• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

朝ドラ 三国峠

朝ドラ 三国峠昨日作成したタブレット用日除けのテストドライブに行きました。

試作品で気になっていたところは修正済みで問題なし。

夜間やトンネルでタブレットの画面がフロントウィンドウに反射してドラレコ映像に写り込んでいたのもなくなっていい気分。

ただし、太陽との位置関係によってはスチレンボード自体が映り込んでしまいます。

これは別途対策を考えます。


日除けの効果ですが、今日のところはいい感じ。
タブレット自体が高温になることもなく、充電時の電流も常時 1Aを越えていました。


もっと気温が高い日に長時間乗ってみないと確実なことは言えませんが、この調子でいけば想定通りの効果が見込まれます。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 三国峠
2025年06月30日 08:21 - 11:53、
130.24 Km 3 時間 31 分、
1ハイタッチ、燃費計 22.6 km/L
Posted at 2025/06/30 17:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2025年06月29日 イイね!

朝ドラ 山中湖 からの工作

朝ドラ 山中湖 からの工作昨日作ったタブレット用日除けの試作品をテストするため、山中湖まで朝ドラ。

タブレットに日除けを取り付け、向きを調整していたらすぐに破損しました。
まだ出発前なのに。


タブレットに固定するクリップの接着方法を通常の両面テープからアクリルゲル製両面テープに替え、気を取り直して出発しました。

道志みちでカーブのたびに日除けが左右にずれる点も要改善ですが、他に問題点もなさそうなので帰宅したら正式版を作ることにします。




いつもの場所から湖畔へ移動。



比較的空いていました。

朝食を摂っている間に雲が湧いてきました。


反対に観光客は減ってきて遠くに3人、あとはスワンボートの家族連れが4人。
ただし背後には BMWを中心としたオフ会らしき方々がズラリ。


今日のスタイル。


風が弱かったので窓を全開にしても幌を閉めているとすぐに暑くなるのですが、屋根を半開きにして後方からの直射日光を防ぎ、同時に熱気がこもるのを防止しました。
1時間以上いましたが快適でした。

やがて

晴れた日曜の8時。
湖畔にはボート屋さん以外の人影が見えなくなりました。


五合目から上は雲に覆われてしまったし耐暑テストよりも本番製作を優先して帰ることにしました。



[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 山中湖
2025年06月29日 05:09 - 09:25、
125.30 Km 4 時間 16 分、
6ハイタッチ、燃費計 22.1km/L


試作品の反省を活かし、スチレンボードに固定金具を2ヶ所、斜めに取り付けました。


切り欠き部分はメータークラスター脇の GNSSレシーバー設置部の逃げ。

設置状態


上から見ると

こんな感じです。

Posted at 2025/06/29 21:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2025年06月28日 イイね!

朝ドラ+ 届け物

朝ドラ+ 届け物四国で拾ってきた結晶片岩を欲しいという知人がいたので所沢に届けてきました。
多摩湖・狭山湖周辺はあまり走ったことがないのでちょうど良かった。

目覚めが早かったので所沢方面に行く前に道志みちへ向かいました。
平野のコンビニでみん友さんとお会いし連れ立ってふじあざみラインを五合目まで。

気温16℃、比較的乾いた風が心地よかったです。


富士山側

(シャコタン、フルバケ、ステンレスマフラーの軽トラ)


その後は明神峠をまわって


御坂峠旧道から


フルーツライン、R411青梅街道へ。


青梅のファミレスでモーニング&パフェ。
ちょうど切り替わる時間帯だったので両方食べられました。

今日は「パフェの日」だそうです。


ここからは暑くてクローズ。
外気温計は 37℃でした。

所沢で岩石を渡した後は多摩モノレール沿いに立川に出て、架け替え中の日野橋仮橋を渡って帰ってきました。
日野橋は今年で99歳。
片側1車線で R20から都道扱いになりましたがまだまだ地域交通を担う重要な橋です。



[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 届け物
2025年06月28日 04:25 - 13:19、
301.09 Km 8 時間 53 分、
1ハイタッチ、燃費計 18.2 km/L


帰路の途中でタブレットの充電が70%台から増えないことに気付きました。
充電用電流計をみると 0.1Aにも届いていません。

帰宅後に自室で充電したら 1A以上で充電できました。
フロントガラス越しの陽射しにやられたのでしょう。

ダッシュボード上は 70℃弱ありました。

さっそくタブレット用の日除けを試作。
段ボールに黒画用紙を貼り、開いたダブルクリップを貼り付けてタブレットを挟むようにしました。

タブレットのスイッチが押せてなおかつ路面方向の視界を遮らない程度に少し浮かしています。

明日も今日と同じぐらいの暑さになりそうで比較テストにはちょうど良さそうです。
Posted at 2025/06/28 20:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2025年06月23日 イイね!

四国東北部へ③ 帰路

四国東北部へ③ 帰路自宅に帰る日。

土産を買う機会がないまま帰っては今後のドライブに差し支えるのですが、如何せん観光地らしいところには行かないし行っても時間帯がうまく合わないのです。

妥協案として7時開店の淡路SAに賭けます。

四国土産が手に入らなかったら淡路土産でもいいです。
昔食べたタマネギはおいしかったし。

朝から小雨交じりのためクローズ。
さぬき豊中ICから高速に乗って6時半ごろ淡路SAに到着。
(タイトル画像)



人の姿は少ないですが土産物コーナーはすでに営業中、助かった。


高槻あたりで渋滞にはまり、掛川で仮眠を取ったりしながら淡々と移動。
天気はずっと降ったり止んだり。

このまま帰ってもつまらないので

遠回りして帰りました。

明神峠と道志みちは本当にありがたい。



[ハイタッチ!drive] 四国から帰る
2025年06月23日 04:15 - 16:07、
711.79 Km 11 時間 51 分、
6ハイタッチ、燃費計 21.4 km/L、実走行 10h 10m

3日間のトータル
1729.3 km、78.74 L → 21.96 km/L
実走行 27h 55m
Posted at 2025/06/24 13:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年06月22日 イイね!

四国北東部へ② MTL露頭・阿波の土柱・父母ヶ浜など

四国北東部へ② MTL露頭・阿波の土柱・父母ヶ浜など今回のメイン、MTL(中央構造線)の露頭見学とリフレクションで有名な父母ヶ浜ぐらいしか計画していなかった2日目。

1日目の疲れを取るためにのんびりするつもりでしたが、地図を見ていたら面白そうなところを発見。
ルートをシミュレーションしたら無理なく行けそうです。


まずはホテルの朝食前に朝ドラです。
ハイドラをチェックしたらすでにみん友さんが道志みちに向かっているようですが

日曜といえど四国では動き出しは遅いようです。

丸亀城前を回ってから讃岐富士。

ダイヤモンド讃岐富士の時期には賑わうそうです。

少し移動して別のため池から


さらに土器川堤防から





こちらは青ノ山?

こちらの方が見慣れた山梨側の本家に近い気がします。
讃岐富士は本家でいうと静岡側かな。

1時間の朝ドラから帰ると四国のハイドラーが増えていました。

それもロードスター。


朝食後にメインのドライブへ出発。
R32(319)を南下して吉野川にあたる直前の三好市池田町が最初の目的地。
中央構造線滝畑観察地です。


解説板を拡大すると








近づいてみると

ちょうど空の反射で見づらかったり


草で覆われていたり。


一般の人はこれだといわれても分からないでしょう。


R32を吉野川に沿ってさらに南下して小歩危から道の駅 大歩危。


中央構造線のすぐ南側は三波川帯の変成岩なので関東でいうと秩父の長瀞にそっくりです。



大歩危から東の K45は今回の旅行で一番楽しかったクネクネのアップダウン。

祖谷のかずら橋を遠目に見て

戻りました。

三好市池田町から吉野川に沿って R192を東に進みます。
この部分は東西に延びる讃岐山脈と四国山地に挟まれた低地で、いかにも中央構造線によって破砕され脆弱になったがゆえに侵食されたと思わせる地形になっています。

道の駅 三野の対岸に見られるという中央構造線の加茂露頭に寄ってみました。
ここはGoogleマップのクチコミで「現地に行けない」とか「この通り行けば見られる」とか情報が錯綜していて期待半分でしたが、ちょうど日曜で堤防工事が休工だったおかげで河原まですんなりと行けました。


でもここからが大変。
河床部分は川の水位によって状況が大きく変化するし、当然解説板などは立てられません。
炎天下を 30分以上歩き回って


破砕された岩石を見つけました。






ここが中央構造線の露頭と断言できるかは微妙ですが、これ以外にそれらしい場所は見つかりませんでした。

ちなみに地理院地図にハイドラデータをプロットすると

歩いた部分はすれすれ河原に収まっています。


さらに東進して向かったのが徳島県の阿波の土柱。

子供の頃に図鑑で見て以来、ずっと見たかった場所。
60年来の希望が叶いました。

簡単に言うと軟らかい砂礫層の上部にある硬い礫の部分が雨によって侵食されずに柱状に残ったもの。


子供の頃の印象に比べると頂部の礫が分かりにくいけれど数十年のブランクがあるので仕方ないでしょう。

むしろ柵も監視もない土柱の上に行けたことに驚きました。




帰りの吉野川の北側(左岸)の K12にて


とても暑くてオープンですがエアコン併用。
シートベンチレーターも効果絶大。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/car/3246732/7943496/note.aspx
とてもヒンヤリ感じました。


道の駅 三野の駐車場から細い坂を下りるとすぐのところに中央構造線の太刀野露頭があります。

この看板の向こう、吉野川の対岸がさきほどの加茂露頭です。


ほんの数メートル。





よく手入れされていますがやや乾き気味で、これも一般の人にはよく分からないかもしれません。


R192から K8を抜けて一の宮海岸。


広い砂浜に潮だまりができてウユニ塩原のようになります。

父母ヶ浜が有名ですね。
波がなくておもしろい写真が撮れそうですがひとり旅なので被写体に困る。

近くの親子づれにお願いして撮らせていただきました。


俯瞰するとこんな感じ。




北上して銭形砂絵を展望台から見下ろす。

風が抜けて気持ち良かったです。


そして

父母ヶ浜。

さすが日曜、賑わっていました。

少しでも青空が見えると映えるのですが。


今日は炎天下を歩くことが多くてヘロヘロ。



近くの讃岐うどん店で生き返りました。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 丸亀城・讃岐富士
2025年06月22日 05:00 - 05:58、
19.89 Km 57 分

[ハイタッチ!drive] MTL露頭(滝畑、加茂、太刀野)、大歩危小歩危、かずら橋、阿波の土柱、一の宮海岸、銭形砂絵、父母ヶ浜
2025年06月22日 06:49 - 15:45、
258.87 Km 8 時間 56 分、
1ハイタッチ、燃費計 19.4 km/L、実走行 6h 05m
Posted at 2025/06/24 13:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本の地質 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123 4 5 6 7
89 10 111213 14
15 16 1718 19 20 21
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation