• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさむ号のブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

10ヶ月ぶりのドライブ~高萩市と大子町~

10ヶ月ぶりのドライブ~高萩市と大子町~(2020年11月15日 日曜日)




いやぁ…今年も残すところあと1ヶ月と少々、
早いものですねぇホント。

やはり私もコロナの関係で休日はなるべく
家に居るようにしておりましたので、
エスティマもウチのおふくろが買い物に乗る
程度だったんです。

おかげで2月にオイル交換してから9ヶ月で
2000km足らずの走行距離…

ちょいと可哀想なので、たまには遊んでやろうと
行ってまいりました。茨城に。 

(感染対策の方は勿論して行きました😷。
運転中以外はマスクを付けて消毒液も
携帯してますので、どうかご安心を。)


(国道246号 南青山5丁目交差点)
4:15に家を出て、スタンドで給油して出発。

第三京浜で都内に突入後、都内一般道で東へ。 


(国道6号 浅草駅前)
早朝に出るのは気持ちが良いですね!

この後国道6号をひた走り茨城を目指す。


(国道6号 松戸市内)
この日は朝食、昼食共にコンビニで
買って車内でいただきました。

それにしても良い朝だ☀️


(国道6号 牛久市内)
茨城県内に突入。
並行するJR常磐線の線路を見た私、
「茨城に来たな〜久しぶりだなぁ。」





このような田園風景も、久しぶりに見た分
一層良い景色に見えるものです。


(国道6号 東海村)

いやぁ良い天気!



かなり旧型のいすゞエルフと遭遇しました。
1975〜84年まで作られていた3代目です。
現代の車には無いような丸目4灯ライトや
眉毛のようなウインカーレンズが良い味です☺️

地方や郊外ではこのような旧車と遭遇する率が
高まるので、その辺も楽しみのひとつだったり…


 
9:50頃、高萩市に到着しました。

高萩駅前のコインパーキングにクルマを停めて
徒歩で散策することに。


街に溶け込むような外観の駅舎。


歩道橋から見下ろした国道6号。


駅周辺から700mほど東に歩けば
海岸に出るようです。




こうして海を見るのも久々なもので、
なんだか良い気分転換になりました。




しばらくしてからクルマに戻り、次の目的地
である大子町へ向かうことに。

コインパーキングは3時間弱停めて200円でした。
あれほどの駅近なのに安いなぁ👛


国道461号線をひたすら西へ。
しばらく走っていると…




あらら、結構狭くなってるんですね…




「ああ引き返せない…😰」

苦戦しつつも、対向のドライバーさん達の配慮
のおかげで無事通り抜けられました。


ふぅ…未熟なテクの私にはこたえました…

狭路を抜けて気が抜けたのか、この後461号を
外れて県道に迷い込んだのです。

なんとか方向転換して461号線に戻る途中…










AE86が5台連なって走る姿を目撃。
これには流石に驚きました!

確かにAE86は比較的見かける方の旧車ですが、
こんな台数で…というのは初めてなもので😦

でも真面目な話、この年代のクルマの維持は
決して楽ではないし、大変かもしれません。
ですが、オーナーさん達にはぜひ大切に、
末永く乗って頂きたいものです。

話が逸れましたが、そんなこんなで
大子町に到着しました。


(道の駅 奥久慈だいご)
おみやを買ったついでに、周辺を散策してみる
ことに。




久慈川です。
秋ですねぇ…🍂


この辺りも鉄道(JR水郡線)が通っています。






まだ16時前だというのに、すっかり
日が短くなりましたね。



それじゃ、もうそろそろ帰路に就くとしましょう




本当は道の駅で仮眠を取りたかったのですが、
駐車場がやや混んでおり長居するにも肩身が
狭かったので、さっさと失礼して途中のコン
ビニの駐車場で休みました。


「さあ帰りましょ」
仮眠後、国道118号を南下し、那珂インターから
常磐道に乗って自宅を目指す。




利根川を渡って千葉県に入るところ。
遠くに見えるビル群で旅の終わりを
感じる。




首都高に入って少し渋滞してましたが
すぐに解消。

それにしても、夜の中央環状線は良い眺め
ですねぇ🌃

湾岸線、狩場線経由で21時前に無事帰宅🏠

この日の走行距離は490km。

平年と違う状況下で注意する点はあったものの、
久しぶりにこうして遠出できたので
良い気分転換になりました。

最近、感染者が再び増加しているようですので
皆様もお大事になさってください。

Posted at 2020/11/21 21:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ
2018年05月20日 イイね!

日帰りで新潟に行ってきた。

日帰りで新潟に行ってきた。(H30年5月20日日曜日)

久しぶりのロングドライブです。新潟に行ってきました!!
行きはひとまず第三京浜で世田谷まで行ってそこからは一般道で、
帰りは高速で帰ってきました。

朝の5時に横浜市内の自宅を出発して第三京浜に乗って玉川ICへ。
そしたら環八外回りで北上。板橋区内で国道17号に乗ってひたすら
ひたすら北上します。
alt
(6時半ごろ、浦和区 さいたま区役所前)

(7時)
いつもドライブに行くときは朝飯は家で済ましてから出てるんですけど、
この日は食べてこなかったので、休憩を兼ねて朝マックを食いました。

alt

(8時15分 熊谷市)
いい天気ですね~~(´ω`)

alt

(9時前 本庄市)
とうとう利根川を渡って群馬県内へ。

alt
(9時
20分 高崎市)

alt

(前橋市 信号で並んでるときに撮影)
去年のお正月に行った県庁舎です。立派な建物ですねえ。

まだ国道17号を北上し続けます。渋川市内から峠道に差し掛かるので
信号もなく天気のいい日は快適にドライブできます(^^)

(11時40分ごろ)
『ポーン♪ 新潟県ニ 入リマシタ』
「あーついに来ちゃったよ新潟。久しぶりだな~(´∀`)」
10年以上前に中学校のスキー教室で湯沢町に行って以来の新潟です。
あの時は雪が積もった1月で、滑っていると顔の感覚が麻痺するほどの極寒でした。
今の時期、都心はすっかり夏ですけど新潟はまだ涼しくて丁度いいです。
夏服で窓を開けて走ってると肌寒いくらいでしたから(^^)

峠道を過ぎてみると田んぼが沢山あるのに驚きました。やはり米どころですからね。

(12時45分 南魚沼市 五日町パーキング)
2時間おきの休憩です。
alt

alt

alt

alt

いや~綺麗な青空だ!

この後もひたすら17号をひた走り、長岡市内で国道8号線に変わり更に北東に
向かいます。
あ、途中で気になったことがあるんですが、所々道路や地面が赤茶色いんですよ。
alt
他にもコンビニの駐車場とか全体的に茶色いところがあったりしたんだけど、、、
で、、、
この記事書きながら調べたら消雪パイプから出る水の水垢らしいですね
確かにスキー教室で行ったときも道路から水が出てました!あれの関係なんだ!
なるほどなるほど、、、

その他にも、積雪対策のために信号機が縦長だったり、停止線の位置が
標識で示されていたりと雪国ならではの工夫が見受けられました。
alt
(14時半ごろ 国道8号線 見附市内)
流れに乗って走っていると気付いたんですが、地元のドライバーさんたちは
(都心の人達に比べて)適切に車間距離を取って走っているなと感じました。

そのあたりも積雪時の危険予測が求められる状況で鍛えられているんだなと
思い感心しました。

16時前に新潟市内の中心部に到着しました。コインパーキングに入れて徒歩で
散策することに。
alt

alt
alt
信濃川です。

alt

新潟市に付いたら昼飯をと思っていたら、準備中のお店が多かったので
先に日本海沿いに行ってみようと思います。新潟駅から3キロ半歩いて、、、
alt

着きました、生まれて初めての日本海です。

alt

佐渡ヶ島が見えます。
alt

ついに日本海が見れて感動です(´ω`)
気付けば17時半ですので中心部に戻りましょう。また3キロほど歩いて。。。
alt

広大だな~信濃川は、、、

18時  夕飯みたいな時間の昼飯in食べログで見つけた定食屋さん
alt
新潟駅北口近くのかもめ亭さんで定食を頂きました。
ご飯は地元産なのか粒が大きくてしっかりしてて非常に旨かったです。
ヒレカツと白身フライは柔らかくてカニクリームコロッケはしっかりカニの味でした。
もちろん衣もサクサクでした。いやー今までの定食で一番かも!!旨かった!!
ごちそうさまでした!!

最後に、新潟駅の駅ビルのお土産屋さんで家族へのお土産を買って帰ります。
いろいろ迷ったあげく、1キログラムのコシヒカリの俵と特色的な「飴もなか」を
購入しました。この「飴もなか」というのが、具が全て水飴(!)とのこと(;´∀`)
さあ帰りましょっと(´ω`)
alt

立派な駅舎ですねえ。

19時40分にコインパーキングを出て、新潟中央JCTから北陸道を西へ。

(´-`)oOそいえば去年のお盆に米原に行ったけど、米原ICも北陸道だったな。
てことは北陸3県を経て琵琶湖の東を通って名神高速に繋がってるんだ、
あんな遠くまで繋がってるんか。。。

そんなことを考えながら夜の高速をひた走る。すいてて快適ですよ~(^^)

(21時ごろ 関越道上り 越後川口SA)
alt

帰りも2時間置きに休みました。

スキー教室に行ったときにバスで通った関越トンネル、10年ぶりに自分の運転で
通ったらほんとに長いトンネルだこと。

あのとき群馬から新潟に入って辺り一面の雪景色には驚いたな~(´ω`)
まさに別世界でしたから。

関越道の前橋以北を自分で走るのは初めてなんですけど、あの区間は
勾配のアップダウンが大きいんですが、下り勾配の区間は街全体の夜景
が見えて妙な感動を覚えました。

(23時ごろ 嵐山PA)
alt
すいませんブレブレで、、、、(汗)


この後、まったく渋滞なく順調に南下し、外環道と首都高で自宅に帰りました。
日付変わって午前1時ですよ!!翌日仕事だってのに何してんだか。。。。
でも何故か翌朝はスッキリ起きられました!(笑)
僕、普段も遅くに疲れて帰って来て寝たほうが翌朝調子いいんですよね。
ホントよくわかんないんですけど。。。
alt


alt

ハイドラのバグで全区間ではないですが悪しからず。。。。

alt

こちらがお土産です。うちのおふくろに米俵1㎏を見せたところ、なにこれ面白い!
喜んでました(^^)
alt

裏にこんなフタがあってここからコメを出す仕組みらしいです(笑)

以上です!!長々とした記事にお付き合いいただきありがとうございました!!

























































Posted at 2018/05/22 01:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年01月02日 イイね!

日帰りで南房総&銚子に行ってきた。

日帰りで南房総&銚子に行ってきた。あけましておめでとうございます。
今年もおさむ号をよろしくお願いします。

元日は朝はおせち、昼はスシローのお寿司を食べました。
僕は18歳くらいまでアレルギーで生の魚介類を食べれなかった
んですが、現在は問題なく食べれます(しかしイクラだけ駄目です)。

そのせいで小さいうちから生魚を食べてこなかったせいか、
あまり生魚お寿司が美味しいと感じられず、加熱してあるアナゴと
玉子焼きの握りのほうが美味しいと感じました。

あ、前置きが長くなりましたが2日に日帰りで千葉県をほぼ一周しました。

朝4時40分に自宅を出て、地元のスタンドで給油して国道1号と15号
で東京方面へ向かいます。


6時前、新橋駅付近

ここで昭和通りに逸れて靖国通りに右折、、と思ったら右折禁止で
その先でUターンして左折で靖国通り→国道14号へ。

錦糸町駅付近。日が昇ってきている。

7時10分、千葉市花見川区。朝日が眩しい。

国道357号線→16号線で南下。房総半島方面へ。

8時半、木更津市内。


国道127号線でさらに南下。

富津市竹岡。ご当地の竹岡ラーメンが名物のところです。

金谷港。東京湾フェリー。
館山で国道410号に入って最南端へ。
午後10時、南房総市。

千葉県道297号線

11時半、鴨川市内の亀屋本店さんでお土産を買いました。
(出発後に渋滞にはまってるときに撮影)


国道128号線をひたすら北上。
昼飯は自宅でおにぎりを作ってきたので運転しながら食べました。
休憩は2~3時間おきに取ってますのでご安心ください。

13時40分、茂原市。

東金市から国道126号線に入り、旭、銚子方面へ。
15時半、山武郡横芝光町。

国道126号線で山武市~匝瑳市あたりを走っていると、成田空港に
着陸する旅客機が飛んでるのが見えます。
これしか撮れませんでしたが、実際はかなり低空飛行しています。

日も傾き始めたころ、ようやく銚子市内に入りました。
16時半、銚子市清川。

最後に犬吠埼周辺に寄りました。

17時10分、パチパチ撮ってる間に月が昇ってきました。

さて、国道356号線と6号線で東京方面へ向かいます。
銚子から我孫子まで利根川沿いをひた走ります。
18時半、佐原市。

19時16分、印旛郡栄町。

20時前、我孫子市内でようやく国道6号に入りました。

20時40分、東京都葛飾区。すいません写りが悪くて。。。

実はですね、この日、南房総に行くのが一番の目的だったんですが、
もう一つの大きな目的は「一般道の燃費を満タン法で測定する」
ことだったんです。
国道6号で都内中心部まで行って皇居周辺を通って国道246号で
横浜まで行って給油して帰ろうと思ってましたが、
ごめんなさい‼この時の僕にそんな根性は残ってなかったです‼
葛飾区青戸のエネオスで給油して(測定開始から487km)燃費を算出
して、四ツ木ICから中央環状線と湾岸線で一気に帰っちゃいました。
なんせ深夜3時半に起きて4時40分に出発してるんだものしょうがないよ~

22時丁度に帰宅し、この日の総走行距離は560kmでした。
走行時間はおよそ17時間20分。そのうち約500km弱下道
をひた走っていたので、新年早々お腹一杯走りました。
そしてちょっと「孤独」を感じました。いつもお一人様なんで。

都心は早朝出発で空いてたのと、房総半島~東総は田舎道だったので、
487km÷39.4Lで12.4km/Lでした。
入れたスタンドが違うので誤差は多少あると思いますけれど。。。

最後に。新年の房総半島は暖かくて快適でした。また行きたいです(小並感)

終わり




Posted at 2018/01/03 20:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年08月01日 イイね!

日帰りで水戸に行ってきた。その3

日帰りで水戸に行ってきた。その3(H29年7月29日土曜日)
こんばんは~~。
土曜日に水戸に行った話の続きでっす。

水戸市内の千波湖を後にして次に向かったのはお隣の大洗町にある
「大洗マリンタワー」です。
大洗町の中心部、臨海大洗鹿島線の大洗駅の近く。

タワーが見えてきました(ってシャッターを押した瞬間に青信号)

駐車場があるのでそこに車を停めてタワーのほうに行ってみましょう。


立派なタワーですね~。

入場券を買って中に入ってみます。この写真のように晴れてたらな~。

それでは、絶好調に曇ってますが(笑)、ご覧ください。


大洗フェリーターミナルです。北海道の苫小牧まで行く船です。


広々した田舎道、良いですね~。

タワーの専用駐車場です。


コンテナターミナルです。

大洗リゾートアウトレットです。広いですね~。

にっぽん丸が停泊してます。
奥に海水浴場が見えますが、こんな曇りでもお客さん結構来てますね~。

景色も楽しんだことだし1階のお土産コーナーに行ってみましょう。

なんでこんなアニメの物が置いてあるのかな?と思ったんですが、
大洗町はこの「ガールズ&パンツァー」っていうアニメの舞台
みたいなんですよ(僕はアニメに興味ないから知らなかった)。
タワーの2階にガルパン喫茶ってのがあるんですが、このアニメを
題材にしたカフェなんだそうです。
うちの妹がこういうアニメとか漫画が好きなので、喜ぶかと思って、、
ガールズ&パンツァーの温泉まんじゅうと、いくつかご当地の
お土産を買ってきました。

気付けば14:40です。そういや千波湖を出た時点で12時過ぎてたな。。。
腹が減ってきたので食事にしたいと思います。
出店が出てたのでそこで昼食を買って車の中で食べました。
冷めてたけどおいしかったです。

昼食も済んだので、この日の最後の目的地に向かいます。
南西に25キロほど、車で40分ほどの茨城空港の近くにある道の駅、
「空のえき そらら」という道の駅です。


変わった道の駅ですね~。つい3年ほど前に出来たらしいです。

ここでもお土産を買ってきました。

干し納豆とおかめ納豆のミニチュアのストラップです。


あと、後ろに写ってるキャラクターの袋なんですが、これはこの道の駅
が設立3周年ってことで、500円以上買ったらオマケで付いてくるという、

おみたんっていう小美玉市のご当地キャラのクリアファイルと、
可愛らしいお守りが付いてきました。
自分で使うのはちょっと恥ずかしい(笑)ので妹かお袋にあげます。

このあと車内で2時間ほど休憩し、帰路に付きました。

出発。

常磐道の石岡小美玉スマートICから帰るために田舎道をひた走る。


「次は晴れの日に行きたいな~」
前橋の時みたいな快晴の日に行けたら気持ち良いかも。

常磐道を東京方面に走っていたら、利根川を渡って千葉に入る手前で
雨が降ってきました。三郷料金所の手前の電光掲示板に
「中央環状線 清新町で事故渋滞12km」と出ていたので、三郷JCTで
外環道に逸れて美女木JCTから5号池袋線→都心環状線→横羽線で
帰りました。21:00丁度に帰宅。

結局3編に渡って長引いてしまいました。困ったもんですね~
もっと短くサラッと書きたいんですが写真を載せすぎるもんで。。。

次はいつになるかわかりませんが、ちゃんと晴れた日にドライブ行き
ますのでご安心ください!!!

それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました!!

Posted at 2017/08/02 23:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月31日 イイね!

日帰りで水戸に行ってきた。その2

日帰りで水戸に行ってきた。その2(H29年7月29日土曜日)
はい、こんばんは~。
土曜日に水戸に行った話の続きで~っす。

午前10:40くらいに県庁を出て次に向かったのは水戸市内の中心部に近い
千波湖(せんばこ)です。

無料の駐車場が数か所あるんですが、湖の北側の駐車場が空いてたので
そこに停めました。車を停めた直後、早くも白鳥が居るのを発見。

車を降りて駐車場を出ると、桜川という川の土手の歩道に出ます。
偕楽園方向にしばらく歩くと歩道橋があり、それで川を越えて
千波湖の遊歩道に行けます。



桜川を挟んで向こうが千波湖。
この歩道橋を渡れば千波湖。

歩道橋を降りたところ(写真左)。先ず、湖と繋がった小さな池がある
ので、そこから見てみましょう。
カモが泳いでいますね。あと50cmほどある鯉も居ました。
この小さな池は中々水が綺麗なんですが、千波湖は季節的な要因か
アオコが大量発生しておりちょっと残念、、、な感じです。
でも、これから紹介するのは岸辺に居る野鳥がメインですので
そんなには気にならないかと思いますので。。。

アフラックのCMに出てくるコクチョウです。
コクチョウとカモが多く生息しているんですが、コクチョウは
意外と体が大きいのには驚きましたね。

















湖の中央には噴水があります。









鳩もたくさん居ました。湖から道路を挟んで外側には、大きな広場が
あったり、D51型機関車が展示されていたりします。

癒されますね~。

こんな標識初めて見ました。









スワンボートが何隻か出ていると思ったら、よく見たら水を循環させる
ための機械らしいです。

この3羽の鳩を撮った後15㎝くらいのミドリガメが甲羅干しして
るのを見ましたが、僕がカメラを構えた途端水中に逃げちゃいました。

コクチョウは2羽で行動してるのが多かったですね。


鷺(サギ)も居ました。
色々居るんですねえ。

一周して先ほどの歩道橋に近づいたところで、カモの集団と遭遇。
歩道橋付近は遊歩道を人と混ざって野鳥が歩き回っています。

千波湖は以上になります。歩道橋を渡って駐車場に戻って、
次の目的地は大洗町の大洗マリンタワーです。
長くなっちゃうのでその3へ続きます。
Posted at 2017/08/01 21:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「10000km突破しました。」
何シテル?   06/04 12:36
さえないアラサー男の スイフト弄りの記録。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZC33S コンソールボックス移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 19:08:28
ストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:58:07
ツィーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:33:47

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド 二代目おさむ号 (スズキ スイフトハイブリッド)
2型 ハイブリッドSZ 5AGS ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ ...
トヨタ グランビア ポンコツ☆グランビア (トヨタ グランビア)
前期型 2.7Q 2WD 7人乗り エスティマの前に我が家にあったグランビ ...
トヨタ エスティマ おさむ号 (トヨタ エスティマ)
1型 アエラスGエディショソ `07年式 我が家での保有期間 2007年8月29日〜2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation