• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2025年01月30日 イイね!

二宮町 吾妻山公園

二宮町 吾妻山公園近場で残っていた「行きたいスポット」のひとつ、吾妻山に行ってきました。
圏央道と小田厚を使えば片道1時間少々です。

法務局の隣の町営第一駐車場に止めると係の方から地図とショッピングのパンフレットをいただきました。
この時期、吾妻山公園は菜の花ウォッチング(今年は1/11~2/16)と銘打って物販やイベントがあるようです。
ただこの地図は公園内に関しては細かくなくて頼りになりません。

駐車場近くには中里口への案内がありましたが勘に任せて距離の近そうな役場口に向かいました。


役場口近くの民間駐車場も空いていましたがこちらは時間制。
町営第一駐車場の方が広くて確実に駐められます。

住宅街を抜けて役場口から階段を15分ほどかけて吾妻山の頂上にある芝生広場へ登りました。


役場口



役場口からは階段がメイン。


紅梅 はこれから

反対側の白梅の方が開花が進んでいました。

芝生広場の北端に展望台があります。



菜の花と富士山を近づけようとすると枯れた枝が富士山にかかってしまうのでこれが限界。

平日なのでほぼ全員がシニア、それに保育園の遠足が1団体といったところ。

下りは北側の中里口へ。

階段のない舗装路で緩やかなぶん距離はあります。
下りでは多くの方とすれ違いました。
10時半を過ぎると平日でもかなり賑わうようです。


駐車場近くのファミレスで糖分補給して帰りました。



帰りは R1~R129~R16。
橋本五差路の看板。

このご兄弟、弟さんの方が看板も多くて有名なようです。




[ハイタッチ!drive] 菜の花と富士山 ~ 吾妻山公園 ~
2025年01月30日 08:30 - 13:24、
95.85 Km 4 時間 53 分、
1ハイタッチ、燃費計 18.3 km/L


車の写真を載せていませんでしたね。
今日は狭い道がないので CX-60です。
バッテリーの充電が十分でなかったせいかエアコンを切っていてもアイドリングストップになりませんでした。
Posted at 2025/01/30 19:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年01月28日 イイね!

奥多摩の行き止まり都道へ

奥多摩の行き止まり都道へ奥多摩方面の行き止まり都道に行ってきました。
 
都道206号はメジャーな檜原街道~奥多摩周遊道路ですが、欠番の203号を除く 201~205号はすべて行き止まりでなかなか行く機会がありません。

このうち205号は突き当たりにある国重文の小林家住宅を見学に行っているので、今日は201、202、204の3本をメインに199と200も絡めてみました。
小林家住宅:https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/blog/45616914/
 
当然、車は車幅の狭いデミオです。

1本目の都道202号は軍畑から上成木に抜け、帽ノ折山の南東にある黒山に向かって成木川沿いを上ります。



途中、成木浄水場のところに「林道 常盤線」の標識がありました。
Googleマップではこの先も都道ですが Yahoo!地図では都道はここまで。
とりあえずこのまま進みます。


路肩注意。


この斜面ならいつ落石がきてもおかしくない。


こんな感じの道が続いていますが、「自転車練習中」の看板がいくつもあったので危険を感じ、行き止まりになる前に引き返しました。

地図上では青梅市成木7丁目、「熊出没注意」の看板にも「7丁目自治会」と書いてありました。

Googleマップのクチコミを見たら一昨日に奥の常磐屋敷跡を訪れた人がいるらしくてびっくり。


次は軍畑まで戻ってR411を西へ進み川井から大丹波川沿いに北上するのですが、この道も都道202号。

地形図を見るとどう考えても先ほどの道とはつながりそうもなく、なぜ同じ付番なのかは謎です。

八桑バス停付近で都道202号は終わりですが、その先にもキャンプ場があり舗装路が続いていたので進んだところ、百軒茶屋キャンプ場と大丹波ヘリポートの中間あたりで通行止めになりました。



川井に戻ってR411を奥多摩まで西進していよいよ今日の最奥地、都道204号の日原鍾乳洞へ向かいます。


道が狭いわりに日原鍾乳洞が有名で交通量が多いからか、「警笛鳴らせ」標識が5つもありました。


久しぶりに来ました。

鍾乳洞か釣りを目的としてもこれだけ細くて見通しの悪い道をここまで来るには相当な気合いが必要です。

鍾乳洞のすぐ先で行き止まり。



次の都道201号は御岳山の北側と南側に分かれているのでまずは北側から。


ケーブル滝本駅前で通行止め。

休工中ですが入れるのは居住者のみ。
ここも山頂近くまで都道表示がある Googleマップに対し Yahoo!地図では滝本駅前で終了しています。


多摩川近くに戻って都道200号と199号を通り、日の出町から武蔵五日市を経て十里木から養沢へ沿いに都道201号を北上。

この辺りで行き止まり。


これで終了。
今日は持参したアメを食べた以外、飲食・ソフ活など何もなしでした。


ハイドラが途中で反応しなくなったので2分割。


[ハイタッチ!drive] 奥多摩の都道 199~204
2025年01月28日 10:05 - 16:44、
157.85 Km 6 時間 35 分、燃費計 26.0 km/L

全ルート
Posted at 2025/01/28 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年01月27日 イイね!

朝ドラ 防寒グッズ試走

朝ドラ 防寒グッズ試走昨日の帰宅後に体裁を整えたセンターコンソールリッドカバーのカバーとインナードアハンドルカバーの具合をチェックしてきました。

予報では山中湖村が -6~-7℃だからパノラマ台の下あたりでは -8~-9℃が期待できます。
昨日、水ヶ塚はさらに5℃低かったので -13~-14℃も期待できそう。

決して寒い場所が好きなのではなく防寒性能を確認するために仕方なく早起きしているのですが。


センターコンソールリッドカバーのカバー

100均のフェルトを折りたたみ、肘のすべりが良くなるように合皮で巻きました。
上下が空いているのは材料節約以上の意味はありません。

もともと Sグレードのリッドは樹脂製で、↓のようなカバー(フェルト+合皮)を自作してありますが


そのうえに両面テープで貼り付けました。

厚みは1cm程度で、断熱効果とシフト操作への影響を考えるとこれぐらいが限界です。

後方は自作の薄型ティシュボックスとそのフタです。
Sにはここにドリンクホルダーがありません。
この辺りのすき間にもフェルトなどを押し込んで塞いでいます。



インナードアハンドルのカバーも合皮の端切れを両面テープで貼ったもの。
上側はしっかり、下側は軽く貼り付けてあります。
もっと大きさが必要かと思いましたがこの程度で十分な効果がありました。



防寒ボードの代わりに効果があったのが古いウィンドブロッカーから引退した2mm厚テーブルマットと丸めたフェルト。

フェルトはすき間クッションの脇に押し込んだだけで、かなりきつく入れたのですが走行中に受ける後方からの風圧で前方に落ちてきました。
固定方法はこれから考えます。



水ヶ塚公園前。
昨日だけで溶けたようで道路に積雪はありませんでした。
駐車場の南端だけ圧雪が残っていました。
この時間、公園には誰もいません。



これから雲は増える一方なので日の出を待たずに帰ります。



[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 水ヶ塚
2025年01月27日 03:01 - 07:49、
189.58 Km 4 時間 47 分、燃費計 20.6 km/L

タイトル画像は明神峠の南、相模湾方面の朝焼けです。
気温の最低はパノラマ台下のペンション街で -8℃。
水ヶ塚公園は最低でも -7℃止まり、少し期待外れでした。

外気温が -5℃を下回ると温風の温度低下が感じられました。
もっとエンジン回転を高めに維持して水温を上げればいいのかもしれませんが実際には難しそう。
Posted at 2025/01/27 16:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2025年01月26日 イイね!

朝ドラ 水ヶ塚

朝ドラ 水ヶ塚昨日防寒グッズで気になっていたセンターコンソールリッド部とインナーハンドル部に対策して試走してきました。

センターコンソール部は、100均のフェルト1枚を折りたたんで合皮で巻いたものを両面テープでセンターコンソールリッドに貼り付けました。

インナーハンドル部は、ウィンドブロッカーの端材(2mm厚テーブルマット用ビニルシート)を養生テープで貼り付けました。
下側はフリーにしてインナーハンドルを操作できるようにしましたが、右コーナーで手に当たるのが気になり、途中で厚手のハンドタオルに換えました。

両方とも良い結果だったのであとは体裁を整えれば完成です。
今日のバージョンはあまりに体裁が悪いので写真は載せません。

防寒ボードに関してもビニルシート製の方が良い結果だったのでポリスチレンなどで作った防寒ボードはお蔵入りとします。
ビニルシートの大きさと形状はこれからテストしながら詰めて行く予定です。



パノラマ台やいつもの場所に着いたときには真っ暗ですぐに湖畔へ移動。

さすがに誰もいません。
星がきれいに見えました。



分かりにくいですが水路の出口部分。
観光客向けなのかしっかりと塞がれていました。
車でも奥まで行けるほど。


6時を回った頃、まだ暗いのに観光客が集まってきました。

-3℃、今日はとても風が強く日の出待ちは辛そうです。


日の出まであと20分。

60人ぐらいいます。


ふと思い立って水ヶ塚に向かいました。


ICやPA建設のため、ここからの眺めは人工物だらけ。

滝ヶ原

南東側は雪線が低い。



スタッドレスならここまでは大丈夫。
この先はチェーンが必要と表示されていました。


-7℃ですが風がないのでタイトル画像のように陽が当たると強風の平野浜より快適です。

奥のヤリスはレンタカーのようでなぜかノーマルタイヤ。

駐めた場所は新雪が少しで南側は圧雪、北側はアイスバーン。
スタッドレスタイヤのテストに良さそうでした。

最低 -8℃の富士山スカイラインから戻って

まだ -3℃。
南アもきれいに見えました。



8時半にはかなり人が減っています。
他の観光地に向けて出発したのかな。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 水ヶ塚
2025年01月26日 03:53 - 10:16、
201.19 Km 6 時間 13 分、
1ハイタッチ、燃費計 20.1 km/L

Posted at 2025/01/26 16:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2025年01月25日 イイね!

山梨県道729号

山梨県道729号山梨県道729号は神奈川県道729号と一体で山北山中湖線と呼ばれ、丹沢湖西岸の神奈川県道76号落合隧道東口と山中湖北西の国道138号(国道413号との共用区間)明神前交差点を結んでいます。

といっても、実際に車道はつながっていません。
一応、東海自然歩道の一部ではあるので徒歩では行けるかもしれません。

1年半ほど前に丹沢湖から神奈川県道729号を西進したときは神奈川側の半分ぐらい進んだ地点から通行止めになっていて引き返しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/blog/d20230721/

当時は林道工事中(~令和5年11月16日)のため歩行者も通行禁止でした。
神奈川県道76号山北藤野線と似た状況です。


今朝は山梨県側を平野から東進しました。
山中湖北岸部分は省略です。

実際に走ってみると、平野から1kmほど東に進んだ地点で道が大きく右に曲がりその先はいつの間にか県道730号になっていて、さらに進むと山中湖明神山パノラマ台や三国峠、明神峠を越えて静岡県道147号となり山北に至ります。

729号は先ほどの右に曲がった地点を直進する1~1.5車線の細い道路です。
21日の都道184号のように道なりに行くと他の道に導かれてしまいます。

平野付近の標識では730と表示されていて729号に関しては一切触れられていないし、分岐地点にも標識や案内の類いはないので、地図を見ない限り729号の存在には気付かないでしょう。

気を取り直して県道729を進みます。
ペンションやテニスコートの間を進むとすぐに未舗装路となり、ストリートビューはここで途切れています。

さらに進むとタイトル画像のような建物が見えてきてすぐに車では進めなくなります。
突き当たり付近にはグラウンドがあるので転回は可能です。


ここから神奈川県境の切通峠までは直線で500m、標高差で50mほど。
まったく人の気配がしないし今朝は小雪が舞う天気だったので歩いて峠に登る気分にはならず、すぐに引き返して帰路につきました。



K729に行く前に

いつもの場所や

パノラマ台。

この方向だけ青空が見えました。


今朝は最低でも0℃と暖かかったので防寒グッズのテストは適当に済ませ、防寒ボードを外した代わりに古いウィンドブロッカーのスクリーン(2mm厚テーブルマット)をシートバックとシートバックバーの間に挟んでみました。


板状のものより複雑な形状にうまくフィットするため効果が高そうです。
もっと気温が低いときに再テストしてみます。


もう一つ気付いたのがインナーハンドル部の冷え。

上下前後に指を当てても何ともありませんが


ここに指を置くと非常に冷たいです。

ちょうどドアスピーカー部の冷え方と似ています。
スピーカーは冬季閉鎖中ですがここは何かで覆うことができません。
いや、何かうまい方法がないか考えてみます。


あと、センターコンソールリッド部からの冷たさが左肘に伝わってくることも確認できました。
フェルトと合皮で作ったリッドカバーを通年で付けています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/car/3246732/7787628/note.aspx

でもそれだけでは真冬は寒いので折ったフェルトを置いていますが、今ひとつ頼りないし肘が当たってずれるのも気になります。
この辺りも何とかしたいのですが厚すぎるとシフト操作の妨げになるのが難しいところ。



[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠・K729
2025年01月25日 06:23 - 10:18、
136.47 Km 3 時間 54 分、
1ハイタッチ、燃費計 21.8 km/L

そうだ、今晩は植物から生存戦略を学ぼう。
Posted at 2025/01/25 19:16:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロイヤル・カインズ
2025年08月17日 15:44 - 17:05、
12.59 Km 1 時間 21 分」
何シテル?   08/17 18:28
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    123 4
5 6 7 8 910 11
12 13 1415 1617 18
19 20 2122 2324 25
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation