• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさむ号のブログ一覧

2018年04月16日 イイね!

アルシオーネ完成しました!!

アルシオーネ完成しました!!長々と製作記を書いてたアルシオーネが完成しました。

ホイールのツラはフェンダーよりフロントが0.8mm、リアが1.5mm引っ込むように取り付けました。
alt


alt


alt

alt

WRブルーパール風に塗ろうと思ったんですが、あまりうまく再現できませんでした。
ベースの青がもっと濃ければ良かったなと思っています。
alt


alt

alt

ありがとうございました。

Posted at 2018/04/16 20:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年04月15日 イイね!

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑩“各部の仕上げ”

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑩“各部の仕上げ”こんにちは~。春ですね~新年度ですね~~~。
久しぶりにアルシオーネの記事更新したいと思います。
(実際に作品の方は2月末に完成してます。)

前回まで、沢山の写真と共に長文でメッチャ掘り下げて書いていたんですけど、読まれる方も大変
かと思いまして、前回よりは端折って書きたいと思います。

クリアーコートして1か月乾燥させたボディを1200番→1500番→2000番のペーパーでユズ肌をならす。
この際に、エッジを削りすぎて下地を出さないように注意する。
alt
大部分が均一な艶消しになったら、タミヤのコンパウンドの粗目→細目→仕上げ目で磨きます。
alt
コンパウンドは番手を変えるたびに、↑の写真のように念入りに洗います。
alt

ツヤツヤになりました。

フロントバンパーの上部とボンネットダクトのルーバーとリアのナンバーポケットを塗り分けてボディ塗装完了。
あと、テールランプの内部(リフレクター)をメッキシルバーで塗りました。
alt

生活感丸出しの背景ですみません。

VSターボのリアウインドウはワイパーレス仕様ですが、キットはVRターボなのでワイパーの取付穴があります。
なのでウインドウパーツからリアウインドウを切り離し、裏からエポキシパテを盛って「型」を作り、コンロで熱し
た塩ビ版を押し付けて、型通りに切り抜いてワイパーレスリアウインドウの完成です。
alt

alt

alt

熱線が無いのは見逃してください(笑)
alt

因みにウインドウパーツはボンドGクリアをエナメルシンナーで希釈して接着しました。

ここまで来れば東北自動車道下りで言うと大鰐弘前ICあたりです。
リアテール、サイドミラー、ルームミラー、ナンバープレートと細かいパーツを取り付けます。
alt

alt

alt
オモテ面からデカール貼り付け→クリアコート→P2000番でデカールの段差を消す→全体にクリアオレンジ
→ウインカーをマスキングしてクリアレッド。
alt

(追記:普通車のナンバーで「あ」は
 事業用車両に使う平仮名でした…
 知識不足でごめんなさい…)
ミニチュア用のナンバープレートを作成・印刷できるWEBページで作成し、A4の紙に印刷→
切り抜いて0.3mmのプラ板に両面テープで貼り付け→しつこくクリアコート→完成

次回、いよいよ完成です。お楽しみに!!


Posted at 2018/04/15 12:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年02月20日 イイね!

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑨“内装とホイール”

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑨“内装とホイール”前回 タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑧“シャーシの大手術”
(H30年1月上旬)
シャーシが出来上がったので内装に進もうと思いますが、
前回書き忘れたことが、、、。マフラーに穴が開いてなかった
ので、1.5mmのピンバイスで開けました。


では内装に取り掛かりましょう。

内張りからフロア、センターコンソールまで一体成型のバスタブ式です。
画像で挙げた通りの改造をやっていきます。

内張りの厚みを増す部分は、0.5mmのプラバンを切り出して接着。
接着剤が乾いたら削って継ぎ目を消します。




ひじ掛けはマスキングテープで型取りし、1.2mm厚のプラバンを
切り出します。元のひじ掛けは削り取って平滑にしておきます。




一体成型のサイドブレーキを削り取って、ジャンクパーツの中から
アルシオーネの物に似た感じのサイドブレーキのパーツを見つけて
色々と加工して、、、

こんな感じです。


リアスピーカーが平面的なので、これも手を付けます。
これは改造過程を撮り忘れたので割愛させていただきます。


最初の写真を見てもらうとわかるんですが、フロアに丸い窪みが
ありますよね。あれはパーツを金型から押し出す際にどうしても
出来るもので、見えるところならばパテ処理が必要なんですが、
それが面倒なので、フロアマットを自作して隠す方法を取りました。


アルシオーネの大きな特徴である非対称ステアリングです。
いかにも80年代車って感じの細~いウレタンステアリングですね。
これも旧車の味とも思いますが、進路を左右する重要なパーツなので、、


少し逞しくなってもらいました。もちろん実車にはこんなステアリング
はありません。え?ナンセンスですって?

はいっ、全ての内装パーツの改造が終わったので塗装していきます。




(エポパテを盛って、網戸の切れ端を押し付けてスピーカーを再現。
 網目がでかすぎてメロンパンみたいになっちゃった。。。)

フロントシートには塗装後にチェック柄のデカールを貼り、艶消しクリアー
でコーティング。そして他の内装パーツも艶消しクリアコート。
あ、そうそう、合体の前にもうひと手間。。。


0.3mm厚のプラバンにアルミテープを張り付けて、小さく切り出して
社外風のアルミペダルを作ってみました。

全て合体させて内装は完成です。


シートの色が鮮やか過ぎました。実車と全然違う。。。。。
でもサイドブレーキの立体化はやって良かったと思います。

次はホイールを塗ります。
キットでは既にシルバーメッキがかかっていますが、

キラキラしすぎるのでキッチンハイターで分解除去します。

メッキが取れたら、全体にセミグロスブラックを吹き付けます。
そしたらですね、、、


0.3mmのプラバンをコンパスカッターでリング状に切り出し、
更にそれを細かく刻んでいき、、、

このように空気穴のマスキングに使います。
ホイール本塗装はタミヤラッカー塗料のシルバーに少しグレーを
入れて、落ち着いた感じのシルバーを作ります。

シルバー塗装が終わったらマスキングを取り、エナメルのセミグロス
ブラックでナットの周りを塗り、ナットにエナメルのクロームシルバー
(ギラギラしたシルバー)をチョンっと乗っければホイール完成。

内装とホイール 終わり

次回はウインドウ廻りだと思います。
Posted at 2018/02/20 23:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年02月10日 イイね!

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑧“シャーシの大手術”

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑧“シャーシの大手術”前回 タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑦“スミ入れ、クリアコート”
(H30年1月上旬)
ボディのクリアーが吹きあがったので、1か月間乾燥させます。
その間にボディ以外の部分を進めていくので、まずシャーシから。
実はボディを塗装する前に仮組して車高を調整しておきました。
仮組と車高調整は塗装前にやるのが基本ですが、書くのが後回しでした。

このキットは前後のタイヤを車軸で固定するタイプなので、仮組は
とても簡単です。逆にステア機構やサスペンションが精密に再現された
キットはリアリティがあって良いんですが、仮組が大変です。
 
キットの標準車高です。フロントは車軸の受けを加工して1mm下げま
した。リアはそのままです。

前々回、FFに改造すると言いましたので、手術開始です。





彫刻刀とニッパーでプロペラシャフトとリアデフを切除しました。
リアデフの跡地にポッカリ穴が開いちゃったので、裏からプラ板を貼り、

エポキシパテでそれっぽく造形します。サスペンションメンバーの
真ん中のプロペラシャフトの逃げも埋めておきます。
センタートンネルの表面もきれいに均します。
ちなみに、この時点で前後の車軸をシャーシに完全に固定してます。


(フロントの車軸も固定)


燃料タンクとスタビライザーのデフの逃げも埋めておきます。
実車がどうなってるのかはわかりませんが、模型の表現としては、
リアデフやペラシャが付いてた形跡を極力消したいと思ったので、
正直、「勘」で作ってる所もあります。

エポパテで造形して表面が荒れた部分を溶きパテで処理して、、、

FF仕様っぽいシャーシができました。
車軸をガッチリ固定したので、ペンチで車軸を曲げて、ほんの少しだけ
キャンバー角を付けました。

そんじゃ、塗り塗りしてっちゃいましょう。

サフを吹いて、くすんだ感じのブルーを吹き、、、

アンダーカバー、燃料タンクなどにセミグロスブラックを塗ります。
ミッション、サスペンションアームなどは筆塗りで塗り分けました。

ペラシャを切除したことにより、ミッションの後ろのスペースが
開いてしまったので、シフトリンゲージを作ってみました。

0.8mmのアルミ棒と小さく切ったプラ板で、、

こんな感じに適当に作っておきました。何せほとんどが排気管に
隠れてしまうので。

排気管などのパーツを付けてシャーシは完成です。

(完成後に撮影)

シャーシ大手術 終わり

次は内装です。
Posted at 2018/02/10 15:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年02月10日 イイね!

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑦“スミ入れ、クリアコート”

タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑦“スミ入れ、クリアコート”前回 タミヤ1/24スバルアルシオーネ⑥“窓枠、デカール貼り”
(H30年 お正月)
ボンネットやドアのパネルラインを際立たせるために、色の濃い塗料を
流し込む「スミ入れ」をやっていきます。

塗料はタミヤカラーのエナメル塗料の「ロイヤルブルー」を使います。
青のボディなので、ボディ色を暗くしたようなこの色にしました。
黒でも良いんですが、黒だとちょっと目立ちすぎるかもしれませんので。


エナメル塗料用のシンナーで1.5倍に薄めて、細い筆で流し込みます。

ある程度乾燥させたら、エナメルシンナーで拭き取ります。
これを全てのパネルラインに施します。

丸一日乾燥させて、ようやくクリアーを吹きます。
最初の3回は、デカールやスミ入れの塗料が溶け出さないように砂吹き
します。それを1日乾燥させて、表面がヌルっとする程度に2回、
クリアーが垂れる一歩手前の厚さで2回吹いてクリアコートは完了です。





クリアーを吹き終わったボディは1か月間じっくり乾燥させます。
写真を見てもらうとわかる通り、表面がミカンの皮みたいになって
ますよね。これは乾燥後に目の細かいペーパーで均して、コンパウンド
で艶出しする「研ぎ出し」で平滑なボディに仕上げます。

クリアコート 終わり

クリアーの乾燥の間、シャーシや内装を作っていきます。
Posted at 2018/02/10 10:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「10000km突破しました。」
何シテル?   06/04 12:36
さえないアラサー男の スイフト弄りの記録。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZC33S コンソールボックス移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 19:08:28
ストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:58:07
ツィーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 17:33:47

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド 二代目おさむ号 (スズキ スイフトハイブリッド)
2型 ハイブリッドSZ 5AGS ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ ...
トヨタ グランビア ポンコツ☆グランビア (トヨタ グランビア)
前期型 2.7Q 2WD 7人乗り エスティマの前に我が家にあったグランビ ...
トヨタ エスティマ おさむ号 (トヨタ エスティマ)
1型 アエラスGエディショソ `07年式 我が家での保有期間 2007年8月29日〜2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation