• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

朝ドラ 山中湖

朝ドラ 山中湖朝の冷え込みが厳しくなってきました。
今日の山中湖は-5℃でした。
それでもオープン。

日の出から1時間ほど経っており、湖面の霧が消えていくところのようです。





平野地区をうろうろしていたら立派な 鳥獣供養碑 なるものを見つけました。

建立趣旨には「永い歳月に亘り私達の生活の犠牲となった鳥獣の霊魂を永遠に慰むるため・・・」とあります。
約35年前(昭和61年)に建立されたようです。

農作物を守るために駆除したり食肉として捕獲する一方、きちんと慰霊・供養もしているのですね。
今まで知りませんでしたが、調べてみると日本各地に同様な碑があるようです。



一昨日も通ったキャンプ場の入口。
霜が降りて寒そう。

キャンプのイメージカーは SUV 。
オープンカーではだめですか。



いつもの所、一番前に軽キャンピングカーが宿泊中?
で、パノラマ台に移動。

この雲は取れない感じなのであきらめて帰ります。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ
2021年11月29日 05:57 - 09:50、127.75 Km 3 時間 52 分
Posted at 2024/09/16 17:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2021年11月28日 イイね!

オートキャンプ場

オートキャンプ場公園掃除のため朝ドラなし。
予定していた河口湖方面ドライブもなしにして、今日は蓄積した疲労を回復する日に充てました。

ときおり youtube の FujigokoTVで富士山チェック。



タイトル画像は昨朝のもの。
以前はテニスコートだった所がオートキャンプ場になっていました。

山中湖平野地区ではR413沿いにもオートキャンプ場が増えました。
元はラグビーやサッカーのグラウンドだったと思います。

新型コロナウイルス禍で業種転換したのか一時的なものかは分かりませんが、シーズン以外の時期の収入確保にはいいかもしれません。

いや、テニスコートに戻すには整地などが大変だし世の中はキャンプブームだから戻らないかな。
もちろん、オムニコートはそのまま残っているみたいです。



ここは道路との境界にテニスコートのネットを塀代わりに張っています。
文字通りネットフェンス。
ただの廃品利用か貸しコート廃業か。




以前はただの荒れ地でした。
富士山を背景に車の写真を撮っていた場所ですが、今は立派なキャンプ場。
入口にある事務所の建物のおかげで曲がり角が分からなくて2往復しました。
ここの奥には別の施設があるので通行は可能です。

左側には-4℃の中、椅子に座って温かい飲み物を飲みながら富士山を眺める2人。





奥の方にあったテニスコートもキャンプ場になっていました。


平野地区のテニスコート転換キャンプ場、富士山をボーッと一日のんびり眺めるにはいいかもしれません。
Posted at 2024/09/16 17:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2021年11月25日 イイね!

FUJIYAMAツインテラス【徒歩】

FUJIYAMAツインテラス【徒歩】先週土曜日に FUJIYAMAツインテラス に行きました。

その時は笛吹市の無料送迎バスを利用しましたが、始発に乗っても到着時には太陽がかなりの高さに昇っていて富士山は逆光気味でした。

そこで早い時間に歩いて登り、太陽が低い時間帯を狙うことにしました。


といっても、真っ暗闇を登るためのヘッドライトや根性は持ち合わせていないので、空が白みかけてから歩き始めることにします。
東京の日の出が 6:25 だから逆算して 6:00 頃のスタート予定です。

あと40分ほど早めれば神々しい風景が見られるでしょうが今日はそこまで欲張らないことにします。


道志みちのシカや怪奇現象におびえながらゆっくりめに来たら到着が 5:50。

慌てて準備しゲート手前をスタート。

道は舗装された単調な上りで凍結防止の薬剤が撒かれていました。
傾斜は緩やかです。


途中で下りてくる人とすれ違いました。
すでに夜明け前の神々しい写真が撮れ目的を果たしたようです。
極太の三脚をザックにくくりつけています。
良いカメラやレンズをお持ちなのでしょう。
そして4~5段の脚立を肩に担いで走って下りていきます。
何という体力。


上のバス停に着く頃にはかなり明るくなりました。

数えたら 185段でした。


霜柱は 10cm級。


もうすくだ



到着

ゲートからちょうど 30分でした。
先客は6人ほど。

タイトル画像は着いてすぐのもの。


空いているので


金網製の椅子は支えはあるものの宙に浮いたようになっています。




細い三脚と軽いカメラで体力の消耗を押さえました。
風がほとんどなかったのが幸いでした。

これで 1200枚ほどインターバル撮影し、タイムラプス動画を作ります。



手持ちの限界


セカンドテラスよりファーストテラスの方が少し高い位置にあり、面積も広く椅子やテーブルも整っています。
標高もほんの少しですが高くなっています。



インターバル撮影している間に他のお客さんは下山し、ひとりぼっち。
セカンドテラスに行ったり(下の右下)湖畔や河口湖大橋の写真を撮って暇つぶししました。



雲一つない晴れ。
変化がなさ過ぎて写真が単調です。
帰宅してタイムラプス動画にしましたが案の定つまらないものになってしまいました。(28秒)



さて、無料送迎バスが来るまでには車を出したいので下山します。

8:30 上のバス停前のトイレを笛吹市の方が掃除していました。
バス到着は 9:35 なのでかなり早め。
自分はトイレには入りませんでしたが、掃除の方が来るまでは鍵がかかっているのでしょうか?


帰りは大石公園に寄って誰も見向きもしないコキアと写真を撮ったり、屋根に映る逆さ富士を撮ったり。

体が冷え切っていたのでソフ活は無し。


いつもの場所へ行きコンビニコーヒーで体を温めて少し仮眠。

そのせいで午前中には帰宅できなかったけどいちおう朝ドラということで。





[ハイタッチ!drive] 朝ドラ FUJIYAMAツインテラス 
2021年11月25日 04:00 - 13:14、
201.43 Km 9 時間 14 分、2ハイタッチ


衣類はロードスターでの朝ドラとほぼ同じで、靴がキャラバンだったので厚手の靴下を1枚加えたのと軍手をしていただけ。
あとは使い捨てカイロを1つ。
風があったらこれではきついでしょうね。
ウインドブレーカー(下)も持参しましたが履かずに済みました。
Posted at 2024/09/16 17:45:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2021年11月24日 イイね!

腰切塚展望台(水ヶ塚)

腰切塚展望台(水ヶ塚)水ヶ塚にある腰切塚展望台がリニューアルされていると知り、行ってきました。


まずは道志みち。
明るい時間帯だし、特に変なことはありませんでした。


紅葉はまだきれいな所があります。



須走口

今日の正午から冬季閉鎖。

御殿場口

同じく冬季閉鎖。


水ヶ塚

急に雲が湧いてきた。



(左上)駐車場の南西から入ります。
(右上)腰切塚 の案内に沿って登って行きます。
(左下)登り始めて約7分で見えてきます。
(右下)木製の展望台に到着。

富士山方向には人工物がありません。

もう少し待てば雲は消えるはずですが、そこまで時間はありません。
帰ります。



やはり雲が消えてる。



フラクタル図形というには無理があるか?



[ハイタッチ!drive]
2021年11月24日 13:19 - 18:54、
197.63 Km 5 時間 34 分、2ハイタッチ


帰りの道志みち(青根~青野原)
夕方5時台で立派な角をもったシカの成獣が反対側車線のど真ん中に突っ立っていました。
こちら側車線は良いペースで流れていて、うす暗いなか発見したときはすでに真橫でした。
前走車との車間は約50m。
普通なら目や尻で分かるのに、横を向いていたので発見が遅れました。
Posted at 2024/09/16 17:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2021年11月23日 イイね!

朝ドラ(須走) 濃霧のち雲海

朝ドラ(須走) 濃霧のち雲海須走口・御殿場口の五合目も明日正午で冬季閉鎖に入ります。
明朝は氷点下が予想されるので無理に行かず、今日をシーズン最終訪問とします。

予報では前日の雨は上がり、朝方に雲が少し残るけれども後になるほど良く晴れるらしい。
ということは虹か雲海のチャンス。
暗いうちに向かいました。


須走の道の駅を過ぎると霧と小雨が始まり、すぐに濃霧そして特濃に。
このパターンは雲海です。

ですが、いつもより霧が濃い。

左カーブ。
先が全く見えません。


昨晩の風雨で根元から倒れた木が下り車線を塞いでいました。
低速だったので避けられましたがヒヤリとしました。

この写真は下る時のもの。
明るいし霧も薄いので早めに見つけられます。

すぐ下の工事関係者はすでに御存知でした。
国立公園内だから切るのにもいろいろ手続きが要るらしい。

休日なのに早朝からお疲れさまです。
勤労に感謝。


到着は日の出時刻直前。
でも雲が厚くてしばらくは朝日を拝めません。



時間を追って山頂側と東の空を並べた写真。




目の前の雲(20秒 等速)



みん友さんも到着。


入れ替わりで別のみん友さん(mazda3)とそのフォロワーさん(CX-5)。



雲海は平穏でなく、風とともに荒れていて五合目も雲から出たり入ったりを繰り返していました。

タイトル画像は沈んでいく月。
コンデジで低解像度、手持ちでズーム。



パノラマ台経由で帰りました。

今朝の雲は東側だけ。


R412 青山~関で後方から白バイ。
やましくなくてもドキリとします。

(振り切ろうとしていたようですが、やがて挟みうちにあうでしょう)


[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 濃霧のち雲海
2021年11月23日 04:34 - 10:54、
177.86 Km 6 時間 14 分、6ハイタッチ
Posted at 2024/09/16 17:46:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロイヤル・カインズ
2025年08月17日 15:44 - 17:05、
12.59 Km 1 時間 21 分」
何シテル?   08/17 18:28
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910 11 12 13
14 151617 18 19 20
21 22 23 24 252627
28 2930    

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation