• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさむ号のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その2

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その2はい。
先ほど西部警察シリーズの放置を紹介したので次行きましょ。
輸入キット4連発!!ミスタームッシュ積みモデラー!!!!

米国モノグラム社製 1/32 マーキュリーLN7

聞いたことない車でしょう。箱には(車の)メーカー名が書いておらず
漠然と「LN7 Sport Coupe」ですからガッチガチの正体不明(笑)
でも開けてびっくり玉手箱!!


1/32にも拘わらずエンジンが再現されてます!!
エアクリケースの形が時代を感じますねえ。デスビも再現されてるので
極細なコードが見つかればプラグコードも作りたいです。


ホイールは小さすぎるので0.3mm厚のプラ版を一周巻いてインチアップ
してありますが、一個失くしてしまったので型取り複製する必要あり。
タイヤはキット付属のやつは浮き輪みたいなので、その1で紹介した
西部警察ジャパンのタイヤと交換し、細く輪切りにしました。

はいっ、次は手を付けてない在庫のキットですが、1/32つながりで、
これまたアメリカ産のエンジン付きキットでーす。

米国リンドバーグ社 1/32 コルベットZR-1(C4)

コルベットはアメ車の定番ですね。これも先ほどのマーキュリーと
同じくエンジン付きな上に、3通りの仕様から選んで製作できます。

アメリカ産のキット(以下アメプラ)って、パーツの精度や表面処理
は国産キットに比べると正直言って大分劣るんですよ。
実際、過去に1/24のフォードマスタングのアメプラを作って完成させたん
ですが、製作は歴代の作ってきたキットの中では一番大変でした。
しかし、アメプラは大抵の場合エンジンの再現があったり、シャーシ裏
の造形(燃料タンクやエキパイ、サスアームの作り)も非常にリアルです。
その辺に魅了されて買ってしまうんです。このC4のZR-1に関しては
プレステ2のグランツーリスモ4に出てきたこともあり、アメ車の中では
お気に入りだったのでこのキットは衝動買いでした。

あ、すっかり長話になっちゃった、、、次次~~っと。
これは非常に変わったキットです。


米国MPC社 Zingersシリーズ SURER VAN(ノンスケール)
これ、見た目からも分かる通りスケールモデルじゃないんですよ。
大きさとしてのスケールも指定されていません(1/43くらい?)。
本題ですが、これ、ダッジA100っていう車がモデルでして、
このキットを大幅に改造して、なるべくリアルにA100を再現
しようと考えてます。プラ板やパテを使った大掛かりな改造ですね。
(ルーフをふさいで、リアフェンダーを作り直して、、、)

内装の再現が無く、スクラッチする必要がありますが、画像のような
ルートバン仕様にしようと思ってるので1列目の2脚だけ作って、
後ろはドンガラで良いと思います。窓がキットでは黒のプラスチック
成型(!)なので、透明塩ビ板を熱してヒートプレスで作ります。
インパネもこの時代の車なら簡単に作れると思います。多分。
リアタイヤ、ホイールはフロントタイヤ、ホイールを型取り複製
する計画です。(タイヤはゴムじゃなくてプラ成型なので)

最後もかなり特色的なやつです。

仏プロバンスムラージュ 1/43 ダットサン240Z(S30)

フランスのプロバンスムラージュというメーカーのレジンキット
です。レジンという松ヤニ由来の樹脂で作られた模型です。
以前からレジンキットに挑戦したいと思ってた矢先、ブックオフ
スーパーバザーで1000円で売っており、車種も俺たちのS30Zって
ことで買っちゃいました。

入ってた紙ものはこれだけです。(デカールは前オーナーが塗装した
ボディに貼ったのちズタズタに引き裂かれてた。何があったんだ。)
説明書は無くこの写真のみです。それにしてもアバウトだなオイ!!


前述のとおり、塗装、デカール貼りまで進んだ状態で、引っ掻き傷
だらけになってましたんで、ペイントリムーバーでリセットし、
この状態です。なのでロードカー仕様で作りたいと思います。



タイヤ、ホイール。ステアリング、ヘッドライトのインナーレンズ。
ウインドウ、ヘッドライトのアウターレンズ。
インナーレンズは黄ばんでおり、何か代用品を探す予定です。
ウインドウとアウターレンズは塩ビ板のヒートプレスでできており、
これも黄ばんでいるので裏からエポキシパテで型を取り、同じく
塩ビ版で作り直す予定です。うまくいくかな~、、、


窓枠やワイパーなど細かいパーツはエッチングパーツといって
ステンレス板を切り抜いたものが使われてます。

はい!そんなこんなで色々出てきましたが、とりあえずミニスケール
の紹介は以上になります。

その3では定番の1/24を紹介させていただきますので、興味のある方は
そちらの方もよろしくお願いします。

それではその3へ続く!!!
Posted at 2017/06/25 22:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月25日 イイね!

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その1

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その1いや~梅雨ですねえ。

休日なのにあいにくの雨で(今週いっぱい雨らしいしな~)
ドライブに行く気が出ないので後ろを振り返ることにします。

僕は3年くらい前まで車のプラモデルを作ってました。


完成品は何台もありますが、これらは僕の自信作の4台です。

そんな中、中古のキットをチマチマ買い集めていまして、気付けば
膨大な在庫を抱えている状態になりました。塵も積もれば山となる
ワケですね~。(中古のプラモはブックオフ系列や小さな模型店など
で買えます。)



困ったもんでしょう。

やっぱり僕は飽きっぽい性格なんでしょうね、途中で中断した作品
もあるんですよ。じつは最近、プラモ製作を再開してみたいと思って
いまして、先ず手を付けたい放置作品と、近々手を付けたいキット
を今回のブログで紹介します。

先ずこちらから。

いきなり1/32スケールキットです。いくつかミニスケールキットを
紹介し、その後に定番の1/24キットを紹介させて頂きます。
青島文化教材社の1/32西部警察シリーズです。どっちもスカイライン
なんですが、下がR30の2000ターボRSと上がジャパン後期です。
どちらも西部警察仕様を改造してフルノーマルに戻す改造をするという
魂胆で製作に取り掛かりました。ちょっと見てみましょう。

塗装→デカール貼り→クリアー塗装まで進んでます。ボディのほうは。

ツートンの下の黒で分かりにくいと思いますが、
西部警察使用はFバンパーがフォグと赤色灯埋め込みのエアロタイプに
なってたんですが、それをエッチング鋸で切った貼ったしてノーマル
バンパーに改造しました。シャーシ取り付け部もボンネット裏に新設
しました。リアスポがボディ一体成型なので、裏からポリパテを盛って
削り倒してノーマルトランクにもどしました。


ホイールなんですが、西部仕様は社外のメッシュホイールで
結構な深リムなんですがこれが功を奏し、コンパスカッターで
真円に切ったプラ版を重ね合わせ、ピンバイスで穴を開け、
ホイールキャップみたいな感じに社外ホイールの上から
被せて純正ホイールを再現しました。


内装は、元々このキットはモーターライズ(走るプラモ)だった
みたいで、電池ボックスがシャーシの真ん中にドーンとあり、
内装のセンタートンネルが単三電池が入るようにボッコリ
出っ張っていました(ジャパンの内装で比較)。
なので内装はキットのパーツの使えるところのみを切り取り、
大部分はプラ版で自作するという、いわゆるセミスクラッチ
です。シートだけ塗装が済んでますが、ちょっとピンク過ぎたか。


次はジャパンの方を、、、

ボンネットにNACAダクト(ナサダクト)っていう三角のダクト
が彫ってあるんですが、それを埋めた感じですね。


タイヤはキットの物だとゴツ過ぎたので、輸入品の1/32キット
と交換しました(逆に輸入キットにはジャパンのタイヤを使用)

西部警察シリーズは以上です。
その2へ続く。
Posted at 2017/06/25 17:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年04月12日 イイね!

道具箱を新調した

道具箱を新調したアストロプロダクツさんでブリキ製のおしゃれなツールボックス
が安かったので半ば衝動買いしました。


因みに以前までのがこれですからねえ~・・・
新しい道具箱が欲しいなーと薄々思ってたのもあります。


おまけに延長が折れっちゃってるし!!


なので延長も新調。

エンチョウ~シンチョウ~盲腸脱腸~
ナナナナ~ナナナナ~ナナナナ軟骨~(ジョイマン)

すんません、ハメ外しました・・・(苦笑)

あと、底面に敷く滑り止めマットやトレーやソケット入れも購入。




滑り止めマットを丁度良いサイズにカット。


トレーに眼鏡レンチを入れる
(サイズ飛び飛びなのでそのうち買い足します)


こんな感じになりました。


上の段は消耗品を入れときます。


こちらはおととしから使ってる電装品弄り用のツールです。


消耗品とかを今回のBOXに分散できたのでかなりすっきりしました。


おわり
Posted at 2017/04/13 00:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年01月15日 イイね!

エスティマ入院

おととしくらいからなんですけど、、、

冬の寒い時期だけエスティマのエンジンルームから異音が聞こえるんですよ。

Dレンジで信号なんかで停車すると、「カタカタ・・キュキュ・・・キュルルルル」と結構大きな音で鳴ります。
しかしNレンジにすると「キュルル・・キュルムッ・・・・・・・」と言って音が止まります。
再びDに入れると鳴り出します。
なんだか「カタカタ・・・」っていう共振っぽい音からの「キュキュキュ・・・」とゴムっぽい感じの音なんですよ。
ステアリングにもわずかに振動が伝わってきます。

4月くらいから暖かくなると鳴らなくなります。それで騙し騙し乗ってたのですが(ほんとは
そんなじゃいけないんだけど、、)今日ディーラーに持っていきました。

13:30くらいに預けて19:00くらいにディーラーから電話がきました。

「異音の原因が分かったのですが、Egマウントなんですよ。50系は4つ使っていて
その中の補助的なマウントが原因です」

費用はそんなにかからないので即取り寄せ→交換いうことで合意しました。

あと、CVTフルードの交換時期がきてるんですよ。前回親父が7万キロ弱で交換したので
4万キロ超えてます。ミッションオイルは5万キロくらいで交換する人が多いですが
エスティマの場合デフも共用なので、なんとなくフルードへの負担が大きいかなと思いまして。
今回一緒に交換してもらいます。 純正使用が鉄則と言われてますので。

作業は明日の夕方くらいに終わると言われてるのですが、帰ってきたら整備手帳書きます。

それでは~

 
Posted at 2017/01/15 19:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年12月22日 イイね!

初めてのワックスがけ

初めてのワックスがけ(H28年12月18日)
先週の日曜、2回目の手洗い洗車と初めての
ワックスがけをやりましたのでそのことについて。

僕のエスティマは新車でうちに来て4年くらいは
親父が手洗い洗車とワックスがけをやっていました。
親父が40代後半になってからは面倒くさくなったのか
洗車機でシャンプー洗車(たまにワックス洗車)で
済ませるようになりました。
その後、お袋の買い物マシンになったり僕の愛車に
なったりで5年くらい洗車機で洗ってました。

しかし、最初の数年のワックスがけで9年落ちにしては
ボディの状態が良いので、今後もコンディションを維持
出来たらいいなという事と、今以上に綺麗な艶を
与えてみたいといった理由でワックスに挑戦しました。

始めたばかりで慣れない手つきですが、やったことを
1から10まで書いてみたいと思います。
作業中の写真を撮ってないのでケミカルや道具の
写真がメインとなりますがあしからず・・・

①高圧水でボディ(ルーフ→ウインドウ→ボディ一周)→
  タイヤハウス、タイヤ→下回りと吹いていく。


②シャンプー(今回のは20倍希釈の物)を濃いめに希釈し、
  (300mlを4Lなので13倍くらい?)タイヤ、ホイール用
  シャンプーを作る。バケツに原液を入れて→水を注ぐ
  手順でやって泡立てます。
  そうしたらタイヤ用スポンジでタイヤ、ホイールを洗います。
  
  サンテック ドデカシャンプー2L  ウィルソン ニューラクラクスポンジ

  タイヤが洗い上がったらシャンプーが乾かないようバケツで水を
  ぶっかけてすすぎます。

③ボディに取り掛かります。シャンプー(同上)を説明通りの20倍に
  希釈して泡立てます。それをスポンジに含ませてルーフ→ウインドウ→
  ボディと洗います。スポンジをなるべく直線的に動かすよう意識しました。
 
  手書きの目盛り付きバケツ      プロスタッフ スポンジ

 因みにウインドウだけはスポンジの平たい面で強めにこすりました。
 バケツの目盛りは計量カップで1Lずつ水を入れながら書きました。
 シャンプー原液の計量は要らない小さな計量カップを貰って使ってます。

④シャンプーを高圧水で残さず流し、粘土クリーナーを2Lのペットボトルで
  流水しながら施工しました(コイン洗車場でホースが無いもので・・・)
 
 ソフト99 ねんど状クリーナー

 粘土クリーナーは寒くて固まっていたので、洗車前に
 パッケージのままエンジンルームに入れて温めておきました。
 (お湯が用意できないもので・・・)

⑤粘土クリーナーが済んだら再び軽く高圧水で流し、拭き場に移動して
  拭き上げ開始です。ルーフ→ウインドウ→ボディと拭いていきます。
  ドアや給油口の内側はマイクロファイバークロスで拭きます。
 (セームが汚れないように使い分けた)
  
  ソフト99 マイクロセーマワイド    AQマイクロファイバークロス

⑥拭き上げが終わったら、ウォッシャー液の跡を除去します。 
  主にルーフとAピラーです。
  ウインドウは全体的に水垢があったのでそれ専用のもので。
  
 2つとも去年の4月頃に買って使ったもの。今回久しぶりに使った。
 
⑦ ⑥の間にボディが乾いたのでワックスをかけます。
  「・・・(アムロ、かけます!!)」初ワックスなので緊張しました。
  付属のスポンジに薄くつけて、縦横縦横と塗りこみます。
  小学生時代に、当時親父が乗ってたグランビアのワックスを
  手伝ったことがあるので、塗る量は何となく覚えてます。
   
  ウィルソン ポリマーゴールド     シュアラスター拭き取りクロス

  ドア2枚分くらいの面積塗り込んだら、しっとりと半乾きになったので
  拭き取りました。それをひたすらボディ全体に繰り返す。

⑧窓の撥水コートです。ソフト99のぬりぬりガラコを説明書通りに
  施工します。(白く半乾きになったら硬く絞ったタオルで拭き取り)
  内側も汚れていたのでクリーナーで掃除。
  

⑨ルーフモール、窓枠、カウルカバー(Fウインドウの下)、ロアグリル
  の未塗装プラ部分にクレポリメイトを艶出し、保護のために塗る。
 
 
⑩最後に足回りの仕上げです。ホイールに霧吹きで水を吹き、
  その上から簡易的なコート剤を吹き付けて、マイクロファイバークロス
  で拭き上げます。そしてタイヤワックスを吹いて完了です。
 
 ウィルソンミスト(撥水タイプ)     プロスタッフ タイヤ&レザーワックス

ようやく仕上がりました




ワックスって曇りの日の施工が理想だって言うじゃないですか。
この日、ワックスかけ始めは太陽がのぞく程度で曇り気味だったのですが、
8割かかったところで完全に晴れてしまいました。
気付けば快晴です(爆)




初めての挑戦で不安もあったのですが、納得いく仕上がりに
ホクホクな気分です。
作業時間としては、10:30に初めて、16:30くらいに終わったので
だいたい6時間でした。やはり結構時間掛かりますねえ。
これから年末にかけて洗車場も込み合っていくので今年は
これで洗車納めです。また来年もちょくちょくやりたいと思います。
とても楽しい作業でした。


~数日後~
雨が降ったので撥水性を確認してみました。


窓は以前からガラコをかけていたのでほぼ今まで通りですが、
ボディは自分の中ではかつて無いくらいに撥水してます。

やっぱりやって良かったです。

                             おわり

Posted at 2016/12/23 00:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「10000km突破しました。」
何シテル?   06/04 12:36
さえないアラサー男の スイフト弄りの記録。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZC33S コンソールボックス移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 19:08:28
ストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:58:07
ツィーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:33:47

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド 二代目おさむ号 (スズキ スイフトハイブリッド)
2型 ハイブリッドSZ 5AGS ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ ...
トヨタ グランビア ポンコツ☆グランビア (トヨタ グランビア)
前期型 2.7Q 2WD 7人乗り エスティマの前に我が家にあったグランビ ...
トヨタ エスティマ おさむ号 (トヨタ エスティマ)
1型 アエラスGエディショソ `07年式 我が家での保有期間 2007年8月29日〜2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation