
こんばんは。おさむ号です。
新年度ですね~。
春ですね~。
暖かくなってきましたね~。
気が向いたので過去のドライブネタをアップしたいなと思います。
H26年の末に房総半島を半周して茨城の潮来から帰るっていう
ルートで日帰りドライブしたんですよ。
朝の4時くらいに横浜市内の自宅を出発し、横浜横須賀道路で
南下。佐原インターで降りて、5時くらいに久里浜港に
到着しました。

東京湾フェリー しらはま丸 午前6:20発
車検証を持って受付で料金を払います。エスティマの場合
車+人間一人で5000円くらいでした。早い分高いですねえ~

6:00にフェリーに乗船する。

そうこうしてるうちに出発
しだいに日が昇り明るくなっていく。

金谷港(千葉県富津市)発 かなや丸

景色に夢中になってるうちに房総半島に近づく。

午前7時 金谷港(富津市)到着
このあと国道127号線をひたすら南下し、午前8時
この日最初の目的地、館山市の洲崎灯台に到着

駐車場があるんですが一応有料だそうです。
なので200円入れておきます。
しかし味のある料金箱ですねえ~。

・・・(電線邪魔だな~)
あっ、そういえばYouTubeに動画上げてるんでリンクしときます。
洲崎灯台に40分ほど滞在したあと、国道410号線で最南端の
南房総市へ。午前9時、南房総市白浜町の丸美食堂さんで朝食。


サザエ丼
親子丼の鶏肉がサザエに置き換わったような丼です。
サザエの身が意外と柔らかくて美味しかったです。
H14年ころ、小学生時代に家族で伊豆に旅行にいったんですよ。
夕食がバーベキューだったんですが、その中に地元産の
サザエがあったんですよ。焼き上がって食べてみたら
身がゴムのように硬くて(笑)噛み切れないうえに
肉汁が顔に飛んできてアチチチ~~!!!って(爆笑)
そんなこともあってサザエ=硬いってイメージがあったんで
かなり意外でした。
この日は道の駅に何軒か立ち寄りました。
各店でお土産も購入してます。
このあとしばらく道の駅特集になります。
道の駅ちくら 潮風王国(南房総市千倉)

綺麗な海ですね~。
道の駅ローズマリー公園(南房総市白子)

すんません。写真はこれしかないです。
敷地内は自然公園?みたいなかんじで綺麗だったんですが
その風景はビデオカメラでムービーを撮ったんですよ。
写真を撮るのを忘れましたでござる。
道の駅鴨川オーシャンパーク(鴨川市江見太夫崎)

すんません。これは敷地内から撮った近隣の風景ばっかです。
でも、こういう田舎の風景って癒されますねえ。(誤魔化すな!!)
気付けば正午なので昼食にします。

磯料理 朴亭さん(勝浦市串浜)

まぐろ丼定食
つみれ汁やブリの煮つけなどが出てきて豪華です。
昼食後、国道128号から国道297号に逸れて内陸部の大多喜町に
向かいました。
道の駅たけゆらの里おおたき(夷隅郡大多喜町石神)

海沿いの千葉も良いですが山の中の千葉も良いですね~。
国道297号から国道465号へ逸れて再び沿岸へ。
国道128号→九十九里有料道路→
道の駅オライはすぬま
(山武市蓮沼ハ)

ここも先ほどの道の駅ちくらと同じように船が飾ってあります。
道の駅はここで最後です。
この日最後の目的地は銚子市の「銚子ポートタワー」です。
国道126号で北上し、午後4時頃に到着。

入口

南東

東 釣り人が居ます。

北東 工場やタンクがあります。

北 利根川の河口の向こうは茨城県神栖市

利根川と銚子大橋
これも動画撮って公開してますんでリンクしときます。
おわり
このあと茨城県内に入って潮来市の潮来ICから東関東自動車道→
湾岸線で横浜市内の自宅に帰宅しました。
道の駅で買ったお土産(はっきり覚えてないですが記憶をしぼって・・)
◎ちくら
・海鮮のせんべい?のようなもの
・落花生の携帯ストラップ
◎ローズマリー公園
・紅茶のティーパック(オリジナル品の花のいい香りがするやつ)
・灰皿(これまたオリジナル品のガラス製のやつ)
◎鴨川オーシャンパーク
・何かの佃煮?
◎おおたき
・地元産のミカンで作ったマーマレード
◎オライはすぬま
・むかご(もち地元産)
無事に帰宅して2015年も楽しく迎えられました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2017/04/10 00:18:01 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域