• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

走行中のブレーキ警告灯点灯

走行中のブレーキ警告灯点灯整備手帳 にも載せた件。

検索してみたけど話題になっていないのが不思議です。

当たり前の現象だから?
それとも個体差(自分だけ)?
Posted at 2018/08/29 21:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2018年08月26日 イイね!

長野 高原ツーリング

長野 高原ツーリング暑さを避けて長野方面にドライブへ!

横浜NDさんと行くことは決まっていましたが、前日の夕方になって子供が合流することになりました。
以前、伊豆でお会いしたことはあり、サプライズ同伴です。
こちらが前を走る = マシンも腕も高性能の横浜ND号はさらに実力が出し切れない状況になってしまいました。



4時頃出発。

道志みちからパノラマ台へ。

朝焼けの富士山を撮影する人たちでいっぱいです。
nissy307 さんとはご挨拶だけになってしまいました。

さっそくTRGスタート。

R358グリーンライン~甲府南IC~須玉IC~増富ラジウムライン。
タイトル画像は山梨県道23、増富ラジウムライン沿いのヒマワリ畑。


ラジウムラインと信州峠を楽しんで川上村へ。


おいしそう。


川上大橋を通って


市場交差点でR141佐久甲州街道に合流。
南牧村の高速コーナーを駆け下りて松原湖から長野県道480を駆け上ります。
途中、見晴らしの良い場所で。






R299と合流し、麦草峠に到着。


麦草ヒュッテで


縞枯山を見ながら滝沢牧場アイス。

さすがに麦草園地は涼しくて、ホットコーヒーでも良かったかな。

蓼科別荘地内をショートカットしてビーナスラインを女の神展望台へ。




さらに車山方面に進み


富士見台の手前で休憩。

富士見台の方が裾野まできれいな富士山が正面に見えますが、混雑が予想されたので。

遠くに車山山頂の気象レーダー。 見えますか?



(最近のカメラは高性能ですから画像を加工して指紋を悪用されないように)

今日は風があって一日中、青空がきれい。


さらにビーナスラインを北上して美ヶ原へ。


三元豚カツカレーとホットをいただき


昼前には現地を出発。


ビーナスラインを戻り白樺湖西の大門峠からR152大門街道を南下。


八ヶ岳エコーラインを抜けて

小淵沢ICから中央道へ。

八ヶ岳PAで休憩後、一宮御坂ICからR137御坂みちを駆け上がり、忍野でうどんを買って横浜NDさんと分かれ、道志みち経由で帰りました。



[ハイタッチ!drive] 長野TRG
2018年08月26日 04:06 - 17:35、
512.33 Km 13 時間 28 分、
40ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ33個を獲得


暑かったけれど風のおかげで富士山が一日中きれいに見えたのが良かったです。
渋滞もなく、全行程をオープンで走れて最高でした。
Posted at 2018/08/28 00:14:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ND | 旅行/地域
2018年08月25日 イイね!

暑くていろいろ狂う

暑くていろいろ狂う台風が通過し、また暑い日が戻ってきました。

このところ居間で寝落ちする日が続き疲れがたまっていたようです。
休日恒例の4時に起床したものの体が言うことを聞かず、痛恨の2度寝です。

気付いたら陽はすでに高く気温もグングン上がっています。
完全に朝ドラを逸しました。

でも nissy307 さんの早朝レポート(4時パノラマ台!)によると道志みちは川のようなところもあるらしく、自分にとっては結果オーライでした。


少し風があったのでエアコンなしでいたため、午前中は暑くて動けず。
※ 乳幼児や高齢者の方はまねしないでください。

10時にはここ八王子が日本一になる始末。
(環境省の熱中症予防サイト WBGTランキング)


午後になってようやく洗車開始するも、ホースからは熱湯ばかり。
気温が下がってきた4時頃、給油に出発。

もちろんクローズで。

給油に行くつもりが、いつしか自然の涼気を求めていつもの場所へ。
ちょうど霧が出ていて暑くなく寒くなくの26℃でした。

行くたびにススキの穂が駐車スペースにせり出してくるようです。

霧のおかげで変化に富んだ景色を堪能できました。



そこに白いND登場。



NDでパノラマ台に来てドローン飛ばして・・・自分と同じだ。

十分に涼んで帰りました。
道志みちはこの時間、川のように水が流れている場所はなく、4ヶ所ほどウェット箇所はありましたが怖いことはありませんでした。
道志川も水量は豊富ですが濁流ではありません。

途中、新旧小倉橋のライトアップに立ち寄りました。

たくさんの車と人、それに虫。
早々に後にしました。

本来の目的だった給油を済ませて帰宅したときの気温が30℃。
明日も今日ぐらい暑くなりそうです。
明日こそ早朝から活動開始予定です。




Posted at 2018/08/25 22:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | 旅行/地域
2018年08月22日 イイね!

夏の平日

夏の平日
週の後半は台風接近による荒天が予想されます。
やるなら今日。
前日の天気予報で好天を確認して就寝しました。
自分は夏季休暇明けですが、職場はまだフル稼働ではないこの時期、やってみたかったことがあります。




パノラマ台で日の出を見たあと出勤しても勤務に間に合うか?


どうでもいいことなのですが、無理なら無理とはっきりわかれば、それはそれでスッキリするので、とにかくやってみようと。

条件を整理するとこんな感じ。
・今日の日の出は5時4分頃
・車通勤不可なのでいったん自宅に戻る必要がある
・その後、7時頃には家を出たい

朝早い出発は苦ではないが、シカの飛び出しが怖いので道志みちの通過は薄明後にしたいのと、帰路の全行程を日の出と出勤の間に収めたいという制約があります。

とはいっても、帰路に時間がかかった場合、いざとなれば半休でも今日なら職場に迷惑はかからないので、とにかく無理せず安全第一の心づもりです。

ちなみに以前の職場は車通勤だったので時間的な余裕は現在より1時間以上ありました。


道志みちをスムーズに抜けて到着すると

天気予報を見直すと6時だけ傘マークに変わっていました。

朝食をとっている間に景色が変わってきたようです。

車が反転しているのは、帰ろうとして初めて気づいたから。

やがて


そしてついに



残念ながら今日はここまで。
あまりのんびりしてはいられません。


帰りの道志みちも橋本周辺もまだ出勤時の混雑が始まる前でとてもスムーズでした。
おかげで余裕をもって出勤できました。
こんなことは頻繁にやることではないにしろ、やれることが確認できて満足。

社会人は仕事と趣味(と家庭)のどれも偏りなく。
・・・小心者なので。
Posted at 2018/08/22 16:41:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ND | 旅行/地域
2018年08月19日 イイね!

休み最終日はメンテ

休み最終日はメンテ昨晩の段階では今朝も山中湖は行く気満々でした。
朝になって体力と気力が不十分と判断し、取りやめました。
無理しないことが長続きのコツです。

山中湖にそんなに行ってどうするかはさておき。
9連休の最終日、車のメンテをしました。

まずはデミオとロードスターの室内掃除から。
掃除機を使ってしっかりとゴミや小石を取りました。
特に小石が多くてビックリ。

次にロードスターのエアコンフィルターの掃除。


装着後5ヶ月で一度交換しましたが今回はそれから18ヶ月も経っています。
ダッシュボードロアパネルの脱着が面倒でさぼってました。
たいした作業ではありませんが、はめるときにどうもすき間ができるようで気になります。
ボンネット側からアクセスする方法もあるようですね。

引き出してみたのがタイトル画像です。

フィルターを取り去っても元々のネットの汚れが目立ちます。


ロアパネルを外したついでに電装系の配線も整理しました。
今回はアクセサリソケット(シガーソケット)系です。
そこから助手席の足元に三ツ口ソケットを置いてドラレコなどをつなげているのですが、三ツ口ソケットの固定方法が中途半端で、すぐに落ちてきてしまうという問題に悩んでいました。

今回、道具箱に眠っていたシガーソケット/プラグの延長コードを使って助手席後方に置くことにしました。
オーディオディスプレイ前に設置しているタブレットへのUSB電源コードも従来のものが長さぴったり。
今までは長さが余ってとぐろを巻いていました。
インパネやシフトレバーまわりのケーブルがスッキリして大満足です。


暑くなってきたので午後は室内作業から。

まず予備のLEDデイライトの配線と試験。
LEDまわりと配線取り出し部分の防水は購入時に済んでいます。
今日はギボシ付け。

付属の線がやたらと細い点に気をつけます。


難なく終了したら点灯試験。
購入時に点灯確認していますが、ギボシを付けたので再テストです。
こういうときに活躍しているのがACアダプター。
通称サイコロ。


ハードオフで買ったAC100V → DC12V 1.66Aのもの。
消費税が5%の時から活躍しています。値札は語る。
部品購入時はミノムシクリップで動作確認、ギボシを付けたらギボシでというようにしています。

DC12V電源はデスクトップPC等、最近では扇風機でもあるようですから、廃品利用で安く作ることができます。
机の横にある30A安定化電源は大きく重く、車の電装品テストなどには使いづらいです。

涼しくなってからササッと洗車して今日の作業は終了です。


うーん、1日あったにしては大したことやってないな。


ところで、いつものパノラマ台は五輪の自転車競技コースの一部になっています。
それにちなみ、9/8(土)に富士パノラマタイムトライアル in 山中湖村 が開催されます。
コースは山中湖村平野から三国峠までの3,776m。
詳しくはリンク参照。

Posted at 2018/08/19 22:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロイヤル・カインズ
2025年08月17日 15:44 - 17:05、
12.59 Km 1 時間 21 分」
何シテル?   08/17 18:28
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    123 4
5 6 789 1011
12 13 14 1516 17 18
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation