• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2023年11月29日 イイね!

TPMS Kashimura製 KD-220

TPMS Kashimura製 KD-220DJ(デミオ)、ND(ロードスター)、KH(CX-60)の3台ともに Kashimura製TPMSの KD-220 を装着しています。

パーツレビュー的な内容ですが、パーツレビューが車種ごとなので被るのを避けてブログに今までの使用感などを記します。


1 技適に関して
「技適」は『技術基準適合証明』の略称で、「技適マーク」が付いていれば 電波法令で定めている技術基準に適合していることになります。
電波法の管轄官庁は総務省です。
ホイールのエアバルブに取り付けた空気圧センサーから車内のモニターにデータを送るためには電波を送信する必要があるので(有線では回転するホイールに使えない)、すべてのTPMSは技適マークの取得が必須となります。
安価な製品の場合、技適マークの取得が明記されていないものもあって注意が必要です。
技適未取得品の使用は周囲に電波障害を起こすこともあり法律違反です。
Kashimura KD-220 はもちろん技適取得済み。


2 電池について
使用電池は CR-1632で入手は容易。
連続使用で約8ヶ月使用可能、付属電池はモニター用です。
無駄な消耗を避けるため、長時間の駐車中はデータ送信を休止します。
取扱説明書によると、車両が20km/hになると送信を開始し、停止後10分間経つと省電力モードにが入るそうです。
したがって運転開始直後は前回のデータが表示されています。


3 センサー(送信機)からの受信について
これに関しては取扱説明書に記述が見当たりませんが、メーカーの方とメールでやりとりした結果、
『モニター側コードの部分にアンテナが入っている』
そうで、その部分を丸めたり圧迫しているとデータ受信に悪影響があるそうです。
ここは結構重要なポイントだと思います。


4 取り外し時のアラームについて
車両のACC電源がONでTPMSが起動しているときにホイールのセンサーを取り外すと 空気圧が 0.0Barを示してアラームが鳴ります。
これも取扱説明書に記載ありませんが「2 電池について」で書いた「20km/hになると送信を開始」に関係なく鳴ります。
そしてその後10分間ほどはデータ送信状態を維持します。


5 データ更新の条件について
2と4から、時速20km/h以上またはセンサー(送信機)の取り外しがトリガーになっているようです。
センサー内部にバネが仕込まれているのでしょうか。

これを利用すると、運転開始前に最新の空気圧を知りたければ、車両のACC電源をONにした状態でセンサーをいったん外し、アラームが鳴ってからはめ直せば良いことになります。
実際にやってみてその通りになりました。



TPMSは海外製のものもふくめていろいろな製品が出ています。
自分は Kashimura KD-220 を3車に使用しましたが、メーカーの担当者とメールのやりとりをしてみて(つまり不具合もしくは不適切な使用方法の可能性があった)、国内製品の安心感を実感しました。
Kashimura さんのメール対応はとても迅速で丁寧だったのです。

TPMSを自動車メーカーが国内で標準として全車両に組み込むのがいつになるか分かりません。
各ユーザーが個人で対応する現状では、以上の内容がみなさんのお役に立てば幸いです。


注:現在 ロードスターとCX-60はXL規格のスタッドレスで、標準タイヤの空気圧とは異なっています。また、デミオ(左上)は車両メーカー指定空気圧が前輪と後輪で異なっています。
Posted at 2023/11/29 19:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月28日 イイね!

休養日の朝ドラ

休養日の朝ドラ今日は朝ドラだけ行ったら、あとは給油や洗車、データ整理などに充てる休養日。

雨上がりの暗い道志みちを慎重に西へ。

タイトル画像は到着時の西空。
大きな笠雲に沈むオリオン座と満月です
この時点でパノラマ台はほぼ満車でした。

このあと笠雲は南寄りに形を変えていきました。








今日は八王子よりも暖かく、10℃以上あって楽でした。


今日はこれで終了。


[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠
2023年11月28日 04:09 - 08:29、
130.36 Km 4 時間 20 分、燃費計 20.0km/L
Posted at 2024/09/16 15:44:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2023年11月27日 イイね!

スタッドレス皮むきドライブ 金沢から(2日目)

スタッドレス皮むきドライブ 金沢から(2日目)2日目は宿で朝食を食べてから出発。
昨日より7時間遅れです。
実走行時間は昨日と1時間程度しか違わないから明るいうちに帰れるかどうか。

最初の見学地は金沢市内犀川の大桑(これで おんま と読む)貝殻橋付近の河床。
地層や貝化石の露頭が見られます。
日本の地質100選の一つ。



流れが速く河床に降りるのは危険と判断し橋から眺めて終了。


金沢はくもり、庄川沿いは霧。

飛騨高山以降は快晴でした。
タイトル画像は途中の飛騨白川PA。


次は阿寺断層。
政府の地震本部が作成した資料(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/katsudansou/katsudansou_chubu.pdf の P.7 のNo.23) によると地震発生可能性ランクは S らしい。
(https://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran_pref.pdf で全国版が見られます)



まずは R256付知付近


これ?

分かりにくい。


次に K3を坂下へ。




下部の案内板は近くの坂下高校の生徒が毎年更新しているそうです。
(関連情報 URL 参照)


見学後は近くの道の駅でソフ活。

この辺りは栗が名産らしいのでマロンソフト。


ここから中央道に乗るには中津川IC が最寄りですが、妻籠から阿智村を回って平谷に寄り、川を隔てた岐阜側のまろやか天然水 福寿の清水で休憩。


阿智村に戻り飯田山本IC から中央道で帰りました。


[ハイタッチ!drive] 大桑層 阿寺断層
2023年11月27日 07:09 - 16:56、
527.97 Km 9 時間 43 分、
3ハイタッチ、燃費計 20.7km/L、実走行 9h00m
Posted at 2024/09/16 15:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年11月26日 イイね!

スタッドレス皮きにR417冠山峠道路・一乗谷・兼六園(1日目)

スタッドレス皮きにR417冠山峠道路・一乗谷・兼六園(1日目)先週 CX-60をスタッドレスタイヤに替えたので皮むきと乗り心地確認を兼ねてドライブに行きました。

皮むきは 80km/h以下で100kmぐらいとタイヤメーカーのサイトにあって、中央道は基本的に80km/h制限だから皮むきにぴったり。

18インチ+BS DM-V3の乗り心地は標準の 20インチ+BSアレンザ よりも良かったです。
インチダウン&扁平率50 → 60 だから当たり前だけど、それにしてもかなりの違いに驚きました。
タイヤ剛性の低下とブレーキングやコーナリングと車重の絡みがあるけど、それがクリアされれば夏タイヤも18インチがいいなあ。
長距離での疲労感がかなり少なくなりました。


駒ヶ岳SAで仮眠を取って山県ICで高速を降り、道の駅谷汲経由で R303から R417。
揖斐川をさかのぼって藤橋城。


隣にプラネタリウム。


徳山ダムをのぞいて

いよいよ R417冠山峠道路に向かいます。


R417冠山峠は名だたる酷道でしたが、先週19日に峠を迂回する冠山峠道路が開通したことにより現在は林道冠山線となっています。
しばらく前に崩落して通行止めになり、復旧することなくその役割を冠山峠道路に譲ってしまいました。
Googleの地図には残っていますが Yahoo! の地図にはすでに残っていません。
インターネット上の冠山峠走行記を読んでぜひ行ってみたかったですが叶わぬ夢となりました。



右手前から来ました。
右奥が冠山峠道路、左が旧R417(現冠山林道)。

冠山林道は通行止め。



冠山トンネルを出たところ。

実際の岐阜・富山県境はトンネルの中です。



旧道は冬季閉鎖になるので福井から岐阜に行くには西をぐるりと回るしかありませんでした。
地元にとっては悲願だったでしょう。
1本東にある R157も Wikipedia の酷道リストに載っているぐらいで冬季閉鎖もあって頼りにできませんし。



福井県に入ったら一乗谷の朝倉氏遺跡を散策。








ブラタモリを見て、井戸や厠が共用だった時代に各戸に備えていたとか、信長に滅ぼされたあと町全体に土をかぶせて水田になっていたのでしっかりと保存されたなどの話に興味をもっていたのです。
10月に近くを通ったときは道の駅に寄っただけでメインの遺跡は素通りでした。


宿は金沢香林坊。
車幅のせいでホテルの立駐に入れず近くの平置きを探すため早めに金沢入り。
でも日曜で観光客が多いのと、すぐ隣で「2023ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭第22回YOSAKOIソーラン日本海トーナメント大会」があって朝まで定額の平置きはほとんど埋まっているし、やっと入れた駐車場は入れたのに空きが無いという有様。
30分以上待って枠に入れ、チェックイン時間まで散策。

まずは兼六園。









そして武家屋敷跡。



左奥のトイレも伝統的?


ぐるっと回ってちょうどチェックイン時刻になりました。




[ハイタッチ!drive] KH R417冠山峠道路 一乗谷 兼六園
2023年11月26日 00:58 - 16:26、
561.76 Km 15 時間 18 分、
4ハイタッチ、燃費計 21.5km/L、 実走行 9h50m
Posted at 2024/09/16 15:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年11月25日 イイね!

朝ドラ & CX-60「その他の灯火」

朝ドラ & CX-60「その他の灯火」日の出に合わせて朝ドラへ行きました。
いつもの山中湖・三国峠方面です。

緊張する時間帯ですが幸いシカにも会わず無事に山中湖村に到着。
5時半にはすでに先客がそこそこいて唯一残っていたスペースに駐車しました。

あの土嚢は路面を流れてきた水が路肩を掘らないようにするためのものなのかもしれませんが、駐車スペースが三分の一ぐらいに減ってしまうのは何とかなりませんかね。


ー2℃でした。

肝心の富士山には雲がかかっていて今ひとつ。


富士五湖TVのライブカメラをチェックしたら忍野、富士吉田、河口湖からはきれいに見えているけどあきらめて帰ります。


↑ 地図がおかしい

[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠
2023年11月25日 04:22 - 07:43、
125.23 Km 3 時間 21 分、
1ハイタッチ、燃費計 20.7km/L


帰宅後はタイトル画像のように CX-60の「その他の灯火」を入れ替えました。
今までは下部開口部の左右にありましたが今度はタイヤハウスへのエアダクト部分にしました。


Posted at 2024/09/16 15:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 1314 15 1617 18
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation