
どうもです。
5月になって令和が来て早くも夏に向かってる感じですねえ。
また暑い夏が来るのか~洗車ん時とか汗かくからいやだなあ・・・。
あと税金も来るなあ、今年はいつも通りの額だけど
来年から13年落ちだから上がるんだ僕のは・・・
まあいいや、本題本題っと。
(製作期間:2月中旬~5月上旬)
ついにやっちゃいました、カーボン自作ぅ。
動機としてはフロントマスクのメッキ仕上げの部分をカーボン調にしてみたいなと
思いまして、カーボンシートを張り込めばできるかな?と思ったんで す が・・・
フロントエンブレムが形状的にシート貼れないじゃん!(複雑だしEの文字あるし・・・)
どうしよっかなと思ってた矢先・・・
車系Youtuberの方がウエットカーボンでパーツを自作する動画を発見しまして、
「これなら行けるんじゃね?」と思った僕、気付いた時には・・・
なんか買い込んじゃってるし・・・(画像のこれだけじゃないです、他にも色々と・・・)
(動画以外にも個人のDIY系のホームページにヤフー知恵袋など色々覗きました。)
そんなわけでトライした結果ヘタはヘタなりになんとか形になっちゃって。
間違いだらけかもしれませんがやったことを書いていきますね・・・。
☆オス型の製作
まずEの文字を削り込んで平らにした後にパテで埋めてしまいました。
カーボンで複製後、文字をどうしたかについては後述します。
いきなりすごい画ですみません。
エンブレムそのままの形ではメス型が抜けないので、下の画像みたいに土台の
部分を作る必要があるんです。このモコモコしてるのは発泡ウレタンです。
これが硬化したらカッターで粗削りしてポリエステル樹脂を染み込ませて、
樹脂が硬化したら下の画像のようにパテ処理したという感じです。
(冷静に考えてみたらこのやり方は間違いだったかもです・・・以下説明)
この土台の部分は複製後は切り取ってしまう不要な部分なんです。
元のエンブレムとの段差を処理したりする必要が無いんです。
(指で綺麗にならす必要はありますが簡単です。ヤスリもいらないし。)
そう考えると100均で売ってる油粘土で作ったほうがコスト及び硬化時間不要なので
総合的に良かったんじゃないかと反省してます。勉強不足ですみません。
模型用のサーフェイサーを模型用のエアブラシで厚めに吹いて磨き傷を処理する工程。
これも土台部分は不要で(前述の通り切り取ってしまうので)、Eの文字を埋めた部分のみ
にとどめたほうが良かったと思います。・・・ったく無駄が多いなあ!
☆メス型の製作
そんなこんなでオス型が完成したので、洗濯のりで離形処理して・・・
ゲルコート樹脂を塗ったくり、(メス型にガラス繊維の目が出てこないようにするため。)
半硬化状態でガラスマットを貼り付けてノンパラフィン樹脂をしみ込ませる。
何枚か積層させて、最後にインパラフィン樹脂をしみ込ませてメス型が完成しました。
何とかメス型が完成し ま し た・・・が!こんな面倒ゴトが起こってしまいました。
思いっきり笑ってやってください。
ディスクグラインダーで形を整えたら、洗濯のりで離形処理していよいよメインイベント。
☆カーボン繊維の積層と切り抜き
相変わらず無駄が多くてすみません。クロス余りまくりです。
元のエンブレムの形状に切り出すので、エッジを基準にマスキングテープを張って
画像のように切ることによって型を取る方法を取りました。
複製品のエッジに合わせて貼ればこうなります。
テープの外周に沿ってディスクグラインダーでカットすれば・・・
同じ形に切り出せるという寸法です。切り出し後も現車合わせで細かく調整します。
(クリアーコートの厚み分も加味して若干緩めに)
☆細かい修正と文字の貼り付け
初めてのカーボン自作、やっぱり気泡だらけ(画像以外にも数か所あり)
樹脂をパテのように盛って誤魔化しました。
そうそう、Eの文字なんですけどデカールで作ることにします。
文字を貼る面のみを磨いて鏡面にします。そうしないとデカールが密着しないんで。
模型用の薄いデカールです。貼った後にクリアーコートして封入すれば保護されますが、
紫外線による劣化については不明なので何とも言えないなあ・・・。
純正エンブレムからマスキングテープに型取りしといたE。これをこうして・・・
こうなりました。いや~神経使う作業だこと・・・
これはじっくりと乾燥させてからクリアーコートしないとダメなので2週間ほど放置後・・・
☆クリアコートと取り付け部の製作
ホルツのウレタンクリアースプレーでコーティングしました。屋外で塗りましたが粉塵が
有害なので、模型用の塗装ブースを置いて粉塵をキャッチさせながらやりました。
塗装後1週間放置して硬化させたら細かいペーパーとコンパウンドで艶出しします。
デカールも封入されて段差もないので一安心。
最後に取り付けネジを接着します。
エンブレム裏を荒いペーパーで足付け。
さらに接着するネジの頭も棒やすりで荒らす。
接着に使うのはコレにしました。走行中に取れたりしたらアレなので・・・まず強度テストを。
カーボン側が犠牲になる程の接着力なのでこれで行きます。
接着剤が乾燥したら、ゆるみ止めの外歯ワッシャーを噛ませて固定しました。これで完成!
他にもエンブレムに合わせて色々と・・・
グリル上のメッキモール、一昨年買って付けたメッキフォグカバーをカーボンシート仕上げに。
さらにロアグリルの横格子に付けるカーボン調モールも自作したので早速付けてみます。
うん、正解かも。今までやってきた外装のカスタムではうまく行った方かもしれないです。
ロアグリルは正直分かりにくいかと思いますがさり気ない感じに仕上がったかな?
随分長くなってしまいましたが最後までお付き合いありがとうございます。
また何か思いついたらやりたいと思います。
おわり