• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

道志みちの代替ルート

道志みちの代替ルート先週の台風19号で通行止めとなった道志みちの代替ルートを確認するために須走口五合目を目指しました。

1:30頃に出発して、まずはR20で大垂水越え。
相模湖駅前までは交通量は少なくスムーズに通過しましたが、そこから猿橋あたりまで、制限速度をかなり下回るペースカーについてしまいました。
全線はみ出し禁止なので抜くに抜けずに数珠つなぎ。

大月からR139に入り富士吉田でR138。
須走からふじあざみラインを上りました。

ふじあざみラインはまだ落ち葉が多く、コーナーでは気を遣います。
五合目着は4時頃で約2時間半かかりました。

雲海の向こうに湘南の街明かりが見えます。


眼下にある雲のおかげで御殿場の街明かりが遮られて星空がきれいでした。


そのうち雲が瞬く間に広がって、日の出の頃には上空も雲に覆われてしまいました。


日の出をかなり過ぎてから、薄日の射すわずかなタイミングで撮影。


雲海は形が崩れてしまいました。



弱い風があり、トレーナーにジャンパー+ニット帽で上半身は大丈夫ですが、チノパンだけでは脚が寒くて外に出ていられません。
行き帰りはオープンでしたが、五合目ではクローズド。
撮影時だけオープンにしました。

7時頃現地を離脱。
帰路はR246経由としました。

途中のコンビニで朝食を調達。
昨日の昼食が牛丼カツ丼の特盛だったせいで、10時半まで何も食べられませんでした。

さらに厚木のオギノパンで揚げパンとあんパンを購入。



これは昼食用です。

R129に出てR16から帰りました。
買い物を除くと帰路は実質3時間です。

時間をかけた割につまらないので、これならR411柳沢峠経由の方が良さそうでした。

[ハイタッチ!drive] R20~五合目~R246、
2019年10月27日 01:30 - 10:26、
189.93 Km 8 時間 0 分、5ハイタッチ

しかし、1年前の台風の影響も解消しないのに今年の台風で道志みちがこの状態では、来年のオリンピック自転車ロードレースは本当に大丈夫なのでしょうか。
さらに直前の梅雨で崩れたら・・・。
Posted at 2024/09/16 18:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2019年10月20日 イイね!

道路状況確認ドライブ

道路状況確認ドライブ先週後半にR20大垂水峠と中央道八王子~大月の通行止めが解除になりました。
R413道志みちは未だ通行止めのようです。

この状況で車を出すのも迷惑でしょうが、地元の方や物流の邪魔にならないように交通量の少ない早朝ならと日の出に合わせて出発しました。


GoogleマップやYAHOO!地図ではR413青山から月夜野まで通行止めのようですが、看板には青野原~青根が通行止めとあります。


牧野入口の鳥屋方面(県道64号)は通行止め。

交差点のすぐ先で崩落しています。

道志みちは実際に青野原のコンビニ先までは行けました。




山中湖まで行けないと観光客は激減でしょう。
コンビニの営業時間は短縮され、6時~24時となっていました。

青山まで戻って三ヶ木からR412で相模湖駅に出てR20を上野原まで行き、県道35四日市場上野原線で秋山トンネルを抜けて都留へ。
日連入口から名倉経由で秋山村へ行くルートは慣れていないので広めの道を選択しました。

都留からはR139、県道24とつないで道坂峠からR413に出ます。
道の駅で休憩、と思ったら、バイクが10台いるだけで四輪は1台もいません。


いつもの場所は特濃の霧。


すぐに山中湖まで見えてきましたが、さすがに五合目に行く気になれず引き返します。


道坂峠への分岐に来ましたが、道志みちは交通量が少なくて走りやすいと読んで、久保まで走り厳道峠越えを画策。


厳道峠は細くて崖崩れの危険もありますが、山梨県の道路規制情報には通行止めの表示はありませんでした。
ただし、電波の入りが悪いので何か起こったら万事休す。



厳道峠入口には通行止めの表示はありません。
慎重に車を進めます。

30mほど進むと・・・

この道は「行けるところまで行く」という気にはなりません。
すぐに引き返します。

せっかくだから規制区間の月夜野(両国橋)まで行ってみることにしました。

野原から厳道峠に行く道は入口のところに分かりやすくコーンがありました。


両国橋を渡るとすぐにゲートがあります。


停まっているとプリウスが向こうから来ました。
???
青根あたりの地元住民かもしれません。
自分はおとなしく道坂峠に戻ります。

帰りは秋山トンネルから田野入トンネルのあと、名倉~日連~藤野に抜けました。
この道は細くてアップダウンが多いのに、所々に大きな彫刻作品があったり、路線バスや仮免の教習車が走っていて、何とも不思議な道でした。
藤野芸術の家が近いからでしょうか?

結局往路3時間、復路3時間もかかってしました。


[ハイタッチ!drive] 道路偵察 
2019年10月20日 05:55 - 11:52、
225.68 Km 5 時間 51 分

帰宅後はロードスターの洗車とデミオのデイライト取り付けのあと、2時間ほど職場でサービス休出。
さぁ1週間(火曜は休日だけど土曜は勤務)頑張ろう。



Posted at 2024/09/16 18:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | 旅行/地域
2019年10月19日 イイね!

車検2回目

車検2回目2回目の車検を迎えました。
台風19号の影響で入庫が14日に延び、納車が本日10時となって代車ドライブも中止になりました。

代車はデミオの予定でしたがCX-3でした。
1.5Lでクルコンなし。
デミオよりもエンジンノイズが大きく感じたから、遮音材の少ないグレードかな。

室内寸法がデミオとほぼ同じになのに外形寸法は大きめです。
少し損した気分。
見切りやすく小回りの利くデミオの方が自分に合っています。

デミオの場所にCX-3を停めるとロードスターが出られない。

保管期間が平日だったからロードスターの出番もなくて結果良し。

それにしてもキツキツ。

駐車場を拡張したいけどそうなると一気に家の建て替えになるのでなかなか踏み切れません。

まずは台風で倒れかかったフェンスを何とかしないといけないので、業者さんを呼んで見積依頼だけしました。

話を戻して、代車の返却は10時でした。
次のお客さんが10時に取りに来るというので少し早めに向かいます。
満タン返却ですが、家との往復だけなので1Lも入りませんでした。
さすが1.5D。

代車のときにはi-DMをチェック。
借り受け時はステージ1でアベレージが2.7でした。
家との往復の間に2nd STAGEに上げ、さらにドライバ2を選択して得点アップ。
1st STAGEなので簡単に高得点をゲットできます。


話をデミオに戻します。
今回の車検ではVベルトを交換しました。
他にもバッテリーやタイヤもそろそろとの指摘を受けたのでぼちぼち考えましょう。

LEDデイライトが光度オーバーと固定不足のために外されました。
光度は抵抗を挿入して解決しましたが、固定方法は考え中。
前回の車検では大丈夫だったので、それに準じて工夫します。

帰宅後はオートグリムで黒色復活作業に勤しみました。
前回施工の8月から2ヶ月半で白く戻っていました。


リアバンパーも施工して良い気分です。

Posted at 2019/10/19 18:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオ | クルマ
2019年10月16日 イイね!

道路規制情報を比較したけど

道路規制情報を比較したけど現在、八王子周辺の、特に山梨方面への交通が大変な状態です。

JR中央本線、中央高速、国道20号大垂水峠、国道413号(道志みち)、都道521号(陣馬街道)が使えず、津久井湖周辺の細い道から山梨県道35号(四日市場上野原線)を使うか国道411号柳沢峠経由または東名高速を回るしかありません。


地域ごとの道路規制情報(https://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/ や http://douro.pref.shizuoka.jp/kisei/program/index.php http://www4.wagmap.jp/sagamihara/index.asp?dtp=3&03915216= など)は詳細ですが隣接県の情報が載っていないので、自治体をまたがって調べたいときはとても不便です。

広域情報に期待して国交省関東地方整備局(http://www.road.ktr.mlit.go.jp)を見ても最新の情報が反映されていないようでほとんど役立ちません。

結局、あてにできるのは Googleマップ や YAHOO!地図(道路通行実績情報)ですが、細かく見ると情報が一致していないところもあります。(現在、ヤビツ峠が通れそうだったり通れそうもなかったり)

不要不急の外出を控えるのは当然ですが、移動する必要があった場合はどの情報を信じれば良いのか迷ってしまいます。

やはり信頼度は地元自治体の情報が一番なのでしょうか。

Posted at 2019/10/16 23:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

天空の池 2+2回目

天空の池 2+2回目待ちに待った天空の池への道が開通しました。
はじめての週末を迎えて多くの方が気合いを入れたことでしょう。
もちろん自分もその一人。

デミオの車検を入れていたつもりが代車の関係で実は1週間ずれていて、丸1日空けることができました。

天気予報も上々。
翌6日の天気は期待できないし今日しかありません。
14ヶ月ぶりに行くので準備をしっかり整えます。

まずは大鹿村サイトで道路状況を確認
大池方面からのみ行けるとのこと。
大鹿中学校や塩の里方面から中村農園(青いケシで有名)経由で向かうことになります。

「二輪駆動車では通行できないことがあります」だそうで、一応スコップを積んでいきます。

前回行ったときは携帯電話やデータ通信の電波状況が良くなかったので保険として144/430MHzのハンディ機も積みました。


そして必需品の長靴。
朝露とシカ(クマ?)の糞がすごいので。


2時半頃出発して近くのインターから高速に乗り、途中で仮眠をとりながら松川インターまで。
若いときの体力はないし、帰りの居眠り防止のために少しでも疲れをためないよう、ゆっくり走行です。

松川インターを下りたらコンビニで食料調達を兼ねてトイレ休憩。
天空の池にはトイレがありません。
あとはR152沿い鹿塩郵便局近くにある公衆トイレぐらいかな。

松川インターから鹿塩郵便局付近までは1時間弱。
新しく2本のトンネルできで楽になりましたが、松川インターから大鹿村までは早朝でもダンプカーが多くて気を遣います。
でもダンプカー運転手の皆さんは概してマナーが良く、怖い思いは一度もしませんでした。

鹿塩郵便局付近から天空の池入口の分岐点にある駐車場へは30分ほど。

デミオはFFです。

ここからR152の高遠方面に下りる道路は通行止めです。


天空の池への砂利道はほぼ想定通りでした。


前回(昨年8月)よりも多少凸凹がきついところはあったものの、スタックしたりせず、何回か軽く底を擦り、轍中央の草をなぎ倒しながら、先ほどの分岐点から十数分ほどで天空の池に到着。


いくらノーマル車高とはいえ、今のロードスターでは来たくないかな。
登れないことはないにしても傷だらけになりそうです。


前回の失敗からハイドラ(復帰できなかった)は休憩モードにせず、モバイルバッテリーにつないでつけっぱなし。
でも今回は携帯電話もデータ通信もつながったままでした。

電話機もタブレットも以前と違うものだから?
電波が強くなった?
理由は分かりませんが無線機の出番はなくてすみました。

標高2020m、気温11℃。

富士山五合目とほぼ同じです。

池周辺にはすでに10台ほどの車・バイクがいます。

みなさん礼儀正しく順番待ちしています。
自分は4回目だし写真撮影にはこだわらないのでのんびりと眺めを楽しんだり、せっかくだからと見知らぬ方の車で構図の練習をしたり、ミニクロスオーバーで来られた方と歓談したり。

と、思ったよりも早く池の前の撮影ポイントが空きました。
すでに撮影を済ませたか、登山・ハイキング目的の方もいるのでしょう。
空いたのなら、と自分も撮影開始。

多少の雲はあったけれど、空は青く澄み中央アルプス(木曽山脈)や飯田の町並みがきれいに見えます。







わずかに風があり湖面が鏡のようにとはいきませんでしたがそれは贅沢というもの。
十分満足です。

結局、自分の後は誰も撮影ポイントには来ませんでした。

朝食。


2時間弱の滞在でそろそろトイレの心配をしなくてはなりません。
下る途中の「おい菜」さんでも30分近くかかりますし開店時間はまだ先です。
大鹿村の特産品センター塩の里に向けて9時半前に下山開始。
下りは制動距離が伸びる関係で上りよりも速度を抑えます。


ほぼ1時間で塩の里に到着。



少しでも村に経済貢献して道路整備につなげたい。(つながる?)
お土産を購入し、ソフ活を。
と思ったら、「山塩アイス」なるものが目に付いたので食べてみました。


大鹿村は海から遠くて昔から塩の調達は大変でしたが、一帯の塩分豊富な水を煮詰めて作るそうです。

どこで作っているのかな?


!!
八王子から長野に来て稲城のアイスを食べるとは!

でも製造元の「エル・シエロ」さんを調べてみたら、無農薬の野菜や果物を中心に、保存料、着色料、香料、安定剤、乳化剤を使わない手作りアイスの店なのだそう。

大鹿村のこだわりを感じました。

帰りは諏訪インターに向けてR152秋葉街道を北上します。
細くて工事ヶ所もあり走りやすくはありません。
分杭峠を下りて走りやすくなったところで仮眠を取りました。

目覚めたらタブレットの充電が切れていました。
電源コードの差込口の接触が悪くしばらく前から苦労していたのですが、まさかここで・・・。
本体と電源コードをギュッと押さえてつけていないとエンジンをかけても充電できません。
お手上げです。
仮眠前にハイドラを休憩モードにしたまま復活できず、ハイドラはあきらめてそのまま帰りました。

一宮御坂から忍野経由でいつものうどんを購入&試食。
駐車場が整備され、大型バスが6台停まれるようになっていてビックリしました。

道志みちは時間的にまだ混雑前で適度に流れていました。
崩落箇所と平丸トンネルの間に横山トンネルが開通してから初めて通りました。

開通は10月1日だったそうです。

帰宅後タブレットを2時間ほど充電してから起動し、ハイドラ走行を復帰させずに終了させたので、Finish位置(高遠付近)と終了時刻(自宅)がずれてしまいました。



[ハイタッチ!drive]
天空の池。4回目。
2019年10月05日 02:33 - 18:30、
311.05 Km 9 時間 21 分、
4ハイタッチ、バッジ50個を獲得

忍野・道志を回ったので実走距離は550kmぐらいでした。
Posted at 2024/09/16 18:24:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | DJデミオ | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
6789101112
131415 161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation