンネルの樹脂部分にある大きな凹みも位置合わせに苦労した原因です。

とりあえずこれでしばらく走ってみて、調子よければきちんとしたものに作り替えるつもりです。


左下はオートライトの本体で、これも挟んであるだけですが不都合はありません。
オートライトのスイッチはエアコン吹き出し口セレクターの下に移設しました。

これも挟んであるだけです。
インパネに穴開けはしたくないし。


ところで、強い冬型に伴う暴風雪による被害が連日のように報道されています。
仕事や生活上、運転せざるを得ない方々もいるはず。
くれぐれもお気をつけください。

こちら関東南部は乾燥した低温が続いていて、大晦日~元日以外は晴れの予報。
今年の大晦日は晴れていれば皆既月食が見られるというのに・・・残念。

冬至の頃は太陽の南中高度が低い(東京で32°ぐらい)のと同時に、満月の南中高度は高く(同じく78°ぐらい)なります。
夏至の頃の太陽とほぼ同じです。
三日月の南中高度(14時頃)は40°ぐらいなんですが。


真冬の太平洋側はよく晴れて天体観望には好都合(寒いけど)。
昨シーズンはカノープスを追いかけたけど、この冬休みは月に注目しようかな。
Posted at 2017/12/27 20:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2017年12月24日 イイね!

ドアウェッジゴムかさ上げ効果の検証2

ドアウェッジゴムかさ上げ効果の検証2

昨日は後の予定が入っていてじっくり走れなかったのと、気温が低く路面状況が心配だったので、改めて検証ドライブに行きました。

今朝の気温は6時で2℃。
デミオのガラスに露は降りているものの霜はなし。
これなら道志も大丈夫そうです。

この季節、クリスマスイブの日曜日、この天気。
道志みちは前も後も対向車線もガラガラです。
それでも往路は路面状況を確かめつつスローペースで山中湖を目指します。

alt

パノラマ台も氷点下まで下がらず、楽々来られました。
昨日より10℃近くも暖かい。
まったく陽が射さなくても富士山はやはりいいなあ。
厳しい表情も魅力的です。

ちなみに、パノラマ台の駐車場入口には段差がある上に、↓こんな岩があるので出入りに注意が必要です。
いちばん下寄り(写真の右側)から出入りするようにします。
alt

しばらくして横浜NDさん登場。
alt

ちょこっと情報交換の後、あちらは忍野へ、こちらはいよいよ検証のため道志みちを戻ります。

道志みちではサンタやトナカイの衣装をまとったバイクの方がちらほらと見られました。
そういえば昨年は16台の集団サンタがいたんだっけ。


さて本題のインプレ、結論は☆☆☆☆☆でした。

今まではバネとショックアブソーバーと車体の動きがワンテンポずれる感じがありました。
そのせいで、ステアリングを切ったときに後から遅れて車体がユサッとくる。
おつりがくるというか、何ともいいようのない不安感を覚えていました。
S字を切り返すときやブレーキングからコーナーに入るときに特に顕著で、それも足廻りが柔らかい S だから仕方ないのかなとあきらめていました。

ところがドアウェッジゴムをかさ上げして昨日・今日走ってみると、まぁ、何ということでしょう!
脚と体の動きが一体となってスイスイとしなやかに曲がっていくではありませんか。


ステアリングを切ると同時にサスペンションが間髪入れずに仕事を始めるような感覚。

全然不安感なくステアリングを切り、アクセルを踏み、ブレーキがかけられる。

ロードスターがこんなに面白いほど素直にグイグイ曲がる車だったなんて!

しかも乗り心地の悪化はほとんど分かりません。

たった160円で夢のような体験ができました。

驚愕のコストパフォーマンスです。




じゃあ この2年間はいったい何だったんだ・・・orz 。


房総、八ヶ岳、麦草峠、伊豆スカ、ビーナスライン、ふじあざみライン・・・・。

一から全部やり直しです。



以上はあくまでも個人の感想です。

S以外のグレード、あるいは同じSであっても個体差によって効果が実感できない場合があるかもしれません。

もちろん当方は何も保障しません。

ですが投資はたったの160円。

皆さん、だまされたと思っていかがですか?




Posted at 2017/12/24 14:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation