• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさむ号のブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

カーボンエンブレムを作ってみた。

カーボンエンブレムを作ってみた。どうもです。
5月になって令和が来て早くも夏に向かってる感じですねえ。
また暑い夏が来るのか~洗車ん時とか汗かくからいやだなあ・・・。
あと税金も来るなあ、今年はいつも通りの額だけど
来年から13年落ちだから上がるんだ僕のは・・・
まあいいや、本題本題っと。

(製作期間:2月中旬~5月上旬)
ついにやっちゃいました、カーボン自作ぅ。
動機としてはフロントマスクのメッキ仕上げの部分をカーボン調にしてみたいなと
思いまして、カーボンシートを張り込めばできるかな?と思ったんで す が・・・
フロントエンブレムが形状的にシート貼れないじゃん!(複雑だしEの文字あるし・・・)
どうしよっかなと思ってた矢先・・・

車系Youtuberの方がウエットカーボンでパーツを自作する動画を発見しまして、
「これなら行けるんじゃね?」と思った僕、気付いた時には・・・
alt

なんか買い込んじゃってるし・・・(画像のこれだけじゃないです、他にも色々と・・・)
(動画以外にも個人のDIY系のホームページにヤフー知恵袋など色々覗きました。)
そんなわけでトライした結果ヘタはヘタなりになんとか形になっちゃって。
間違いだらけかもしれませんがやったことを書いていきますね・・・。

☆オス型の製作
alt

alt

まずEの文字を削り込んで平らにした後にパテで埋めてしまいました。
カーボンで複製後、文字をどうしたかについては後述します。

alt

いきなりすごい画ですみません。
エンブレムそのままの形ではメス型が抜けないので、下の画像みたいに土台の
部分を作る必要があるんです。このモコモコしてるのは発泡ウレタンです。
これが硬化したらカッターで粗削りしてポリエステル樹脂を染み込ませて、
樹脂が硬化したら下の画像のようにパテ処理したという感じです。

(冷静に考えてみたらこのやり方は間違いだったかもです・・・以下説明)

この土台の部分は複製後は切り取ってしまう不要な部分なんです。
元のエンブレムとの段差を処理したりする必要が無いんです。
(指で綺麗にならす必要はありますが簡単です。ヤスリもいらないし。)
そう考えると100均で売ってる油粘土で作ったほうがコスト及び硬化時間不要なので
総合的に良かったんじゃないかと反省してます。勉強不足ですみません。
alt


alt

模型用のサーフェイサーを模型用のエアブラシで厚めに吹いて磨き傷を処理する工程。
これも土台部分は不要で(前述の通り切り取ってしまうので)、Eの文字を埋めた部分のみ
にとどめたほうが良かったと思います。・・・ったく無駄が多いなあ!

☆メス型の製作
alt

そんなこんなでオス型が完成したので、洗濯のりで離形処理して・・・

alt

ゲルコート樹脂を塗ったくり、(メス型にガラス繊維の目が出てこないようにするため。)
半硬化状態でガラスマットを貼り付けてノンパラフィン樹脂をしみ込ませる。
何枚か積層させて、最後にインパラフィン樹脂をしみ込ませてメス型が完成しました。
alt

alt

何とかメス型が完成し ま し た・・・が!こんな面倒ゴトが起こってしまいました。
思いっきり笑ってやってください。

alt

ディスクグラインダーで形を整えたら、洗濯のりで離形処理していよいよメインイベント。

☆カーボン繊維の積層と切り抜き
alt

 alt
alt

相変わらず無駄が多くてすみません。クロス余りまくりです。
alt

元のエンブレムの形状に切り出すので、エッジを基準にマスキングテープを張って
画像のように切ることによって型を取る方法を取りました。
alt

複製品のエッジに合わせて貼ればこうなります。
alt

テープの外周に沿ってディスクグラインダーでカットすれば・・・
alt

同じ形に切り出せるという寸法です。切り出し後も現車合わせで細かく調整します。
(クリアーコートの厚み分も加味して若干緩めに)

☆細かい修正と文字の貼り付け
alt

初めてのカーボン自作、やっぱり気泡だらけ(画像以外にも数か所あり)
alt

樹脂をパテのように盛って誤魔化しました。

そうそう、Eの文字なんですけどデカールで作ることにします。
alt

文字を貼る面のみを磨いて鏡面にします。そうしないとデカールが密着しないんで。
alt

模型用の薄いデカールです。貼った後にクリアーコートして封入すれば保護されますが、
紫外線による劣化については不明なので何とも言えないなあ・・・。
alt

純正エンブレムからマスキングテープに型取りしといたE。これをこうして・・・
alt

こうなりました。いや~神経使う作業だこと・・・
これはじっくりと乾燥させてからクリアーコートしないとダメなので2週間ほど放置後・・・

☆クリアコートと取り付け部の製作
alt

ホルツのウレタンクリアースプレーでコーティングしました。屋外で塗りましたが粉塵が
有害なので、模型用の塗装ブースを置いて粉塵をキャッチさせながらやりました。

塗装後1週間放置して硬化させたら細かいペーパーとコンパウンドで艶出しします。
alt

デカールも封入されて段差もないので一安心。
最後に取り付けネジを接着します。
alt
エンブレム裏を荒いペーパーで足付け。
alt

さらに接着するネジの頭も棒やすりで荒らす。
alt

接着に使うのはコレにしました。走行中に取れたりしたらアレなので・・・まず強度テストを。

alt

alt

カーボン側が犠牲になる程の接着力なのでこれで行きます。

alt

alt

接着剤が乾燥したら、ゆるみ止めの外歯ワッシャーを噛ませて固定しました。これで完成!alt
他にもエンブレムに合わせて色々と・・・
グリル上のメッキモール、一昨年買って付けたメッキフォグカバーをカーボンシート仕上げに。
さらにロアグリルの横格子に付けるカーボン調モールも自作したので早速付けてみます。

alt

うん、正解かも。今までやってきた外装のカスタムではうまく行った方かもしれないです。
ロアグリルは正直分かりにくいかと思いますがさり気ない感じに仕上がったかな?

随分長くなってしまいましたが最後までお付き合いありがとうございます。
また何か思いついたらやりたいと思います。

おわり


Posted at 2019/05/12 00:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年01月06日 イイね!

冬休み最終日は高尾山に行って来ました

冬休み最終日は高尾山に行って来ましたあけおめです。

(1月6日日曜日)
職場に登山趣味の先輩が居ましてね、以前から
「おさむくん登山始めようよ〜」と誘われて
まして、僕もちょっと興味が湧いてきたので
お誘いに乗って高尾山、行ってきました。

朝4時半出発。東名と圏央道で高尾山へ。





6時に現地集合→入山です。
写ってるのは僕です。他にも
何枚か先輩に撮ってもらった写真が
あるので載せときますね〜。


高尾山は首都圏の眺めが一望できる
魅力的な山です。


氷点下1度、なのに汗だく。



午前8時、高尾山頂




8時48分、小仏城山山頂




名物のなめこ汁
ああ〜美味かったな〜。



10時50分ごろ下山。


そのあと高尾山口駅前の銭湯で入浴後、
昼食を済ませて13時に解散。

24年の人生で初めての登山、
険しい登り坂でヒーヒー言ったり
真冬に汗だくになったりしましたけど
自然の中でのスポーツなので
清々しい気分になれて良いですね〜

これからも続けていけそうです!























Posted at 2019/01/07 21:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

スロコンを付けてみました。

スロコンを付けてみました。いやー寒いっすねー…
早いもんでもう年末です。早いなぁホント。
今年もなんとか無事故無違反で過ごせたんで
来年以降も安全運転で楽しみたいと思います。

閑話休題、今年最後の弄りはスロコンの
取り付けだゾ




スロコン三銃士を連れてきたよ。
モード切り替えの専門家、3drive evo
合体の専門家、TH-2A
設置の自由度を上げる専門家、THC-EC



純正カップホルダーの付いてたところに
埋め込むので四角い穴を開ける。


仮当て。こんな感じ。



スロコン本体を両面テープで固定する
部分を作るゾ〜。



本体ムニュ〜



パテが固まったら本体を一旦ポコッと外し
形を整えてカーボンシートを貼る。



両面テープで固定。
11月末ごろからこんな作業をチマチマやって
スロコンの埋め込み加工は完成。

(今日)

車への取り付け作業よーいスタート(棒読み)
(作業に夢中になり過ぎて写真はこれしか)ないです。
センセンシャル。



取り付け完了後、イグニッションオンで
初期設定をしてフィニッシュ。

今日はまだ1ミリも走ってないんで今度ぉパーツ
レビューで感想を書くっつー形でいいっスか?
(半ギレ)




良いお年を〜






















Posted at 2018/12/30 19:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2018年12月04日 イイね!

ルノー5ターボ完成

ルノー5ターボ完成(製作期間: 4月下旬から12月頭)












ボディカラーは現行メガーヌR.Sのオランジュ
トニックに似せてみました。

所々赤いアクセントカラーを施したんだけど
グリルがどう見てもゴルフGTIだなこりゃ(-_-;)

リアはナンバーポケットの位置をリアハッチから
バンパーに移すというそこそこ大掛かりな改造を
した他、ステアリングやドアミラーを替えるなど
色々いじくりました。

















Posted at 2018/12/04 23:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ
2018年11月11日 イイね!

【動画あり】センターコンソールを自作しました。

【動画あり】センターコンソールを自作しました。

作業期間:9月末~11月頭
費用:あぁ~算出したくないよぉ~~(;´Д`)

alt

alt


車に装着しましたの図
alt


alt

内装との色の合い良い感じかも^^

色々と間違いだらけですが製作過程をざっと・・・
alt

助手席と連動してスライドするために
イレクターパイプとキャスターを使い
シャーシを作る。

alt

両親の日曜大工セットを借りて木材を組んでいく。

alt


alt

塗装仕上げにするのでサンディングシーラーを塗ってペーパーで磨く。
alt

塩ビ版をヒートガンであぶって曲面を作って発泡ウレタンを充填する。
(完成後に分かったんですけど、塩ビ版は60度くらいの温度で
反応しちゃうらしいです。夏に変形しないか心配です。
ウレタンも初めて使いましたけど意外と柔らかいですね・・・)

alt

余分なウレタンを削り取ってポリパテで成型します。
(このポリパテの硬化時に発する熱で塩ビ板がたわんできました。
無知乙。)

alt
alt

すいません。下地塗装後の写真を撮り忘れましたm(_ _)m
とりあえずこれを塗って・・・
alt

alt

艶消しのベージュっぽい色で本塗装→艶消しクリア

alt


alt


alt
ヒンジとマグネットキャッチと充電器を付ければ本体は完成。

alt

振動でビビらないように助手席とのあいだにスポンジを張り付けて、
4本のタッピングビスでシャーシと結合して充電器を繋げて完成!

alt

alt

alt
最後にポリメイトで汚れ対策っと・・・

ちなみに純正カップホルダーはスロコンを埋め込む予定なので
取り外して表のパネルだけになってます。





Posted at 2018/11/11 15:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「10000km突破しました。」
何シテル?   06/04 12:36
さえないアラサー男の スイフト弄りの記録。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZC33S コンソールボックス移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 19:08:28
ストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:58:07
ツィーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:33:47

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド 二代目おさむ号 (スズキ スイフトハイブリッド)
2型 ハイブリッドSZ 5AGS ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ ...
トヨタ グランビア ポンコツ☆グランビア (トヨタ グランビア)
前期型 2.7Q 2WD 7人乗り エスティマの前に我が家にあったグランビ ...
トヨタ エスティマ おさむ号 (トヨタ エスティマ)
1型 アエラスGエディショソ `07年式 我が家での保有期間 2007年8月29日〜2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation