• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさむ号のブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

シートカバーを付け替えました。

シートカバーを付け替えました。11年間使ってきたトヨタ純正シートカバーを遂に付け替えました。

新しいシートカバーは散々悩んだあげく、、、
alt

クラッツィオエアーのタンベージュにしました。

注文してから約半月後に着弾。
alt

alt


さっそく取り付けていきましょう。

alt

alt

パーツを外して、、、

alt

既存のカバーを取り外します。純正品は取り付けがしっかりしてて外すのに苦労しました。

駐車場が狭いので運転席→2列目の右側→車を右に寄せる→助手席→2列目の左側
→3列目とやっていきました。
ちなみにクラッツィオは固定方法が純正品よりは簡易的だったので思った以上にスムーズに
取り付けできました。(精度も多少ユルいんでしょうけど、、、)

altaltalt



はい。いきなり完成の図です('ω')。取り付け過程を撮り忘れました☆
サンプルで見たときタンベージュは濃すぎるかなと思いアイボリーと迷いましたが、実際付けてみると
そんなでもなかったです。むしろアイボリーのほうは明るすぎると思います。

ちょっとこんな夜の写真しか無くて申し訳ないですけど、、、
そのうちパーツレビューで昼間の写真も載せますのでしばらくお待ちください。

alt

古いのどうしよっかな。。。。


Posted at 2018/06/23 17:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年05月13日 イイね!

ステアリング交換と内装いろいろ

ステアリング交換と内装いろいろ以前から社外ステアリングへの交換に興味があったので、いろいろ調べていたらエスティマに合いそうな
ステアリングを見つけたのでボスと一緒に注文して取り付けてみました。
それに伴い、全体をベージュ基調のシンプルな雰囲気にするために塗装や貼り物など色々やってみました。

先ずはステアリングから、、、
alt

安心してください、センターは出てますよ。
ナルディのジウジアーロラインというステアリングです。360φと390φがあり、これは360のベージュです。
まだ少ししか乗っていないので、詳しい使用感などは後々パーツレビューで書きます。

alt

ボスはFETの物(ワークスベルのOEM品)を選びました。HKBなどリーズナブルな物もありましたが。
ちなみにボスカバーは、ソフトビニール用塗料でステアリングに近い色で塗りました。
alt

これらの2色を調合。

ドアの内貼りは純正に合わせたベージュ基調で作り直しました。
alt

alt

alt

alt

テーブルの木目パネルにもマジカルアートレザー貼ってみたんですが、表面がちょっと弱くて不安です。。。

エンジンスイッチなどが付いてる横長の木目パネルにもマジカルアートレザーを貼ろうかなと思っていましたが、
これに貼り物をしてしまうと助手席の収納のフタが開閉できなくなりそうだったので、カーボン風に塗装
してみました。
alt

alt

alt

alt

木目パネルを2000番のペーパーで足付け→黒いサーフェイサーで下地塗装→茶色がかったガンメタ→
トラスコさんのノンスリップマットでマスキング→ゴールド寄りのシルバーで塗装→艶消しクリアー。
サフはガイアカラー、メタリック色とクリアーはMrカラーを使いました。
alt

なるべくマジカルアートレザーに近づけようと思って塗ったんだけど微妙ですね。見る角度によります。
alt

エアコンパネルとナビの周りとシフトノブは鏡面塗装してみました。これも周りの樹脂パネルと合わせようと
しましたが、僕にはこれが限界です(;´∀`)
alt

これもプラモ用塗料を使いました。
alt

alt

alt

alt

シフトノブは純正を悲惨な状況にしたあと、パテを盛って塗装ができる下地にしました。

最後に以前の内装との、、、
alt

ビフォー
alt

アフター

う~ん、できればシートカバーもベージュ系の物に換えたいな~~と思うんですが、、とりあえず検討します。。
Posted at 2018/05/13 16:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年02月03日 イイね!

親父のアトレーワゴン メーター&エアコンLED打ち換え

親父のアトレーワゴン メーター&エアコンLED打ち換え(結構長いです)
こんばんは。
家の親父が数か月前、「アトレーのオレンジのメーターが気に入らないから
LEDを打ち換えしたい」「お前やってくれないか」と言ってきたんですが、
そのときは、「壊したら嫌だからできないよ」と断りました。

しかし先週、「やっぱり打ち換えしてくれないか、失敗してもいいから。」
と言ってきたので、意を決してLED打ち換えに挑戦してみました。

偉大なる先人の方々の記事を参考にしていただきました。
※万が一やられる方は自己責任でお願いします。

チップLED多数、温度調整式ハンダこて、0.6mmの糸ハンダ、
高級ピンセット、その他いろいろ。



スモークカバーとインナーパネルを取り外して、



針のOFF時の位置をマーキング。(これ以上下には動かないので)
(このやり方が正しいかは分からないです。)




フォークでテコの原理で外すため、文字盤を養生し、針をドライヤーで
温めてから外しにかかります。



このように金属製の軸が基盤側に残るようにします。
そのため、針側のはまりを緩めるためにドライヤーを当てました。


文字盤を押さえてる3つのリングを細い-ドライバーで外します。



オドメーターの液晶も-ドライバーでこじって、真上に引っこ抜きます。
(本当は傷つけないようにテープ等で養生した方が良さそうです)




爪をこじって分解していき、基盤だけにします。


今回は、スピードメーターを白に、タコ、フュエール、オドは青に
打ち換えます。




ハンダこてを2本使って挟む形で既存のLEDを取ります。
前から使っている30Wのこてと、調整式の2つです。
因みに、調整式こてのLEDを外すときの設定温度は420度にしました。
そして、新しいLEDを打つときは320度にしました。


前にも打ったことがある3528なので、それほど苦戦はしなかったです。


吸い取り線で既存のハンダを除去する→片側にハンダを盛る→
LEDを付ける→もう片側にもハンダを流す。


スピードメーターの白が打ち終わりました。


タコメーターの青です。


全て打ち終わりました。
組み立てる前に全て点灯するか、車にセットして確認します。


大丈夫でした。

オドメーターも問題なしです。


針をマーキングした位置に組み込んで、全てのパーツを付けて完成です。
最初はエンジンチェックランプが付いて焦りましたが、3回ほど
エンジンをかけ直したら消えました。
試運転してみたところ、狂いは出てないみたいです。多分。

はい、次はエアコンパネルも打ち換えます。






驚くほど小さくて戸惑いましたが、やっていきましょう。


作業の流れはメーターパネルの3528と同じです。小さいだけです。


LEDの裏面に極性が書いてあります。

液晶とA/CボタンとTEMP下げ側を青に、
デフォッガーとTEMP上げ側を赤に、その他を白に打ち換えます。
TEMPは青→白→赤のグラデーションにします。



全て打ち終わりました。ダイアルの内側苦労したなあ~~。。。


これも組み立てる前に通電テスト。うん、OK!


完成です!!うん、クールな感じになりました。成功です。



TEMPのグラデーション、白が強すぎてあんまり分からないですね。
特にこの写真だと尚更わからないので、、、


編集でここまで持ってきました。実物は大体こんな色味です。

今回の弄り、正直失敗する可能性の方が大きいと思ってましたが、
なんとか形になってホッとしました。
より小さなLEDのはんだ付けを覚えられたのも経験になりました。
親父も満足してました。                

終わり。

Posted at 2018/02/04 00:24:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年01月30日 イイね!

名義変更

名義変更こんばんは。
僕のエスティマはH19年の8月に親父が新車で10年ローンで買って、
今年の7月にローン完済しました。
完済後も使用者が親父の名前で、所有者が購入したトヨタのディーラーに
なっていたので、僕の名義に変えることにしました。
所有権解除センターでディーラーの所有権を解除し、陸運局に提出する書類
一式を受け取り、親父の知り合いの整備工場に名義変更を代行してもらいました。

住民票や印鑑証明書を取ったり、委任状や譲渡証明書をネットでダウンロード
して記入したり、やや手間がかかりましたが無事に名義変更できました。











Posted at 2018/02/01 00:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年06月26日 イイね!

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その3(完結編)

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その3(完結編)いらすとやさんの素材をGIMPで編集した画像
え~こんばんは。結局今日に持ち越しとなりました放置プラモの話。

はいっ!!ではでは定番の1/24キットの放置作品を紹介していきたい
と思います。まずは高級車の代名詞であるこちらから!!!

フジミ社製 1/24 メルセデス190E ドイツツーリングカー選手権
「ベルリン2000」仕様

こちらなんですが、3年ほど前に出たばっかりの「水性カラー
アクリジョン」を使用して塗りました。

本塗装はうまくいったんですが、デカールを貼ってクリアーを吹いたら、
デカールが古すぎるからなのか、細かくシワが寄ってしまったんですよ。
でもペーパーがけしてクリアーを重ねれば誤魔化せそうなかんじです。


デカールのシワに白い部分がありますがこれはコンパウンドのカスです。
ボディカラーはレッドにしました。が、一部デカールに赤がしみ込ん
でしまってますが気にならない程度です。
ホイールはキット付属のがショボ過ぎるので、タミヤの全日本ツーリング
カー選手権のCD系アコードからエンケイ5本スポークを貰ってきました。



エアロ系も結構弄りました。190Eの流線形?のオバフェンがあんまり
好きじゃなかったので、エポキシパテでブリスターフェンダーっぽく
してみました。


グリルは純正をくり抜いて、太いルーバーを2本通しました。
Fバンパーはロアグリルを大きく開口し、メッシュを入れる予定です。
リップスポイラーはキット純正を使います。そうしたことで、シャーシと
ボディ先端の固定部がなくなってしまいましたが、ボンネット裏に
シャーシ(フロントアッパーマウント)との固定部を新設しました。
右上の画像の未塗装のパーツ(Rウイングのフラップ、リップスポイラー)
はガンメタに塗装する予定です。

いきなり痛々しい放置を紹介しちゃいましたが、気を取り直して
次はもっと衝撃的な放置ですよ~~それでは参りましょう。
放置の果てまで、イッテ~~Q!!

タミヤ社製 1/24 スープラRZ(JZA80)

実はですね、これはあるキットとのニコイチなんですよ。

はい。平成元年にグループCで活躍したミノルタトヨタ88CVです。
皆さん、驚いたと思いましたがこれを作りだしたいきさつとしては、
まず88CVの箱無しの中古キットが500円でたたき売りされてたんで
思わず購入してしまったんですが、箱無し故にデカールが完全死亡して
たのでレース仕様では作れません。なので!!「88CVのロードカー
仕様があったらどうなのかな~」と思い立ち、製作開始しました。
(平成10年?頃にルマン24hで活躍した日産R390はロードカー仕様
 が東京モーターショーに出品されましたので、そのこともあって、、)
エンジンやタイヤ、内装などもロードカー相応の物が必要だと思い、
同じくタミヤの80スープラを部品取りとして新品で購入しました。
それでは衝撃(笑撃)の全貌をご覧ください。


レースカー仕様ではエアダクトがあちこちに開いていましたが、
ロードカーとして現実的な数に減らすためにいくつかパテでふさいで
あります。リアは何と(作った自分でも驚きの)80スープラのリアマスク
が流用されてます。


エンジンは80スープラの2JZに積み替えました。88CVのエンジン
(V8 3.2L)と駆動系を切り離し、スープラの2Jに接続しました。
しかし、V8よりも直6のが全長が長いのでバルクヘッドを突き抜けて
しまいましたが、なんとかして誤魔化す予定です。
サスアームもそれっぽく作り込んでいます。
ハブナックル(ブレーキやタイヤの取り付け部)とデフが相当前後して
ますが、これもドラシャで連結する予定です(無理のある角度ですが)
アッパーアームとロアアームの長さの差がすごいですが気にしません(笑)
コイルは88CVのキット純正のインボードマウント式を使う予定です。


内装は極力スープラの物を使う予定なんですが、シートは2人乗りに
するとこんな感じで、センターコンソールのスペースを確保できないので、
コラムシフトにしてしまおうかと考えてます(笑)スポーツカーらしくねえ
なぁ~~。リアウインドウは確保できないのでリアカメラを作って
エンジンフードあたりに付けたいと思います。

はやいとこ完成させねばですねえ。近いうち消耗品買ってこよっと。

では、次は近々着手したいと思うキットです(っても放置作品優先だべ)
まずはこちらから。

2台のハチロクです。頭文字Dの主人公の拓海のトレノ前期型3ドア
とフルノーマルのレビン後期型2ドアなんですが、これらをニコイチ
して「Gr.A仕様4A-Gを積んだレビン2ドア」と「エンジン再現なしの
トレノ3ドア」の2台を作りたいと考えています。
前者は純粋な走り屋仕様にしようと決めてるんですが、後者はネタ製作
と言いましょうか、リアセクションを大胆に加工してピックアップ仕様
にして、「藤原とうふ店」デカールを貼ってこれらのような物を↓
作りたいと思います。


↑こんな感じのやつを作るつもりです。アホですねえ~~!!!
豆腐のオブジェはプラ版を組んで作ります。本物は腐っちゃうんで。

ハチロクは以上です。最後に紹介するのは僕が最後に買ったキットです。
これも近々作りたいと思ってるので紹介します。じゃじゃん!!

伊イタレリ社 1/24 ボルボ760 GLE

イタリアの模型メーカー、イタレリ社のかなり昔のキットです。
760という車は初めて知ったんですが、好奇心で買いました。

イタリア産ですが、箱の側面に各国語の説明文が書いてあります。
そんじゃあパカーンしてみたいと思います。

なんか完成品の写真を見るとあんま格好良くないですねえ。多分タイヤが
ゴツイせいだと思うんで、その辺はデティールアップでどうかします。
エンジンの再現があるのは魅力的ですねえ。多分箱の説明文にある
3種類のエンジンのうち、2.3Lガソリンターボだと思うんですよ。


ホイールは手持ちのBBSのRG?だかに換えます。仮合わせの状態でも
良い感じなので期待大です。

ふぁ~あ、、、気付けば3章にまで長引いてしまいました。
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます。
近いうちにプラモ製作を再開するつもりなので、その時は
制作記をブログかまとめにアップしたいと思いますので
その時もお読みになってくだされば嬉しく思います。
それでは皆様、おやすみなさ~い(眠)

「プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた」シリーズ 

Posted at 2017/06/27 02:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「10000km突破しました。」
何シテル?   06/04 12:36
さえないアラサー男の スイフト弄りの記録。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZC33S コンソールボックス移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 19:08:28
ストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:58:07
ツィーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:33:47

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド 二代目おさむ号 (スズキ スイフトハイブリッド)
2型 ハイブリッドSZ 5AGS ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ ...
トヨタ グランビア ポンコツ☆グランビア (トヨタ グランビア)
前期型 2.7Q 2WD 7人乗り エスティマの前に我が家にあったグランビ ...
トヨタ エスティマ おさむ号 (トヨタ エスティマ)
1型 アエラスGエディショソ `07年式 我が家での保有期間 2007年8月29日〜2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation