• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさむ号のブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

日帰りで水戸に行ってきた。その2

日帰りで水戸に行ってきた。その2(H29年7月29日土曜日)
はい、こんばんは~。
土曜日に水戸に行った話の続きで~っす。

午前10:40くらいに県庁を出て次に向かったのは水戸市内の中心部に近い
千波湖(せんばこ)です。

無料の駐車場が数か所あるんですが、湖の北側の駐車場が空いてたので
そこに停めました。車を停めた直後、早くも白鳥が居るのを発見。

車を降りて駐車場を出ると、桜川という川の土手の歩道に出ます。
偕楽園方向にしばらく歩くと歩道橋があり、それで川を越えて
千波湖の遊歩道に行けます。



桜川を挟んで向こうが千波湖。
この歩道橋を渡れば千波湖。

歩道橋を降りたところ(写真左)。先ず、湖と繋がった小さな池がある
ので、そこから見てみましょう。
カモが泳いでいますね。あと50cmほどある鯉も居ました。
この小さな池は中々水が綺麗なんですが、千波湖は季節的な要因か
アオコが大量発生しておりちょっと残念、、、な感じです。
でも、これから紹介するのは岸辺に居る野鳥がメインですので
そんなには気にならないかと思いますので。。。

アフラックのCMに出てくるコクチョウです。
コクチョウとカモが多く生息しているんですが、コクチョウは
意外と体が大きいのには驚きましたね。

















湖の中央には噴水があります。









鳩もたくさん居ました。湖から道路を挟んで外側には、大きな広場が
あったり、D51型機関車が展示されていたりします。

癒されますね~。

こんな標識初めて見ました。









スワンボートが何隻か出ていると思ったら、よく見たら水を循環させる
ための機械らしいです。

この3羽の鳩を撮った後15㎝くらいのミドリガメが甲羅干しして
るのを見ましたが、僕がカメラを構えた途端水中に逃げちゃいました。

コクチョウは2羽で行動してるのが多かったですね。


鷺(サギ)も居ました。
色々居るんですねえ。

一周して先ほどの歩道橋に近づいたところで、カモの集団と遭遇。
歩道橋付近は遊歩道を人と混ざって野鳥が歩き回っています。

千波湖は以上になります。歩道橋を渡って駐車場に戻って、
次の目的地は大洗町の大洗マリンタワーです。
長くなっちゃうのでその3へ続きます。
Posted at 2017/08/01 21:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月30日 イイね!

日帰りで水戸に行ってきた。その1

日帰りで水戸に行ってきた。その1
(H29年7月29日土曜日)
こんばんは~~っと。

ついに、前々から行きたいなと思ってた水戸に行ってきましたので
そのときのことを書きたいと思います。

朝4:30に起床し、5:15くらいに自宅を出発し、首都高湾岸線→
中央環状線→三郷線→常磐道で行きました。
天気は一日中曇りでした(帰りに雨も降ってきました)。
6:30くらいだったか、常磐道の谷田部~土浦あたりを走行中
晴れ間が見えたんですが、そんなの束の間ですぐに曇りました。
早朝に出たおかげか渋滞もなくスムーズに行けました。

午前7:00 常磐道下り 友部SA(茨城県笠間市)


朝っぱらから結構賑わってましたね。
友部SAから9kmほど走れば水戸ICなので、そこで降りて国道50号を
東に進めば本日最初の目的地、茨城県庁舎、、、、なんですが、お目当て
である県庁の展望階が10:00からの解放なので県庁近くのコンビニの
駐車場で時間つぶし。(渋滞回避のために早朝出発したわけで。)

コンビニを探す道中に撮影した「THE・田舎」な風景。

午前10:00、県庁の開放時間が来たので県庁舎へ。


県庁舎(上)県警本部(左)敷地内の広場の風景(右)

県庁舎の正面玄関から入り、左奥のエレベーターから展望階へ。

え~っと、天気があまりスッキリしないんですが、水戸市の風景を
お伝えしたいと思います!!それではご覧ください!!
West
栃木方面ですね。日光連山がみえますので。(曇りで分かりにくい)

South
平野が広がってのどかな風景ですねえ。涸沼(ひぬま)という湖が
見えます。

East


個性的なロビーですね。おそらく
日立市の「ひたち欅(けやき)細工」と
思われます。よくわからないですが
間違ってたらすみません。


太平洋方面です。下の写真、中央にタワーが建っているのが見えますで
しょうか。あれはお隣大洗町の「大洗マリンタワー」です。
この日の午後あそこにも行ったので、続編で書きます。

North
茨城日産の水戸千波店&サービス工場、日産部品茨城販売の倉庫です。
日産車に乗ったのは僕が2歳くらいの頃に親父が買ったY32セドリックが
最後だったな~。それ以来ずっとトヨタです。どーでもいい話ですが。



県庁舎の敷地です。(右下は県警本部)豪華ですね~。

それでは、この日2か所目の目的地、千波湖(せんばこ)に向かいたいと
思いますが、長くなってしまうのでその2へ続きます。

次は晴れてる日に行きたいな~







Posted at 2017/07/31 01:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月26日 イイね!

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その3(完結編)

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その3(完結編)いらすとやさんの素材をGIMPで編集した画像
え~こんばんは。結局今日に持ち越しとなりました放置プラモの話。

はいっ!!ではでは定番の1/24キットの放置作品を紹介していきたい
と思います。まずは高級車の代名詞であるこちらから!!!

フジミ社製 1/24 メルセデス190E ドイツツーリングカー選手権
「ベルリン2000」仕様

こちらなんですが、3年ほど前に出たばっかりの「水性カラー
アクリジョン」を使用して塗りました。

本塗装はうまくいったんですが、デカールを貼ってクリアーを吹いたら、
デカールが古すぎるからなのか、細かくシワが寄ってしまったんですよ。
でもペーパーがけしてクリアーを重ねれば誤魔化せそうなかんじです。


デカールのシワに白い部分がありますがこれはコンパウンドのカスです。
ボディカラーはレッドにしました。が、一部デカールに赤がしみ込ん
でしまってますが気にならない程度です。
ホイールはキット付属のがショボ過ぎるので、タミヤの全日本ツーリング
カー選手権のCD系アコードからエンケイ5本スポークを貰ってきました。



エアロ系も結構弄りました。190Eの流線形?のオバフェンがあんまり
好きじゃなかったので、エポキシパテでブリスターフェンダーっぽく
してみました。


グリルは純正をくり抜いて、太いルーバーを2本通しました。
Fバンパーはロアグリルを大きく開口し、メッシュを入れる予定です。
リップスポイラーはキット純正を使います。そうしたことで、シャーシと
ボディ先端の固定部がなくなってしまいましたが、ボンネット裏に
シャーシ(フロントアッパーマウント)との固定部を新設しました。
右上の画像の未塗装のパーツ(Rウイングのフラップ、リップスポイラー)
はガンメタに塗装する予定です。

いきなり痛々しい放置を紹介しちゃいましたが、気を取り直して
次はもっと衝撃的な放置ですよ~~それでは参りましょう。
放置の果てまで、イッテ~~Q!!

タミヤ社製 1/24 スープラRZ(JZA80)

実はですね、これはあるキットとのニコイチなんですよ。

はい。平成元年にグループCで活躍したミノルタトヨタ88CVです。
皆さん、驚いたと思いましたがこれを作りだしたいきさつとしては、
まず88CVの箱無しの中古キットが500円でたたき売りされてたんで
思わず購入してしまったんですが、箱無し故にデカールが完全死亡して
たのでレース仕様では作れません。なので!!「88CVのロードカー
仕様があったらどうなのかな~」と思い立ち、製作開始しました。
(平成10年?頃にルマン24hで活躍した日産R390はロードカー仕様
 が東京モーターショーに出品されましたので、そのこともあって、、)
エンジンやタイヤ、内装などもロードカー相応の物が必要だと思い、
同じくタミヤの80スープラを部品取りとして新品で購入しました。
それでは衝撃(笑撃)の全貌をご覧ください。


レースカー仕様ではエアダクトがあちこちに開いていましたが、
ロードカーとして現実的な数に減らすためにいくつかパテでふさいで
あります。リアは何と(作った自分でも驚きの)80スープラのリアマスク
が流用されてます。


エンジンは80スープラの2JZに積み替えました。88CVのエンジン
(V8 3.2L)と駆動系を切り離し、スープラの2Jに接続しました。
しかし、V8よりも直6のが全長が長いのでバルクヘッドを突き抜けて
しまいましたが、なんとかして誤魔化す予定です。
サスアームもそれっぽく作り込んでいます。
ハブナックル(ブレーキやタイヤの取り付け部)とデフが相当前後して
ますが、これもドラシャで連結する予定です(無理のある角度ですが)
アッパーアームとロアアームの長さの差がすごいですが気にしません(笑)
コイルは88CVのキット純正のインボードマウント式を使う予定です。


内装は極力スープラの物を使う予定なんですが、シートは2人乗りに
するとこんな感じで、センターコンソールのスペースを確保できないので、
コラムシフトにしてしまおうかと考えてます(笑)スポーツカーらしくねえ
なぁ~~。リアウインドウは確保できないのでリアカメラを作って
エンジンフードあたりに付けたいと思います。

はやいとこ完成させねばですねえ。近いうち消耗品買ってこよっと。

では、次は近々着手したいと思うキットです(っても放置作品優先だべ)
まずはこちらから。

2台のハチロクです。頭文字Dの主人公の拓海のトレノ前期型3ドア
とフルノーマルのレビン後期型2ドアなんですが、これらをニコイチ
して「Gr.A仕様4A-Gを積んだレビン2ドア」と「エンジン再現なしの
トレノ3ドア」の2台を作りたいと考えています。
前者は純粋な走り屋仕様にしようと決めてるんですが、後者はネタ製作
と言いましょうか、リアセクションを大胆に加工してピックアップ仕様
にして、「藤原とうふ店」デカールを貼ってこれらのような物を↓
作りたいと思います。


↑こんな感じのやつを作るつもりです。アホですねえ~~!!!
豆腐のオブジェはプラ版を組んで作ります。本物は腐っちゃうんで。

ハチロクは以上です。最後に紹介するのは僕が最後に買ったキットです。
これも近々作りたいと思ってるので紹介します。じゃじゃん!!

伊イタレリ社 1/24 ボルボ760 GLE

イタリアの模型メーカー、イタレリ社のかなり昔のキットです。
760という車は初めて知ったんですが、好奇心で買いました。

イタリア産ですが、箱の側面に各国語の説明文が書いてあります。
そんじゃあパカーンしてみたいと思います。

なんか完成品の写真を見るとあんま格好良くないですねえ。多分タイヤが
ゴツイせいだと思うんで、その辺はデティールアップでどうかします。
エンジンの再現があるのは魅力的ですねえ。多分箱の説明文にある
3種類のエンジンのうち、2.3Lガソリンターボだと思うんですよ。


ホイールは手持ちのBBSのRG?だかに換えます。仮合わせの状態でも
良い感じなので期待大です。

ふぁ~あ、、、気付けば3章にまで長引いてしまいました。
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます。
近いうちにプラモ製作を再開するつもりなので、その時は
制作記をブログかまとめにアップしたいと思いますので
その時もお読みになってくだされば嬉しく思います。
それでは皆様、おやすみなさ~い(眠)

「プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた」シリーズ 

Posted at 2017/06/27 02:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月25日 イイね!

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その2

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その2はい。
先ほど西部警察シリーズの放置を紹介したので次行きましょ。
輸入キット4連発!!ミスタームッシュ積みモデラー!!!!

米国モノグラム社製 1/32 マーキュリーLN7

聞いたことない車でしょう。箱には(車の)メーカー名が書いておらず
漠然と「LN7 Sport Coupe」ですからガッチガチの正体不明(笑)
でも開けてびっくり玉手箱!!


1/32にも拘わらずエンジンが再現されてます!!
エアクリケースの形が時代を感じますねえ。デスビも再現されてるので
極細なコードが見つかればプラグコードも作りたいです。


ホイールは小さすぎるので0.3mm厚のプラ版を一周巻いてインチアップ
してありますが、一個失くしてしまったので型取り複製する必要あり。
タイヤはキット付属のやつは浮き輪みたいなので、その1で紹介した
西部警察ジャパンのタイヤと交換し、細く輪切りにしました。

はいっ、次は手を付けてない在庫のキットですが、1/32つながりで、
これまたアメリカ産のエンジン付きキットでーす。

米国リンドバーグ社 1/32 コルベットZR-1(C4)

コルベットはアメ車の定番ですね。これも先ほどのマーキュリーと
同じくエンジン付きな上に、3通りの仕様から選んで製作できます。

アメリカ産のキット(以下アメプラ)って、パーツの精度や表面処理
は国産キットに比べると正直言って大分劣るんですよ。
実際、過去に1/24のフォードマスタングのアメプラを作って完成させたん
ですが、製作は歴代の作ってきたキットの中では一番大変でした。
しかし、アメプラは大抵の場合エンジンの再現があったり、シャーシ裏
の造形(燃料タンクやエキパイ、サスアームの作り)も非常にリアルです。
その辺に魅了されて買ってしまうんです。このC4のZR-1に関しては
プレステ2のグランツーリスモ4に出てきたこともあり、アメ車の中では
お気に入りだったのでこのキットは衝動買いでした。

あ、すっかり長話になっちゃった、、、次次~~っと。
これは非常に変わったキットです。


米国MPC社 Zingersシリーズ SURER VAN(ノンスケール)
これ、見た目からも分かる通りスケールモデルじゃないんですよ。
大きさとしてのスケールも指定されていません(1/43くらい?)。
本題ですが、これ、ダッジA100っていう車がモデルでして、
このキットを大幅に改造して、なるべくリアルにA100を再現
しようと考えてます。プラ板やパテを使った大掛かりな改造ですね。
(ルーフをふさいで、リアフェンダーを作り直して、、、)

内装の再現が無く、スクラッチする必要がありますが、画像のような
ルートバン仕様にしようと思ってるので1列目の2脚だけ作って、
後ろはドンガラで良いと思います。窓がキットでは黒のプラスチック
成型(!)なので、透明塩ビ板を熱してヒートプレスで作ります。
インパネもこの時代の車なら簡単に作れると思います。多分。
リアタイヤ、ホイールはフロントタイヤ、ホイールを型取り複製
する計画です。(タイヤはゴムじゃなくてプラ成型なので)

最後もかなり特色的なやつです。

仏プロバンスムラージュ 1/43 ダットサン240Z(S30)

フランスのプロバンスムラージュというメーカーのレジンキット
です。レジンという松ヤニ由来の樹脂で作られた模型です。
以前からレジンキットに挑戦したいと思ってた矢先、ブックオフ
スーパーバザーで1000円で売っており、車種も俺たちのS30Zって
ことで買っちゃいました。

入ってた紙ものはこれだけです。(デカールは前オーナーが塗装した
ボディに貼ったのちズタズタに引き裂かれてた。何があったんだ。)
説明書は無くこの写真のみです。それにしてもアバウトだなオイ!!


前述のとおり、塗装、デカール貼りまで進んだ状態で、引っ掻き傷
だらけになってましたんで、ペイントリムーバーでリセットし、
この状態です。なのでロードカー仕様で作りたいと思います。



タイヤ、ホイール。ステアリング、ヘッドライトのインナーレンズ。
ウインドウ、ヘッドライトのアウターレンズ。
インナーレンズは黄ばんでおり、何か代用品を探す予定です。
ウインドウとアウターレンズは塩ビ板のヒートプレスでできており、
これも黄ばんでいるので裏からエポキシパテで型を取り、同じく
塩ビ版で作り直す予定です。うまくいくかな~、、、


窓枠やワイパーなど細かいパーツはエッチングパーツといって
ステンレス板を切り抜いたものが使われてます。

はい!そんなこんなで色々出てきましたが、とりあえずミニスケール
の紹介は以上になります。

その3では定番の1/24を紹介させていただきますので、興味のある方は
そちらの方もよろしくお願いします。

それではその3へ続く!!!
Posted at 2017/06/25 22:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月25日 イイね!

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その1

プラモの在庫&放置作品を掘り起こしてみた。その1いや~梅雨ですねえ。

休日なのにあいにくの雨で(今週いっぱい雨らしいしな~)
ドライブに行く気が出ないので後ろを振り返ることにします。

僕は3年くらい前まで車のプラモデルを作ってました。


完成品は何台もありますが、これらは僕の自信作の4台です。

そんな中、中古のキットをチマチマ買い集めていまして、気付けば
膨大な在庫を抱えている状態になりました。塵も積もれば山となる
ワケですね~。(中古のプラモはブックオフ系列や小さな模型店など
で買えます。)



困ったもんでしょう。

やっぱり僕は飽きっぽい性格なんでしょうね、途中で中断した作品
もあるんですよ。じつは最近、プラモ製作を再開してみたいと思って
いまして、先ず手を付けたい放置作品と、近々手を付けたいキット
を今回のブログで紹介します。

先ずこちらから。

いきなり1/32スケールキットです。いくつかミニスケールキットを
紹介し、その後に定番の1/24キットを紹介させて頂きます。
青島文化教材社の1/32西部警察シリーズです。どっちもスカイライン
なんですが、下がR30の2000ターボRSと上がジャパン後期です。
どちらも西部警察仕様を改造してフルノーマルに戻す改造をするという
魂胆で製作に取り掛かりました。ちょっと見てみましょう。

塗装→デカール貼り→クリアー塗装まで進んでます。ボディのほうは。

ツートンの下の黒で分かりにくいと思いますが、
西部警察使用はFバンパーがフォグと赤色灯埋め込みのエアロタイプに
なってたんですが、それをエッチング鋸で切った貼ったしてノーマル
バンパーに改造しました。シャーシ取り付け部もボンネット裏に新設
しました。リアスポがボディ一体成型なので、裏からポリパテを盛って
削り倒してノーマルトランクにもどしました。


ホイールなんですが、西部仕様は社外のメッシュホイールで
結構な深リムなんですがこれが功を奏し、コンパスカッターで
真円に切ったプラ版を重ね合わせ、ピンバイスで穴を開け、
ホイールキャップみたいな感じに社外ホイールの上から
被せて純正ホイールを再現しました。


内装は、元々このキットはモーターライズ(走るプラモ)だった
みたいで、電池ボックスがシャーシの真ん中にドーンとあり、
内装のセンタートンネルが単三電池が入るようにボッコリ
出っ張っていました(ジャパンの内装で比較)。
なので内装はキットのパーツの使えるところのみを切り取り、
大部分はプラ版で自作するという、いわゆるセミスクラッチ
です。シートだけ塗装が済んでますが、ちょっとピンク過ぎたか。


次はジャパンの方を、、、

ボンネットにNACAダクト(ナサダクト)っていう三角のダクト
が彫ってあるんですが、それを埋めた感じですね。


タイヤはキットの物だとゴツ過ぎたので、輸入品の1/32キット
と交換しました(逆に輸入キットにはジャパンのタイヤを使用)

西部警察シリーズは以上です。
その2へ続く。
Posted at 2017/06/25 17:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「10000km突破しました。」
何シテル?   06/04 12:36
さえないアラサー男の スイフト弄りの記録。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZC33S コンソールボックス移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 19:08:28
ストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:58:07
ツィーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:33:47

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド 二代目おさむ号 (スズキ スイフトハイブリッド)
2型 ハイブリッドSZ 5AGS ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ ...
トヨタ グランビア ポンコツ☆グランビア (トヨタ グランビア)
前期型 2.7Q 2WD 7人乗り エスティマの前に我が家にあったグランビ ...
トヨタ エスティマ おさむ号 (トヨタ エスティマ)
1型 アエラスGエディショソ `07年式 我が家での保有期間 2007年8月29日〜2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation